「強い息」はどうやってだすのか?どこに力を、どこに強さを求めたらいいのでしょう?

尺八を吹くときの息

「強い息」や「強く吹く」といったとき、どんな風に体を動かすのがいいのでしょうか?

まずは僕がかつておかしていた間違いをお話します。

尺八を手にしてはじめてのころ、乙音と甲音を吹き分けるのに苦労していました。
乙音が出るようになったら、甲音がでない。
甲音がいい感じでふけるようになったら、乙音がふけなくなった。
まあ、あるあるかもしれません。

このとき、どうなっていたかというと、乙音のときはくちびるが緩み、甲音のときはくちびるが閉まる。
くちびるを閉めれば息の速度が上がって、甲音になると思っていました。
なので、くちびるをいかに閉めるか、閉めて閉めて閉めてその力加減が重要だと思っていました。

結果は、艶のない甲音、不自由な乙甲の往復、小さな音、息がまだあるのに音がでなくなる。といった問題点を抱えながらも、(゚ー゚)ま、そんなもん。と思っていました。

また、大きな音で吹きたい、誰よりもでかい音で吹きたい。血気盛んな若いころはだれでも通る道かもしれません。
そんなとき僕はどうしていたかというと、くちびるを閉めていました。
くちびるをしめて、鋭く力強い息を出せば、大きな音になると思っていました。

結果は、多少変化はするものの、大きな音はでない。うるさいだけ、すこやかさがない、吹きにくい。といった問題点を抱えながらも、(゚ー゚)ま、そのうちうまくなる。と思っていました。

強くすること、しっかり吹くこと、大きな音で吹くこと、自然とどこかに力が入れたくなるものです。
それを、くちびるを閉める力に転換してしまっていたのです。

 

くちびるを軽く横に引くことで音が出やすくなった方もいるかもしれません。

でもそれは、ずーっと通用する感覚ではないのです。

初歩のときにうまくいった感覚で、その後のすべての尺八を吹けるわけではないのです。

強い息にするときに、どこかに力をいれたい。

そんな欲求があって当然です。

僕はくちびるではない場所に力を感じることで、くちびるの支配から解放されて、息の流れに導かれた、吹きやすく、関単に、爽快で、気持ちよく、音を出せるようになりました。

 

 

尺八は声の感覚とつながる

それは、声です。

 

声を大きくする感覚から入りました。

「あー」と伸ばす声を「あああーーーー」と大きくします。

すると、どこか力が入った場所はありませんか?

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 

そこです。そこなのです。そこがスタート地点です。

吹くときにそこ達に意識を向けるとよいのです。

そしてそこ達の筋力はとても重要なのです。
(そこ達、としかいいません。ご自身の感じる力が重要なので、言葉をつかってしまうと、先入観で実際の体の動きをサーチできないかもしれないので。)

ちょっと動画にしてみました。

前回のお話、リコーダーのあの部分は、高い音、低い音を吹くときに、閉まったり緩んだりしません!尺八もそうしましょうよ!というお話を受けての動画です。
こちらの記事もあわせて読んでください。
https://kujira.office-isana.jp/blog/shakuhachi_note010/

くちびるの穴の大きさを同じにする。
強くなった息で穴が破綻しないように支えるだけの力を足すだけなのです。

声からのアプローチを思うとこんな言葉を思い出します。
「歌うように吹け」
メロディのことだけをさすように感じますが、これは、体の中の動きもさしています。
体の中の動きが歌うように反応しているから、メロディが歌うように吹けるのです。

本当に歌うように吹いているのです。

くちびるの穴の感じや、閉じ方に関してです。
いろんなところで、いろんなひとから、いろんなアドバイスをいわれるかもしれません。
「もっとくちびるを閉めて」(*^-^)
「もっとくちびるの力を抜いて」(*^-^)
これらのアドバイスは、それをし続けるためにかけられた言葉ではありません。
ある一つの理想的な状態に近づくためにかけられた言葉です。
ご自身の変化に合わせて、先生や諸先輩方はそのつど違う言葉をかけてくるかもしれません。
大切なのは、その言葉をうけとめて、自分の体の動きをしっかり探り、コントロールすることです。

体は自分の思ったとおりになかなか動いてくれません。
練習するということの根本は思ったとおりに体を動かす、ということにたどり着きます。
ならば重要なのは、どのように動くといいか、を知っているか、知らないか、が重要になります。

本当は自然に反応する部分なのに、思い込みや先入観が邪魔をして、自然な反応すら妨げてしまいます。
声帯の反応や、腹筋、横隔膜の動きもそうです。

すべては出ている音、音色に答えがあります。
ご自身の音に耳を澄まし、よく聞くことで、体の動作にフィードバックされます。

最終的には自然に動きます。
でも実は、最初から自然に動くのです。

自然に動いていることを感じる方法がたくさんあります。
少しずつではありますが、その自然に動く場所の、最初のアプローチの仕方をいろいろ紹介していきたいと思います。

難しく考えないことが大事です。
自然に動く、自然に反応します。
それに気がついていないだけです。

 

では、ごきげんよう。

 

TOP