無意識に音色が変化してしまう、音が安定しなくなる原因の1つを説明します。

音色が無意識のうちに変ってしまうことありませんか?

それが原因で、吹きにくくなったり、スムーズに流れていた息の感覚が変化してしまったり、音が気持ちよく出なくなったり。

無意識で音色が変化している状態は、下手にも聞こえてしまいます。

一定の音色で演奏できるということはとても重要なことです。
様々な音色が出ることが尺八の特徴ですが、意識して操作しなければそれは、技術でも表現でもありません。

ただの音色がそろわない、壊れた楽器です。

その上、音程も安定しないとなると、もう地獄です。

 

無意識で音色が安定しなくなる原因、いろいろありますが、その1つを説明します。

 

それは、甲音、乙音、の変わり目です。

 

もっとも簡単に説明すれば、

甲ロ↔乙ハ(都山)、り(琴古)

この音の流れのときです。

甲音、乙音、と区別する言葉がついているせいで、吹き方が極端に変っている方はたくさんいます。

まず、その点に気をつけてください。

一音だけで、吹いたときに、しっかりとした音色で、乙ハ(都山)・リ(琴古)を吹いている方でも、甲ロからつなげて、甲ロ→乙ハ(都山)、リ(琴古)と一息で吹いた瞬間に音色が変ってしまって、そのあとのチ、レ、ツ、ロもいまいちよくない音色で吹き続けることになってしまったりします。

 

甲ロをしっかり吹けていたら、そのままの息で、乙ハ(都山)、リ(琴古)を吹くことが出来ます。

甲音にひっくり返ってしまうという心配はほとんど、ないはずです。
極端に吹き方を変えるのは辞めましょう。

「鳴っている」というモードを保持するという感覚を優先してみましょう。

そういった感覚から、効率のよいフォルテ、ピアノ、の吹き方が育ってゆきます。

 

息のスピードに差をつけすぎている人が多いと思います。
そんなに差をつけなくても、乙音、甲音は吹き分けることができます。

乙音のスピードが遅すぎる方が多いと思います。
たくさんの息で吹いても、大きな乙音がでるだけです。

少ない息で、弱く吹かないと乙音が出ないわけはありません。

朗々となる乙ロも、今回の話の延長線上にありますよ!

 

すべての音が同じような感覚で吹ける様に。

すべての音が同じような感覚で吹ける様に、何かが動いて補助をして成立させてくれているかもしれません。
でも、何かを動かすから、同じように吹ける、のではなく、あくまで優先して動くのは息の感覚、息の流れだと考えてください。

僕は、音が鳴る、という手応えを統一するようなイメージで吹いています。
音色の変化も、自分の実感、手応えがどうなっているか、同じようになれば、音色が統一されると感じています。

手応え、実感が同じになるように、体のどこかが調整してくれているという感覚といって伝わるか分かりませんが、そんな感じです。
なかなか文字だと上手くつたえられませんね。すみません。

動画などで上手く伝えられるようにがんばります。
今後ともよろしくお願いしますー。

 

 

ぜひ、練習してみてください。

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真
先日ぱしふぃっくびいなすにゲストエンターティナーとして乗船したときのごはんです。
ディナーのスープですね。細かくすりつぶしたときにカロリーは失われています。液状になった段階でカロリーゼロですね。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP