先日、大甲ツの吹き方をお話ししました。
ついでなので、大甲レの吹き方も紹介したいと思います。
大甲レは、レの運指で出ます。
とても素直な指使いなので、わかりやすいです。
注意するポイントは、素直すぎる指使いのせいで、
「息のスピードがめっちゃ必要だ!」
「唇をぎゅーっと閉じないとでないぞ!」
と、思ってしまうことです。
きれいに音が出ない原因がむしろそれです。
乙レと甲レを吹き分けるときすでに、思いっきり吹く、唇をぎゅっとする、という感覚が優先する方は、まずそれをやめれるように練習しましょう。
乙レと甲レがスムーズに継目なしに行き来出来る状態になるのはそこまで難しくないはずです。
現状でも出来ている方もいらっしゃると思います。
これが出来ているのに、大甲レだけが上手くいかない方もいらっしゃいます。
そんなとき、邪魔しているのは、唇、はやすぎる息、のことが多いです。
大甲に対する苦手意識は、多くの方が抱えていらっしゃると思います。
そういったものを取り払っていって、軽く吹いても音が出ることを実感してゆきましょう。
強く吹かないと大甲にならない、唇を閉じないと大甲にならない、という思い込みによって体が動いてしまって余計なことをし始めます。
余計な動作が、スムーズな息の流れが遮られてしまいます。
乙レから甲レへの跳躍と同じ感覚で、甲レから大甲レへ跳躍できます。
息の流れが変ってしまう。
吹きにくい、
吹きづらい、
この状態でなっている音は決していい音ではありません。
気がついてゆくために何をしてゆくか、ここは通常は禁じ手、やってはいけないということをやるのですよ。
(ここまでくると、これまでの、こうしたほうがいい、やってはいけない、は上手くなるのを邪魔しているんじゃないかという気さえしている。)
甲レを吹きながら、メッてみる。(うなずく)
→ 音がひっくり返る現象を感じる。 → 大甲レに近い息の流れを体感する。
甲レを吹きながら、楽器をすこし唇に押しつける。
→ 音がひっくり返る現象を感じる。 → 大甲レに近い息の流れを体感する。
というやつですね。
あれ?
あ、こんなかんじ?
と思って、流れる息の感覚を掴んでください。
甲レを吹いているままの状態で、何かがわずかに変化しているだけだと思います。
大甲になりたがっている息の背中をすこし押してあげる感じかもしれません。
思いっきり吹く、強く吹く、唇をぎゅっと締める、を忘れてゆきましょう。
もしかすると、そもそもの当て方の効率が悪かったことに気がつく人もいるかもしれません。
大甲レがスムーズにならせるようになっている状態になれば、甲レ、乙レの音色も変ってゆきます。
つい先日の上記のブログも役に立つかもしれません。
合わせてお読みください。
では、ごきげんよう。
※今日のごはん写真
新潟市を代表する定番のB級グルメ「イタリアン」でございます。
これまで富山県出身の僕にとってはあまりなじみのないイタリアンも、新潟にすんでいる期間がずいぶん長くなった今では、ソウルフードと呼べるほどの存在となりました。
ソウルフードとなった食べ物は、その人にとってはカロリーゼロになります。
あなたのソウルフードはなんですか?
僕は、イタリアンだけでなく、もちろん、からあげもソウルフードなんです。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic