尺八を吹くとき、僕が考えている「息のコントロール」って?

さて、僕が大切にしている「出したい音を心地よくならすための3つの要素」ということでお話ししております。

その中の一つ、「息のコントロール」に関してです。

 

僕が考えている基本的なことを書きます。

息の量=音量

息のスピード=音程の安定

です。

そして同じ音色において、音量の変更は、息のみで行う、ことを優先します。

同じように、同じ音色において、音程の安定は、息のスピードのみで行い、かつ極端にかわらない、ことを優先します。

 

甲音が出しにくい、高い音が鳴りにくい、という方へのアドバイスの多くにあるのが

「口を閉じましょう」

「息を細くしましょう」

といった唇の操作を伴う言葉があります。

 

そういった状態の方に対しては、僕の考えでは、甲音に対して、「口を閉じる」「息を細くする」のではなくて、乙音も「口を閉じる」「息を細くする」ことを意識してもらいます。
このことは、前回のブログに詳しく書いていますので、そちらを読んでください。

 

口を閉じたら、息を細くしたら、唇が主導権をとって、息の量も、スピードも変ってしまいます。

 

音量をふやす、音程を変える、ことにおいて唇の操作も伴うとしたら、それはメチャクチャやることが多くなってしまいます。
そんなこといちいち操作していられません。

大事なことは、息が主導権をとることです。

 

なので、一つの音色において、唇を変えずに、息の変化によって、すべてをコントロールするようにかんがえた方がいいと僕は思っています。

 

 

とにかく僕は、不器用なので、シンプルにシンプルに考えることにしました。

シンプルに考えれば、それに付随して、いろいろなことが自動的に反応するようになりました。

自分の意識で動かそうとすると、動きすぎる、余計なことをする、不自然になる。

なので、一つの軸となる部分を決めて、シンプルに練習しました。

 

なので、「息の流れが、すべてを優先するように。」と、考えた瞬間、音がバキバキと鳴り始めました。

 

甲音がならないのなら、息のスピードだけを上げることを考えました。
このときに、唇を同時に動かそうとは思わないようにしました。

息そのもののスピードを上げること、息だけをコントロールしました。

それでも、甲音がならないときには唇を変えます。

ですが、それは甲音を吹くときの唇の状態ではなく、乙音も甲音も吹く唇の状態になるようにします。

 

逆に乙音がならない、どんなにスピードをゆっくりにしても乙音がならない、という場合は、唇を閉めすぎていることが分かります。

なのでここではじめて、唇の状態を変化させます。

 

唇が優先してしまっていると、だいたい息の流れが不自然です。

息がドバッと一気になくなる、長く吹けない。
息が気持ちよく流れない、体の中に息がたまりすぎてしんどい。

どちらも唇が邪魔をしています。

これらを解決して、息の流れ、を優先することを考えて見てください。

 

そうすると、息に追従して、唇が勝手に動くようになります。
まずは、スタートライン、の状態、スタートラインの唇、これも息の流れが教えてくれます。

そして、音色が教えてくれます。

 

唇の変化が伴わない、音量の変化、音程の安定、を考えて見ましょう。

 

息のコントロールの話は明日も書きます。

 

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP