聴衆を意識した演奏なのかどうか。
地歌・箏・尺八の音楽や、尺八の本曲は、聴衆を意識した、聴衆に選別された音楽なのかを考えます。
みなさんは、どう思いますか?
僕の考えを書きます。
もしかすると、人によってはすんごく嫌な思いをする人、僕のことが嫌いになってしまうかもしれないので、閲覧注意でございます。
ここから先は覚悟を持って呼んでください。
僕も覚悟しています。
結構どぎつい内容がここ数日続いているので、読んでくださってる方はもうすでに少なくなっているかもしれませんが。
さて、僕の考えです。
もう、聴衆や大衆からは選別されました。
それを感じて、変化を生み出した演奏家、新しいものを生み出した演奏家がいました。
しかし!
本来なら、その後も常に選別されることに真摯に立ち向かって行かなければいけなかったのに、ある時期に選別をされることから、その事実から目を背けた。
文化だから、伝統だから、本物の価値は分かるものにしかわからないから、と殻に閉じこもり内に向けて縛り付けた。
選別されて、切り離された、興味がなくなったという事実を受け入れたくなかった。
もしくは大勢が何にも考えない。疑問にすら思わない。
と考えています。
そして、今はもう次の選別に入っています。
それは、内に向けた音楽、文化、伝統、本物と価値をつけたものすらも、その楽器を手に取っている人たちからも選別されています。
愛好家ですら、心が離れています。
みんな仲間はずれにされるから言わないだけです。
そして、ハード面においても、ソフト面においても、これまでの理論や論法とは違う理由で、楽器に興味を持つ人たち、手に取る人たちが増えている。
それが現状です。
それなのに、
いいものはいい!
やはり本物だからつたわるんだ!
海外でも通用する素晴らしい芸術だ、文化だ!
と、現実逃避している人が多い。
本質を伝えることを忘れ、本質の感動を忘れ、形や形式、組織や立場、プライドなどを守リ過ぎたため、人々の心は離れて行きました。
あ、僕はべつに、家元制度を否定しているわけではありません。
古典本曲、三曲など、過去の曲を否定していることでもありません。
あれは、とても大切なもので、重要な役目を担っています。
一方で、人の心が離れる原因となった問題をそれぞれの流派で抱えてしまったというだけです。
「この状況を打破するために、一回冷静になりましょう。思い込みを柔らかくして、考えてみましょう。」という話です。
多分ここで、否定する人がいると思います。
「江戸時代から選別されて残っているから絶対に素晴らしいものだ!」
という声。
「ルーツだから、起源だから、本物だから、選別とかそういうレベルではない!」
「尺八本来の音色を生かすのは、本曲であり古典だ!」
そういった価値感の人たちもいるので、その通りだと思います。
否定はしません。
ただ、これから僕の考えを今後のブログで何度かに分けて書いてゆきます。
もし、そういった視点をもってなかったな、とか思っていただけたら幸いです。
ウソつけこのペテン師、お前がそうおもっているだけだろ、と思われたら、まあ、仕方ないです。それでいいです。
まあでも、現状がすべてを物語っていますよね。
「箏の素晴らしさが伝わるのは、古典でしかありえない。」「日本の伝統音楽の形式を守ってこそ本物の音楽である!」「尺八本来の音色を生かすのが、本曲、古典、三曲合奏の演奏だ。」と多くの方はおっしゃいます。
今現在って、どうなんでしょう。
それを一生懸命やってきたんでしょ。
これまでもことをしっかり守ってきて、その通りにしてきて、ご自身たちもそのような活動に力を注いできて、本来のもので、最高のパフォーマンスを提示できることに力を注ぎ続けてこの現状。
それでも、まだその意見や考えのままで思考が止まっている。
自分たちの努力を無駄にしたくない、意味のいなかったものにしたくないという気持ちも多少はわかります。
やれるわけない、できるわけないと冷笑しているんでしょうか。
それとも、滅びてもいいって、思っているんでしょうか?
この楽器を見捨てているんですかね?
この楽器の可能性やポテンシャルを甘く見ているんですかね?
未知の領域が怖いんですかね?
なんとも達観した人たちだ。
沈みゆく船に落ち着いてのっていらっしゃるのはとってもご立派だと思います。
映画「タイタニック」の慌てふためかない貴族の方達のようです。
僕は嫌です。
僕はあがきますよ。
みっともない、はずかしい、と言われたとしても、バカにされたとしても、生き延びるために、喰っていくために、僕は足掻いて足掻いて、現代に共鳴する、共感できる音楽を、オリジナルだって、ポップスだって、なんだって、もちろん、伝統のものだって、尺八で吹いていきますよ。
尺八が好きですから。
演奏者の技量が上がり、楽器制作の技術が上がれば、音楽は変化していって当然です。
保存するという方向性にベクトルを伸ばし続ける存在もあれば、
最先端を目指し続けるベクトルをもつ存在だって必要だし、
入り口や幅を広げるというベクトルに力を入れる存在も
それぞれが成長して変化していって、それぞれに力を発揮するんです。
では、ごきげんよう。
https://www.youtube.com/watch?v=osDwXdhZcjI&feature=youtu.be
2019年に大ヒットしたアニメ「鬼滅の刃」OPテーマ、LiSAさんが歌う「紅蓮華」です。
※今日のごはん写真
琵琶湖で取れるエビのかき揚げのお蕎麦ですね。
これも高速道路のサービスエリアでたべました。思った以上にふあふあのかき揚げでした。昨日も書きましたが、高速道路のサービスエリアでのカロリーは、高速道路で走る車に追いつけません。食事後は安全確認をして速やかに出発すれば、カロリーを置き去りにできます。なので、カロリーゼロです。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic