腹式呼吸とか、下腹に力をいれる、とか、ずーっと昔から言っているからといって信じ続けるのはいかがなものか?

指導者の問題でもありますね。

もちろん、そのときに学んだ人も、情報をアップデートすることが大事です。

 

基本的に僕は、腹式呼吸という言葉は使いません。

 

尺八の音が出る出ないは、腹式呼吸、が原因とか、理由とか、じゃないからです。

 

腹から支えて、下腹に力を入れれて、丹田がなんたらかんたら。

 

えっと、いいです。
初心者の内はそんなことどうでもいいです。

 

上達の理由を、不思議な感じ?煙に巻くような感じにするのはいかがなものかと。

その道に迷い込んだら、出られませんよ。

誘う人は多いです。

要注意。

 

もっと言うと、僕はいまもそんなこと考えていません。

 

尺八を吹くからと言って、普段と違いすぎることはしません。

しゃべるときに、凄く準備してしゃべり始めますか?
長くしゃべるからって、息を充分にすってから、普段しない動作をして、特別にしゃべり始めますか?

 

息が声になります。

尺八は息が音になります。

 

息が声になるって考えたことあります?
息が声になるから、しっかり吸ってしゃべろう、ってしますか?

 

尺八も同じようにできれば、声と同じように自由にコントロールできるわけです。
息が音になる。

 

特別な動作、特別な動き、ではなく、日常の動きの中にあります。

 

僕が小学生の頃、吹奏楽部でトロンボーンを吹いていたとき、先輩が僕のおなかに拳を突き立てて、押し返すようにして吹け!といってきました。
指導者もそんなことを言っていました。だから子どもは素直にしたがいます。

地方の怖さ、学んだことへの絶対の信頼、情報のアップデートのされない環境が悪循環を生みます。

小学生のころは、はい!って言って頑張っていましたが。

いまそれをみたら、「はいはい、辞め辞め!」って言ったでしょう。

今もこんなことしているところあるのかな?

 

でも尺八の業界では、こんなことを信じている人がいるんです。
情報のバージョンアップはされていません。

尺八においては、管楽器、吹奏楽器の常識、よりも、摩訶不思議なハンニャハラミッタな、不思議現象みたいなのが喜ばれます。

できない理由を、専門的に見える言葉、謎の言葉で煙に巻くようにしたがります。

 

腹式呼吸ができてないせいですかね?

 

と、生徒がやたら言ってきますが、「まず、唇がちゃんととじてないので、息が拡散しています。」と音の出ない理由を言いますが、不満げな表情になります。

腹式呼吸とか関係ない原因なのですが、きっと、「腹式呼吸ができてないからですね」といって欲しいのだと思います。

 

僕は、腹式呼吸という言葉が曖昧すぎて、体の動きを具体的に説明していませんので、使うのを避けています。
受け取る方によって勝手な解釈をしてしまうからです。

なので、実際に体の動き方を説明します。

本当は説明しなくても自然と動くので、その自然を受け入れてくれるだけでいいのですが、やはり、説明をほしがる人もいます。

 

尺八を吹くときに特別な動作が必要、と思うよりは、結果的にそうなる。

自然の動きの延長線上に尺八を吹く動作がある。と考えていただけるとうれしいです。

 

さて、ちなみに、僕は尺八をふいていると、おなか、下腹は、スーーーーツとへこんでいきます。

力はいれていません。

 

下腹に力を入れる、拳を押し返せ、なんて不自然な動きなんでしょう。

 

思い込みや、固定概念から生まれる、不自然な動作を辞めて、自然な動作でできるようにして行くこと。

これが尺八の上達なのかもしれません。

 

 

ではごきげんよう。

 

【おしらせ】2月24日(日)新潟市中央区 燕喜館で「第2回、箏にワクワク、尺八にドキドキ、無料楽器体験会」を開催します。
 https://office-isana.jp/info/20190224wakudoki-2/

【おしらせ】3月からあのバンドの尺八奏者さんの著書をテキストにした短期間の尺八講座を開講します。(ただし新潟市で講師は僕です)


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP