これからの和楽器教室とか、尺八教室とか。

尺八を習いたいという人が増えない!

○○が生徒を根こそぎ集めて独占してる!けしからん!

伝統を守るものがいない!

上達したいなら週一回は稽古に来なさい!

発表会の舞台には有名なゲストの先生を呼びます!
参加費は○○万円です!

 

うん。なんか良くあるセリフです。

和楽器をしている側とか教える側のセリフですね。
こういった考えがありそうなのは、なんとなくイメージ出来そうですし実際にある話です。

では、もう一方、「習いたい側」の声、ってどんなだと思いますか?
実際に聴く声、社会環境から想像しうることを考えて見たことはあるでしょうか?

 

それをしたことがないのに、自分たちの都合を叫んでいても仕方ありません。

 

探してもみつからない和楽器の教室

さて、みなさん。

和楽器の教室、箏や尺八を習える場所、ってどこにあるでしょう?

 

もしかすると、この業界側の人だって、思いつかない可能性すらありませんかね。

 

僕のところには結構、お問い合せがあるんです。

「どこか、近くにないか、探しているんです。」って。

 

そう、探している人いるんです。

僕は、こう答えることが多いですね。

「探せばちゃんとあるんです。きっとお近くにもあるはずなんですよ。先生方はたくさんいらっしゃるんですよ。

でも、電話帳を探すとか、、、(今時電話帳って)

近くの公民館のサークルとか、、、(わざわざ探すのにはハードルかたかすぎ)

演奏会に行くと、プログラムに各先生の連絡先とか、、、(演奏会いつやるん!?)

楽器屋さんに聴いてみるとか、、、(いろいろな関係もあるかが楽器屋さんだって紹介しづらいだろ、、、)

 

残念ですけど、インターネットで探してみても、あまり見つからないですね(本当はこっちが一番現代にあっているのに、、、)」

 

という回答になります。

 

 

看板を出している。

ということでも、生徒さんはくることはありますが、費用がかかりすぎますよね。

大きな看板を駅とか道路沿いに出している、教室を見ると、本当にすごい財力って思っちゃいます。

 

興味がある人がいない。

と決めつけてはいけないです。

 

興味がある人がいるかもしれない、だから、その数少ない興味のある人が探したときに見つかるようにしておくこと。

 

この考え方が大事です。

 

和楽器教室に今のところ向いている宣伝方法、向いていない宣伝方法

当たり前のことですが、広告の種類には、業種、商売の内容、事業規模で向き不向きがあります。

新聞に広告を出すこと、テレビでCMをすること。看板を出すこと。
これらは、プッシュ型の広告といわれるものです。

不特定多数の人に、コチラが強制的に見せるものです。

そして多くの場合、たくさんの費用がかかります。

その費用対効果は、楽器教室、コンサートにおいては、僕はプッシュ型の広告は、効率の悪さしか感じません。

 

見なかったら終わりです。

興味のある人に届かなかったら終わりです。

 

何回も、何回も、毎日、毎日、こういった広告を出し続けるには莫大なお金がかかります。
道路を通るたびに、駅を使うたびに、目に入る看板も同じです。

だから、広告や宣伝は出来ないし、やっても意味がない、というのはいけません。

 

興味のある人に届くように、探したら見つかるようにしておく。
そういったものは、プル型の広告と呼ばれます。

専門的な話だと微妙にちがうかもしれませんが、僕の理解だと、対象が取りに来る広告と思っています。

 

対象が取りに来る広告、これって、

 

「探しても、ないんですよ。」

 

という、悩みに答える広告だと思いませんか?

 

だって、探している人はいるのですから。
せめて、そこには届く用意をしておくことです。、

 

現代の人は、何で探すかというと、インターネットです。

まちがっても、電話帳では調べません。
新聞もとっている人は減ってきています。
テレビすら持っていない人もいます。

でも、スマホは多くの人が持っています。
(僕は持っていませんが(笑、でもインターネットがないと、生きていけない体になっています。)

 

じゃあ、実際にどうする??

ホームページを作る。

これも、ハードルが高いかもしれません。
自分で出来れば良いですが、出来なければ、出来ませんもんね。

 

SNSを活用しましょう。

Facebook、Twitterです。

 

このあたりだったらアカウントを作ることで、インターネット上で探せば、見つけることが出来ます。

 

SNSは、そのアカウントを持っていないと、見れない。というデメリットもあります。

また、プル型の広告、には、根本的に、「周知すること、認知、関心を生み出すことが難しい」という問題点があります。

 

しかし、そのデメリットは、プッシュ型のデメリットとは違います。

プッシュ型のデメリットは、費用が高くなる、費用対効果が割高、コスパが悪いという、ものです。

「やる、やらない」ではなく、そのやり方そのものが「できる、できない」なんです。

出来ない人には、出来ない方法なのです。

 

でも、プル型の広告のデメリットはそういったものではないですよね。

そして、無料のSNSサービスをつかえば、「できる、できない」というものでもありません。

単純に「やる、やらない」の問題になります。

 

どっち側の人になりますか?

 

尺八を習いたいという人が増えない!

○○が生徒を根こそぎ集めて独占してる!けしからん!7

 

と、叫ぶ前に、あなたは「やる」ことやっていますか?

 

原因を自分以外のせいにする人間になりたいですか?

これ、すんげーみっともないです。

 

「やらない」選択肢をとった人は、語ることもできませんし、偉そうに論じることだって出来ません。

だって、「探している人に見つけてもらう」、見つけてもらえば、両方の願いが叶うというイージーモードです。

そんなことすら「やっていない」人は問題外です。
「やる」と決めて頑張っている人のせいにする権利なんか1ミリもありません。

 

ホームページをつくる、SNSを利用する、これらの手段で、和楽器教室、尺八教室が、興味を持っている人の側にあること、を知ってもらうのに躊躇している方、きっといると思います。

どうして、躊躇していますか?

 

なんとなく、想像つきます。

 

 

目上の先生にしられたら、何を言われるかわからない。

まだまだ、勉強中だから、人に教えるなんてできない。

 

 

だいたいそんなもんじゃないですかね。

 

そんなこと、気にしていたら、滅びますよ。

 

楽器の勉強が、いつかおわるとでも思っているんですか?
そっちの方が思い上がってます。

 

やってみましょう。

やってみたら、いろいろなことがわかると思います。

 

問い合わせがあること。
別にだれも文句を言ってこないこと。
教えることになったら、自分の勉強にもなること。
そんなに上手くはいかないこと(笑。

 

Twitterで、和楽器教室、尺八教室用のアカウントを作るだけです。
プロフィール欄に、大まかな地域とともに、「和楽器教室です。尺八教えます!」とか、「和楽器教室です。お箏教えます!」と書けば良いだけです。

尺八だったら、「SHAKUHACHI HACK」という素晴らしいサイトを作って下さっています。利用しない手はありません。

 

本気でやってみようという人には、相談にのります。

お問い合せください。
情報交換や情報交流、とっても大事にです。

 

 

こんな心理状態になってしまった業界に引っ張られるないようにして、次の時代、次の価値感の繋がりを作って行きましょう。

 

 

「やらない」人は、「やる」と決めて頑張っている人に口出しする権利すらありませんからね。
そこんとこ、しっかり理解しておいてください。

 

 

本当はもっと話したいことあるのですが、長くなったのでここまでにします。

新しいカテゴリ「これからの和楽器教室、尺八教室」という話題でお話しします。

 

 

やるか、やらないか、それだけの違い。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

【中止となりました、延期します】
2020年3月20日(祝・金)に、新潟市で「尺八ワンポイント講座」を開催します。

講師は、わたくし、鯨岡徹と尺八基本吹奏総論の著者の鈴木隆也さんをお迎えします。
詳細は追って発表いたします。
ぜひ、この機会に基礎力アップいたしましょう。
ご予定あけておいて下さい!
※新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ観点から、3月20日の開催を中止とし、延期といたします。
延期の日程はまた改めてご案内します。

 

※今日のごはん写真
今日は、「尺八大好き」さんからいただいたごはん写真です!
いつもおいしそうな写真ありがとうございます。
めっちゃおしゃれな和食コースの一皿ですね。
飾りもたくさんで、華やか。ぼくだったらうっかり柚子を食べそうになりますが、これは飾りなので食べてはいけないそうです。
食べても良いものと、飾りだから食べてはいけないもの、ややこしいですね。
飾りまで食べたらカロリーが発生しますが、食べて良いものだけを食べているのなら、カロリーは発生しません。
カロリーゼロです。ありがとうございます。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP