もっと一音メリの話、さらに指の操作で気を付ける細かすぎること。

一音メリの3つのポイント。

・孔の押さえ方

・歌口の部分を下唇で塞ぐ

・変化した距離に応じた効率のよい息の流れ

に関して、もうちょっと詳しく知りたい、というご意見をいただきました。

これまでは、ある程度、一般的かなと思われる話をしました。
なので、もう少し癖のある話をしようと思います。

あくまで僕の場合という話になりますし、現状を見て話すアドバイスでもないので、ビシッときまることではないかと思います。

「そうだ、そうだ」も「いやちがう、いやちがう」も「おお、それは新発見!」もあるかもしれませんので、そのあたりはご了承ください!

では、ちょっとだけ、僕の場合の話をします

今回は「孔の押さえ方」のこだわりです。

 

 

基本の音である「ロツレチハ」もしくは「ロツレチリ」。

これらの指使いは、孔を全開にする、完全に閉じる、という動作で行います。

 

一音メリの音「都山(ツ半音・ハ半音)、琴古(メツ・メリメヒ)、一尺八寸だと固定ド(ミ♭・シ♭)、音名(E♭・B♭)」などの指使いとの決定的な違いは何でしょうか?

それは、孔を全開でも全閉でもない、微開、という状態にしています。

 

基本の音が、初心者の方でうまく出ないときはどんな状態が考えられますか?

一つの例として、孔をしっかり塞げていないとき、に音が鳴らない場面がよくあります。

 

基本の音は、孔を全開、全閉するから、音が出やすいのです。

ドリルで作った、びしっと決まった、孔のカタチ、になっているからなんです。

そこに違和感や不自然があると、安定した音になりにくい。

 

ということは、一音メリの音で大事なのは、微開、という状態をはっきりと作り、孔が微開であること、僕の言い方だと「3/4閉じ」であるように、輪郭をしっかり作ることが大事なのです。

輪郭をきれいにするには、尺八の孔深さや、大きさも有利になります。
指の肉の厚みだって重要です。

指でつくる「3/4閉じ」状態の際(キワ)の部分が、しっかりとした輪郭、しっかりとした区切れ目を作る意識ができることが大事です。

 

 

応用編としては、半音メリをかざしの指でする場合は、ふんわりとかぶせる、文字通り「かざす」ではなく、尺八とくっついている指の感覚がとても大事です。

僕の場合、「かざし」の指で孔のキワを意識しすぎると、逆に決まりません。
でも、安定させるために、必ず同じ動作が、瞬時に行える、軸となる部分が必要です。

僕の場合、それは、尺八とくっついている指での感覚です。

孔の横に、指を伸ばしたままで、ちょうど良い形に決まる箇所、毎回同じ形に再現できるポイントを作っています。
指の状態も毎回同じようになるようにしています。

これは、また改めて「半音メリ」のときにお話しします。

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真
新潟のそば、へぎそばです。
布海苔をつかったそばで、めちゃくちゃツルツルです。するする食べられます。
なぜ、へぎそば、というのかというと、へぎ、という入れ物に入っているからです。
へぎに入れればカロリーゼロになります。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP