「尺八の音の出し方」あらためて、尺八ってちゃんと手順を追って、変なことしなければ、音を出すのは簡単だからね。

尺八は尺八本体だけでは音の出る状態になっていません。
なので、下唇と顎(の一部)をつかって蓋をすることによって、音のでる状態になります。

そのときは、音の出やすい楽器「リコーダー」の構造を頭に思い描いてください。
トップの画像は、リコーダーと口を合わせた画像です。

これを尺八で作るとこんな感じです。

唇は、リコーダーの息の出る部分です。(上の画像の「この部分」)

 

どんな結果になれば良いかが、よくわかると思います。
リコーダーという完成形がありますから、それを思い浮かべると尺八と唇がどんな関係になればいいか想像が付きますよね。

リコーダーが折れてしまったり、ずれてしまったりしたら音がでないのもわかりますよね。
尺八を吹くときに、そんな当て方になっていませんか?

音の出にくい場所にあてて頑張っても時間の無駄ですよ。
音の出やすい場所を見つけましょう。
鏡、ビデオ、利用して、ご自身の様子を良く観察してみましょう。

 

この状況を作るときに、尺八と顔とでくっつける部分は、

【尺八を上から見た図】赤い○の箇所と、下唇をくっつけてください。

顎アタリと下唇の下にあるくぼみ(頤唇溝)を中心にあわせるのではありません。

下唇を赤い○のところにしっかりとつけて、蓋をするようにします。

 

この状態まできたら、口をパクパクさせるともうそれだけで音がではじめる寸前です。

唇は閉めたり、とがらせたりもしません。

普通に閉じるだけ。
軽く横にひくという言葉もありますが、まあしなくてもいいです。

ワンアクションでパクパクを繰り返せる動き、それをしていれば、横にひく暇なんてないですから。

 

そして、音は、息が変化します。

息の流れが最優先です。
息が流れていないと、音はでません。

絞り出すような息ではいい音はでません。
すーっと流れる、ほどよい抵抗(強すぎてはダメです。)に支えられます。

唇をしめて、息の流れをご自分で止めないようにします。
また、開けすぎて、だらだと消費されないようにもします。

息の流れに寄り添うように、支えるように、サポートするように、一定の形にとどまらず唇は自由に動きます。

 

できることをしっかりと繰り返して、充実させてください。

慌ててバタバタしてもいいことないです。

じっくりしっかり、進めてゆきましょう。

 

尺八の音を出すのが難しい、という時代はもう終わりにしましょう。
すべての楽器は、その先に楽しいことも、難しいことも、たくさんあります。

尺八で音楽をする喜びを楽しめる時代にしましょう。

ではごきげんよう。


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP