「体ぱんぱんモード」と「体しおしおモード」

音色がスカスカの人には、

・唇の穴を締めて、

・息の支えをつくって、

・おなかに力を入れて、

・腹式呼吸で、

・声帯を意識して、

といったアドバイスがなされると思います。

 

それで、気がついたり、変化が起こればそれでよいのですが、

思いもしないくらいに、変化しない人もいます。

 

特に、息の支えをつくれとか、腹式呼吸だとか、声帯を、とかはわかる人、出来る人だから、わかり、出来るのです。
わからなくて、できないから、音色がすかすかなのです。

こういった場合は、息の力も弱く、音程も低くなりがちなのです。

さて、どうやって解決しましょう。

 

きっといくつかあると思いますが、直接的動作で、わかりやすい方法を紹介したいと思います。

 

なぜ出来る?なぜ出来ない?

 

なかなか変化が起きない人は、出来る人が思いもしない方法をし続けているから、なかなか変化が起きないのです。

一方で、出来る人には、出来ない人が何をしているかいまいち理解出来ないから、適切なアドバイスがでません。

 

出来る人が思いもしない方法をしている。

 

これは結構なキーワードです。

見る面を変えてみると、

 

出来る人には、当たり前のことで、ごく普通に起きる反応である、

 

ということなのですね。

出来る人は、わざと出来ないようにしないと出来ない。

でも、出来ない人は、わざとじゃなくても出来ないんです。

 

それが正しい唯一の方法だとおもっているからです。

 

で、これは、良い、悪い、の話ではないのです。

 

考えの外にある動作、というだけなんです。

思いもしなかったこと、というだけ。

 

だからちゃんと伝えてあげれば、自然と出来るようになる第一歩が始まります。

 

明らかに違う音色は、境界線を超えて存在する。

 

スカスカの音色、練習しても意味が無い音色

充実した音色、練習をつづけてゆく音色

 

は、延長線上にはありません。

決して交わることのない別の次元です。

わかりやすい境界線がハッキリと存在します。

こちら側とあちら側です。

 

どんなに頑張っても、「うーーーーん、違うなぁ」という音色はあります。

それでずっと練習しても、上手くはならない、というやつです。

そもそもが違っている、前に向かって進まなければいけないのに、一生懸命後ろに走っているようなものです。

 

でも、努力しているし、練習している、だから、良い結果がでると思っている。

 

これが下手を固める。という状況ですね。

 

なので、その違い、に気がつくことがまず第一歩です。

 

「あ!わたし、後ろに向かって走っていたんだ!」って。

 

そして、体にどんな変化が起き始めるか、手応えの変化を、わずかに感じたそれらを成長させてゆく。

前に向かって走り出した瞬間に、後ろに向かって走っていたときとは違うことに気がついてゆきます。

でも、また、後ろに向かって走りたくなります。

 

その繰り返しになります。

 

後ろに向かって走りたくならないように、うっかり後ろに向かって走らないようになる。

それが、出来るようになった状態、境界線を越えた状態です。

その境界線を越えてきたら、「その調子で練習しましょう。」という段階になります。

 

「体ぱんぱんモード」と「体しおしおモード」

出来ている、出来ていない状態に僕なりに名前をつけてみます。

良くない状態、音が出ていても息がすーーっと抜けてしまう状態を「体しおしおモード」。

良い状態、大きな音で吹いていて、息をたくさん使っているように感じても、息が長くなる「体ぱんぱんモード」。

 

普通は、「体ぱんぱんモード」で自然と吹きます。

自然とそうなるんですが、自然とそうならない人、理由もあります。
詳しくは、また後日に話します。

 

体しおしおモードの人は、あらゆるアドバイスをしても、体しおしおモードから抜け出せない人もいます。

 

具体的で、何をしたら良いかわかるどうさで説明して、体におこる変化、手応え、全身の協力体制をしることから始めます。

息の支えも、腹式呼吸も、声帯も、主体ではないんです。

結果的におこるもので、結果的に大きな役割を果たしているんです。

大きな役割を果たすと言っても、主役ではないので、いくらそれを練習しても、いくらそれを意識しても、意味がありません。

桃太郎がいないのに、犬、サル、キジ、がいるようなものです。

 

詳しくは動画で説明します。
ご覧下さい。

より吹こうとおもえば、唇が破綻しないように適度な力が自然と入ります。

自然と動くことです。

口の穴を作りません。ちょっと作ってしまったら、危ないです。

息のながれ、息の強さに呼応して生まれた、唇の穴か、どうかが大きなポイントです。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

【中止となりました、延期します】
2020年3月20日(祝・金)に、新潟市で「尺八ワンポイント講座」を開催します。

講師は、わたくし、鯨岡徹と尺八基本吹奏総論の著者の鈴木隆也さんをお迎えします。
詳細は追って発表いたします。
ぜひ、この機会に基礎力アップいたしましょう。
ご予定あけておいて下さい!
※新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ観点から、3月20日の開催を中止とし、延期といたします。
延期の日程はまた改めてご案内します。

 

※今日のごはん写真
きょうはみなさんからいただいたごはん写真です。
提供は、すけざね@尺八吹きさんです。
めっちゃ上手そうなおうどんでございますね。
豪華な具がほこらしげでございます。
うどんも麺類ですから、すすります。すするってもう尺八の練習と同じです。
すするときに、どんな唇の穴にするか、どんな力で閉じるか、考えたことありますか?
自然にやっていますよね。だって、主体であるうどんを無視して行うことではないですから。

うどんがあるからそれに合わせた閉じ方をします。
うどんがいちばん効率良く流れる閉じ方を自然とやっています。

すごいことです。それに気がついてください。

尺八だって同じです、
主役である息を無視して、唇をつくっても何の意味もありません。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP