丁寧な指導者の育成に力をいれた流派や組織がなんとか生き残れる時代。

昨日のブログですが、免状や資格を取る意味がない、必要がない、という話は一切しておりませんので、そこだけはご注意ください。
その資格を取るための中で学んだものは、資格を取る手段であって、指導をするというまた別の目的を達成するためには、それに応じた別の手段を学ばなければいけないですよという話です。

決して、現状の資格、免状を否定しているわけではありませんのでご注意願います。
資格、免状、とりたきゃとりましょう。
とらせたきゃ、とらせてください。
でも、生徒一人一人にあわせた、生徒さんの思いにそったものをお手伝いするのが、先生としては必要な考えだとおもいます。

 

さて、

曲の講習、演奏技術の講習はそれなりに開催されているように感じますが、指導の講習、音楽を教えることの講習はほとんど行われていないように感じます。

誰に向けて、どこに向けて何を講習をするのか。
その結果、何が生まれるのか。

目的を達成するために正しい手段を選択しているのか今一度検討することはたくさんあります。

人を増やしたい、聴いてもらいたい、若い人に、こどもに、目的はたくさんあっても最適な手段を選ぶ検討は不十分だと感じております。

曲の指導、演奏の指導をすることができる人は多いと思います。
(指導とはいっても中身は玉石混合ですが。)

圧倒的にかけていること、大きくいうと以下の2点です。

・楽器の基礎、音楽の基礎を指導できること。
(あ、古典を指導すること楽器の基礎、音楽の基礎を指導しているとは僕は考えていませんので。)
・教室運営をして生徒さんを育ててゆくこと。

教室作りの実例を学ぶ、どうやって教える、興味を持続させる。

そういったことを学べる場、機会つくることをは師範試験とはべつに必要だと思います。
組織や流派を大きくしたり、維持したいのならばなおさらのことです。

辞めていくのは生徒の都合ではないかもしれませんよ。

良い先生はアウトプットも上手ければ、それと同様にインプットも、勉強もされています。
どうすべきか、どうつたえるか、生徒さんの反応も見ながら。

 

もしかすると、毎年くるいろいろなタイプの新入生に指導している大学生のみなさんの方が上手にアウトプットし、良い指導方法、良い楽しみ方を積み上げているかも?しれません。

 

さて、かくいう僕も、めちゃくちゃな時期もありましたし、まだまだ未熟でございますから、大変な先生をしていると思います。
でも、僕と一緒に吹くのが楽しいとおもって、レッスンにきてくれる生徒さんのために、精一杯やりたいと思います。

 

なので、僕の経験から何か共有できることがあったら、そういったことも紹介できたらいいのかなとも思っています。
指導者のための講習会、教室運営のための講習会。
座談会でもいい。
応用できる知識はジャンルを超えてたくさん手に入れることができる時代です。
そして、それはさまざまなジャンルと争う時代でもあるということです。

 

弟子がいない、生徒がいない、やろうと思う人がいない、と嘆く前にやれることをやれることからやっていますかね?
誰かのせいにしたり、何かのせいにしたりしていませんか?

 

和楽器を楽しむ人たちの人数が減り、危機的状況だといわれています。
まだやれること、あると思います。
やりましょうよ。

んで、今楽しんでいる人たちや、興味持った人がひいてしまうこと、気持ちが冷めてしまうこと、やめてしまうようなこと、それらを辞めましょうよ。

 

SNS、インターネットで活発に意見がでていたり、行動されているのをみると僕もがんばろう、僕もやろう、と力がでてきます。

 

ではごきげんよう。


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP