ロツレチが階名なのであれば、同じ階名であるドレミと対応させることに意味はあるのだろうか。

さて、

でここで、僕がおもっていることです。

ロツレチが階名なのであれば、同じ階名であるドレミと対応させることに意味はあるのだろうか。

理解するため、知識を深めるためならば、意味はあるかもしれません。

例えば、チューナーには、「ド}とか「ミ」とか表示されませんよね。

それは、調、キーが何かを宣言していないからです。
「ドレミファソラシ」は、階名ですから、絶対的音程を示していません。

なので、チューナーは、絶対的音程をしめす、「ABC・・・」で表示するのです。

 

ここにも、問題というか、混乱を招く原因が生まれます。

つまり、

「C=ド」とおもってしまうことです。

ここ数回のブログを読んでくださっている方は、これは気をつけた方が良いかも、思っていただけますよね。
そして、ああ、この人は、固定ドで話をしているんだな、もしくは、音名としてドレミを使っているんだなって汲み取って話を聞いてあげることができます。

音名、階名と使い分けている場合、原則的には「C=ド」はハ長調、KyeCと宣言しているときだけだからです。

だから、まずは、「C」は「C」と。今出している音程はCなんだな、うむ。と思うだけでいいのです。

そして、ハ長調なら、「ド」だと。
また固定ドなら、「ド」だと思うのがいいのです。

 

そして、尺八の階名と結びつけようとする段階になったら、

一尺八寸の場合は、という風に、さらに、尺八の長さを限定する宣言をしなければいけないのです。

これって、かなりめんどくさくないですか?
あ、でも、自分だけの話だったらいいです。

自分が理解するために、いちいち条件付けを宣言しない、というのは当然ありですから。

で、大事なのは、人に話すときです。

 

固定ドで話をしているんだな、って思ってくれる人ならいいですが、知識が中途半端なもの同士の会話になると、地獄です。

 

僕は、誤解を避けるために、絶対的音名を示す「ABC・・・」で説明して、尺八の方には、指使いと紐づいている「ロツレチ」でお話をします。

なので、それぞれの長さの違う尺八の階名である「ロツレチ」は、ダイレクトに音名「ABC・・」、邦楽の12律「壱越、断金、平調、勝絶、下無、・・・」とつなげる方が理解がすすむと思います。

 

演奏している曲の調声に影響されずに、音程を指定する音名での説明は一番有効だと思っています。

 

ここで、重要なのは、「ロツレチ」が指使いと紐づいていることです。
運指のこと、演奏の流れのことなどを話すとなると、指使いは欠かせません。

「Fが吹きにくい。」と言われた場合、だいたいは「ツ」の音かな?と思いますが、六寸管をつかっていたら「ツ半音(都山)、メツ(琴古)」の指使いについての話になります。
尺八で指使いが伴う吹き方の話をする場合は、「ロツレチ」を用いたほうが、尺八の方のアドバイスを受けやすいです。

 

もちろん、固定ドという考えもあります。
そうすれば、ドレミは階名ではなく音名になりますから、「ド=C」であり、ドはドです。

イタリア語では「ドレミファソラシ」が音名です。
「Do (ド) Re (レ) Mi (ミ) Fa (ファ) Sol (ソ) La (ラ) Si (シ)」と表記しています。

だから別に、固定ドでもいいとも思います。

小学生などにレッスンするときに、ドレミを知っている、でも音名への理解はまだだなというときは、一旦おいておいて、固定ドの世界でお話をするときもあります。

そのあと、それが身について慣れてきたころに、音名の話をして、ドレミファソラシドではなく、音名で話をするようにしたりしています。

 

ただし、その時に忘れてはいけないこと、それが、階名としての「ドレミファソラシ」、「移動ド」という考え方、お話がある、ということです。
これらも理解しておいた方がよいでしょう。

まずいのは移動ドという概念で話をしてくる人もいるぞ、ということを知らないことです。
あ、この人は移動ドで話をしているぞ、とわかれば、混乱は減ります。

 

尺八の方は、

一尺八寸管の階名「ロツレチ」が、なんの音名に対応しているか、

一尺六寸管の階名「ロツレチ」が、なんの音名の対応しているか、

あたりをまずは、理解するとよいでしょう。

 

そして、

五線譜の♭、♯の数が何個のものが吹きやすいのかなと、調べてみるのが良いですね。

ヒントは、

ハ(都山)・リ(琴古)から

ハ・ロ・メツ・ツ・レ・チ・メハ・ハ(都山)
リ・ロ・中ツ・ツ・レ・チ・中ヒ・ヒ(琴古)

(※書き間違っていたので修正しました!失礼いたしました!10月23日)

これはCから始まるドレミです。

これ以外に、音階ドレミファソラシ、に聞こえる指使いがあります。

それらが♭、♯何個ついてる楽譜(何調の楽譜)に対応しているかを調べましょう。
音名のなにから始まるドレミになるになるか。

1つの長さの尺八では、やりやすい、やりにくいはありますが、3種類くらいの調に対応できます。(頑張れば、ガッツで4種類くらいにはいけるかと思いますが)

実音で演奏するには、どの長さの尺八を使えばよいかが分かるようになります。

実音にこだわらなければ、相対的に音程の合っている(調が違う、キーが違う、カラオケで音程を変えて歌うアレ)状態で、持っている尺八をつかって演奏することが出来ます。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真
カニは僕の大好きな食べ物です。
好きな食べ物ランキング一位から三位までに決まっている食べ物はカロリーゼロになりますので、みなさんも決めましょう。ちなみに一位・肉、二位・カニ、三位・桃です。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP