伝統とは何かを考える機会をいただいたので、少し考えてみて大きくこじれる。

伝統とは何か、尺八とは何か?

 

とあるコンサートに出演することで、改めて「伝統」ということを考える機会を得ました。

これまでもずーっと考えていました。

ずっとこじれていました。

僕は個人的には、伝統でござい、伝統は至高、これぞ伝統、ビバ伝統、みたいな「伝統」という言葉を軽々しく使うことは嫌で、避けていました。(個人的にですよ、僕の考えとしてですよ。)

というのは、「伝統」とは何ぞや!?という思いもあるし、軽々しく「伝統」のといえる事実があるのか?軽々しく「伝統」を名乗ってんじゃねぇよ、という思いもあったからです。

 

最近は便利なもので、Googleで検索したらいろいろでてくるんですよね。

まずは単純に、Wikipediaで調べてみたら、

伝統(でんとう)は、信仰、風習、制度、思想、学問、芸術などの様々な分野において、古くからのしきたり・様式・傾向、血筋、などの有形無形の系統を受け伝えることをいう。

だそうだ。

そして、もう衝撃的な項目もあります。

創られた伝統

こういった考え方を持って物事を見ている人は果たしてどれくらいいるのか。
僕は面倒くさい性格なので、いろいろと考える中で、こういったものの存在もあるよねーってこじらせて考えていました。

こういった記事もおもしろいですね。
>「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった。その伝統、本当に古くからあるのか?(東洋経済オンライン)

 

伝統芸能の定義としては、西洋の文化が入ってくる明治以前の芸能、日本固有の文化がそうだと。
とはいえ、ルーツをたどれば、それぞれの時代に当時の中国大陸から輸入されたものをですから、それらが、明治になるまでの期間で日本で独自の発展をしたものがそれだということです。

で、明治以降の西洋文化が入ってきたあとにその影響を受けながら発展していったものは現代芸術と呼ばれるそうです。

 

こじれている僕はこう考えています。

「伝統芸能」と名乗れるものは、本当に少ない。そして尊いものです。

 

多くのものは「伝統」の一部をつかい、現代の生活様式に合わせて変化発展してきたものだと。

「伝統」はとても便利な言葉です。

ともすると、多くの勘違いも生みます。

本当に伝統なのか?

 

本当に伝統と呼ばれるものは、圧倒的に少ないのです。

そして、それらは、当時のカタチを残して、そのままの形で保持、保存されていることが重要なのです。

これを、伝承、という言葉でまとめたいと思います。

その当時のカタチが、時を超えて伝承されていること、が大事なのです。

伝統芸能(明治期以前の日本固有の芸能)をしっかりと伝承されている、芸術家の方々も、地域の芸能を守っている方々も本当に尊敬しています。
尊く素晴らしいことだと思っています。

しかし、明治期以降は西洋文化が一気に流れ込んできたこと、近代化を目指す中で、日本固有の文化というのは、否定されてきた時間も多くあります。
また西洋文化に対して日本固有の文化を残そうという動きで、明治期に学問上成立させてまとめた芸術もあります。
その活動により、明治以前のものが、形としてのこっています。この活動もとても大変なことだと思っています。

移り変わっていゆく文化や生活様式の中で、形を変えずに、当時のままで、伝承することは、もっともっと大変で困難なことだと思います。

 

そして、伝承されているものの多くは、当時の文化・生活様式の上になりたっているので、現代のわれわれの文化・生活様式とは大きく乖離しているということを認識するのが大事なのです。
価値のある伝承された芸能への関心、興味を持続するには多くの困難があります。
伝承しているだけでは、その価値がわからない、意味がわからない、興味がないもの、必要のないものになってしまい、ただ伝承しているだけになり、その尊い部分、伝えたいものすべてがなくなってしまう。

 

なので、僕は、この困難を乗り越えるためには、それぞれに必要なもの、必要な役割が存在しなければいけないと考えているのです。

 

・当時(明治以前の様式や形式)を保持したまま伝承する役目

・変化してゆく文化・生活様式の中にいる人たちに合わせて、乖離している部分を補ったり、理解を進めて、当時(明治以前の様式や形式)の文化・生活様式にじっくりと橋渡しをする役目

 

僕は、橋渡しの役目として力を発揮したいと願っているのです。

尺八演奏家の鯨岡徹の活動は、表面的にみたら伝統を大切にしない活動をしているクソな尺八吹き、と思われますが、僕は誰よりも伝統という言葉を大切に思って、軽々しく使わないようにしてます。
伝統、古典や古曲を尊いものと思っています。

伝統の楽器を使って(現代的改良もされていますがwww)演奏活動をしています。
今の音楽を作っています。

今の音楽を演奏しています。

そうでないと、今に共鳴しないからです。

今に共鳴しないと、この楽器が消滅する時代がやってくると恐れています。

 

呪いをかけられて、束縛されている想いや願いが存在していると思います。

時間が流れて、それらが解き放たれるべき時期がやってきたと思います。

 

伝承することは本当に大変な道のりで、深く、真剣に取り組まないといけないこと。

時代の変化に合わせて、挑戦と革新することも同じくらい真剣に取り組まないといけないこと。

いつの間にか、どれかだけになってしまわないように。

この二つを一人で抱え込み実践するのは、ほんとに大変だから。
そんなことできる人は、一握りの人。すべてをその人にゆだねてたら大変。

だから、僕は伝承されている伝統芸能につなげるために、その入り口だったり、裾野だったりを広げる役目を頑張ります。
同時に伝承をしっかりされている方がいるから、僕はこの役割ができるのだとも思っています。

 

んで、最後に言いたいことは。

それぞれの異なる役目があるなか、違う役目をしっかりとやっている人を僕は攻撃したり否定してないからね。
僕と違う役目をしっかりやっていらっしゃる方は、僕の役目もちゃんと深く理解されて応援もしてくださるんだけど。
半端なのほど、僕のやっていることを攻撃したり否定してくるからさぁ。
中途半端な覚悟や知識で取り締まってくんなwww

 

傷つくんだよ!もう!

 

 

( ゚Д゚)え!?これが言いたかったのwww

 

 

もし、同じようにこじれている人がいたら、

僕のことを伝統を壊す破壊者だと思っている人がいたら、

 

ちょっと理解してほしくて書いてしまいました。

うむ、我ながらダサい(笑。

 

うだうだ言ってないで、うだうだ書いてないで、

練習しろ、って声が聞こえてきそうなので、練習しまーす。

 

 

では、ごきげんよう。

 


☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

箏:藤崎浩子のTwitter
https://twitter.com/fujisakihiroko

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP