どんな息で吹いているかを冷静に分析

脱初心者、中級者というお話になるかと思います。
尺八を持ったばかりという方も、考え方の基本となりますので、練習の方向性を整えるためにもお役に立つかと思います。

音量のコントロールのお話の前に、お話しておいた方がわかりやすいことを紹介します。
確実に音量コントロールにもつながる考え方になるので、読んでおかれることをオススメします。

どんな息で吹いているかを冷静に分析ということなので、やってみて欲しいのですが。

 

まずは、

乙音のレ

甲音のレ

どんな息で吹いていらっしゃいますか?

音を出して吹いている途中で、楽器を外して、息の様子を確認して見ます。
人差し指で触ったり、唇からでる息の音に注目します。

 

次は、

乙音のハ(琴古り)

甲音のハ(琴古ヒ)

でも同じように試してください。

 

そこで、なにに気がついて欲しいかというと

「息の性質が変っていないか?」です。

それが一番わかりやすいのは、唇からでる息の音、風切り音がしたりしなかったり。
もう1つは、唇を極端に閉めたり、力を入れたり、息の流れ、バランスが変ることをしていないか。
同じ傾向、種類、性質で流れている息のままかどうかに気がついて欲しいのです。

 

動画にまとめましたので、ご覧ください。

 

 

同じ傾向、種類、性質で流れている息で、出る音が、その吹き方ででる1つの音質です。
その息ですべての音を均一に出すことを考えます。

甲音では息混じりの音でもいいか、と思えても、その吹き方で乙音をだしてみてください。
乙音もこの息混じりの音でいいか、とは思えないですよね。

音が変る度に、息の性質が変ってしまうことで音質が変る状態は、壊れた楽器で演奏しているのと同じです。
表現ではありません。
ご自身の技術不足による足かせによって生まれた問題点です。

 

風が混ざるような音で、すべての音を吹く。

芯のない音で、すべての音を吹く(これは甲音はむずかしいですよね)。

 

という状況を自由自在にコントロールできて初めて表現になります。

 

無意識のうちに、息の種類がかわっているのは、とても良くない状態です。
まずは息の種類を統一して乙ロから甲ハ(琴古ヒ)までを吹ける様になることが大事です。

息の種類、性質が変らないように意識すること、気をつけること。

そして、表現したいときに、意識的に、息の種類、性質を変えて、音にすることが音楽であり演奏です。

 

甲音と乙音、どんな息で吹いていますか?

同じ傾向、種類、性質は、唇が固定されて生まれるものではないと思います。
ある程度固定された部分はあるとはいえ、柔軟な柔らかさを持った唇によって、息の量、強さの変化に対応しながら、固定されず、居着かず、バランス良く流れることを考えてください。

息の流れ、バランスをすべての音で統一する意識です。

しんどい吹き方、疲れる吹き方、苦しい吹き方はそこにはありません。

楽に音が、気持ちよく、爽快に鳴ってくれます。

 

尺八って楽しい!としか思えないですよ。

 

 

 

ではごきげんよう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP