無意識でする息継ぎ、無意識で何をしているか。

前回のお話、無意識で息継ぎができている人は何ができているのか。

 

じつは、4拍吹け、といわれているのに、4拍ちゃんと伸ばしていないのです。

 

 

( ゚Д゚)

 

 

なんじゃそりゃ!

 

 

まじめな人ほど損しますね。

レッスン中、

「じゃあ、音出ししますね。一音ずつ、4拍でいきまーす。」

と僕は言っていますが、

僕も含め、生徒さんも、だれも4拍きっちり伸ばしていない。

4拍伸ばしているっぽく吹いて、つぎの1拍目に間に合うように息継ぎをして、また吹く。をやっているんです。

 

具体的にいうと、4拍伸ばしてくださーい!といっておきながら、3拍しか伸ばしていなかったり、3拍半しか伸ばしていないということなのです。

 

( ゚Д゚)

 

そんなん、詐欺やん!!

 

と思うかもしれませんが、「息継ぎを伴う音の長さ」これをしっかりと身に着けるためには必要なことなのです。

 

2拍のときも、ちょっと短いですし、

1拍のときも、一拍まるまる吹かずに、息継ぎをして、次の拍に間に合うように吹きなおすのです。

 

 

 

そして、それだけでなく、ちゃんと長さを守って吹いているときもあるんです。

息継ぎがともなう音のすべてを短く吹いているのではなく、その長さをちゃんと吹いている音もあるのです。

 

それは、次が「休符」の場合です。

 

これを無意識で行っています。いや意識的にかもしれませんが。

 

楽譜で少し具体的に解説します。

初めの「ロ」を吹いた後に、息継ぎを1回のみいれて吹きます。

ハチレはつなげて一息です。
(小節線があるところで息継ぎをする必要はありません。)

 

次の例です。

これくらいの簡単な楽譜だと、一息で吹くことを目指してしまいそうですが、音色の練習、リズムの練習、息継ぎの練習です。
ハの後の休符で1回、2小節目のレの後に1回、息継ぎを合計2回入れてください。

 

同じ長さの音符でも

「息継ぎを含む音の長さ」

「息継ぎを含まない音の長さ」

この2種類があることを知っておきましょう。

 

楽譜には休符だってあるし、息盗みの記号もある。フレーズだって守らないといけないから、息継ぎを勝手にするのはダメだ!!
って頭を固くしないほうがいいですよ。

初心者、中級者のときこそ、「いい音色で吹くこと」を優先して、息の流れ、スムーズな息継ぎを大切にして練習してください。
一息でつなげて吹く練習、フレーズをつなげる練習、に慌てて入ってもいいこと何もないです。

テンポ80ほどで、2拍、ないし、3拍以内のフレーズが最低限つなげることができれば十分です。

無理しない。

できることを、もっと、もっと、もっと、できるようにしていきましょう。

そしたら、できないことが、いつの間にかできるようになります。

 

ではごきげんよう。


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

 

TOP