頑張ってでた甲音よりも、うっかりでる甲音にヒントがある?

初心者のときの「乙音の出し方」「甲音の出し方」ここをスタート地点として、乙音、甲音がでるようになったたら、その先のステップに一気に進むためには、その考え方を頭の隅に一旦片付ける必要があります。

「息を太くする・細くする」のはあくまできっかけだったりヒントです。
片付けないと以下の問題や間違いが起る可能性があります。

×「息を太くしている」のに朗々と「乙音が出ない」から、もっと「息を太くしなければならない」
×「息のスピードを遅くしている」のに朗々と「乙音が出ない」から、もっと「息のスピードを遅くしなければならない」

×「息を細くしている」のに爽快に「甲音が出ない」から、もっと「息を細くしなければならない」
×「息のスピードを上げている」のに爽快に「甲音が出ない」から、もっと「息のスピードを上げなければいけない」

これらの結果、尺八の音がなる、でやすくなる、最低限の息の量やスピードを超えてしまったり、下回ってしまうことが起きてしまいます。
本当はもっと複雑な要素が関係するのに、教則本の言葉、成功した体験の影響が大きく、それのみにこだわってしまう。

それだけをもっと頑張るのではなく、他に調整する要素に気がつく、ということがとても大事です。

かといって、それは、腹式呼吸だ、声帯だ、アンブッシャだ、丹田だ、センスだ、才能だ、といったさらに知らない言葉、専門的のような言葉を使って、複雑化する問題を出して「だから、できなくていい」って思ってはいけません。自分でできない理由をつくらない。

変な言葉でいろいろなのありますけど、それらは、弱い状態で自然とすでに存在しています。
良い状態になれば、自然と起る現象を、もっともらしい言葉で取り出してしまうから、なおさらわからなくなります。

尺八は、息が、音に変ります。

息の流れ、息のイメージを優先してください。
一旦見つめ直してみましょう。

「出したい音が出そうな息を使っていますか?」

音の出やすい吹き方を忘れてはいけません。

 

尺八では、低い音のグループを乙音とよび、そのオクターブ上になるグループを甲音といいます。
甲音、乙音は、あくまで、グループ分けです。

乙音はこう吹かなきゃ行けない!
甲音はこう吹かないと行けない!

といった、乙音の吹き方、甲音の吹き方、と固まった考え方になってはいけません。

 

たとえば、乙のハ と 甲のロ 音程的には全音しか違いがありません。
乙と甲の違いがあるからと行って、ここで、大きく吹き方が変化するでしょうか?

 

 

いや、ない。

ですよ。

 

つまり変化する吹き方で、乙ハ、甲ロを吹いているとしたら、それは、あまり良くない。ということです。

「乙のハ」から、4孔開けの「甲のロ」がスムーズにならない場合は、両方の音を鳴らす要件を満たした息が使われていないのです。

両方を満たす息で吹けるようになれば、乙のハが良く響く、鳴るようになり、甲ロは力まなくてもよい、唇にぎゅーーーっと力を入れることが先ではない、と気がつきます。

 

まずは、甲音は「うっかりでちゃう」くらいの考え方で吹きましょう。
ということは、
乙音は「甲音がうっかりでちゃう」くらいギリギリのところで吹きましょう。

 

頑張って頑張って出た甲音は、吹きにくいところで吹いているから、頑張ってようやくでたのかも知れません。
うっかり出た甲音、うっかり出るくらいですから、音が出やすい吹きやすいところ、出やすい息の要素で、吹いているのかも知れません。

 

乙音を出そうと思って、「綺麗な甲音」がなり始めたら、そのまま吹いちゃいましょう。

甲音を出そうと思って、「朗々と響く乙音」がでちゃったらそのまま吹きいちゃいましょう。

両方とも、思ってた音と違うのがでたからといって、やめたらもったいないです。
そのときの感覚をよーーーくサーチしておぼえましょう。

 

次回は、僕のケースについてご紹介します。

 

ではごきげんよう。


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP