言葉の誘導がめざしているもの。現状を把握する。違いを知る。どうすべきか考える。

もっと少ない息でも音がでますよ。

 

という言葉、僕も結構使っています。

 

一方で、

 

もう少し、しっかり吹かないと音にはならないですよ。

 

というときがあります。

 

これ二つの状態はどんな違いがあるか。

 

だって、少なくてもいい人だっているんでしょ。

でも、もっと吹かなきゃいけない人もいるんでしょ。

 

もう、どっち!!

 

ってなちゃいますよね。

 

もっと少ない息でも音がでますよ。

僕の場合ですが、
唇の穴が大きくなってしまっている人にこんな言葉を使っているなと思います。

 

大量の息を、一度にたくさん、出し切らないと、音が出ない。と思っている。

唇の穴がもっと閉じてもいいのに、閉じることを忘れている。

 

息の量が問題を解決すると思っている人に、少ない息でも音がでますよ。

といって、実際に軽く吹いて見せて、一生懸命吹いている人よりも大きな音をだして見せます。

 

このときのポイントですが、

本当に息を少なくしても、音のなるポイントに息がのれば、音はでます。

 

でもここで感じて欲しいことは、同じように使っている息の効率を上げて、音を出すようにしてみてください。ということなんです。

 

思いっきり吹くこと、量がたくさんあることが問題解決につながらないことを考えて欲しいのです。

じゃあ、なにか?

・息の方向。

・息のスピード。

・息の圧力。

少ない息、というのは、本当に息の量を減らしているわけではないですよね。
唇の穴を通り抜ける瞬間の息が少ない。

毎秒の息は少ないです。

ですが、トータルで見ると同じ量の息を出している。

 

何が音になることに影響を与えるか。

少ない息なのに音が大きい。

軽く吹いているのに音が大きい。

音が持続する。

言葉で伝えることも大事なのですが、本人が考えることがさらに大事です。

 

じゃあ、どうしなければいけないか。

どんな方向性に向かえばいいか。

機能のブログにも書きましたが、なぜ尺八の音がでるか。を考えて、実践しなければ、意味がありません。

 

摩訶不思議な力で、秘伝で、秘術で、秘密の鍛錬、秘密の呼吸法で、軽く吹いて、少ない息で、音が出ているわけではありません。

 

効率がいいのです。

流れている息が100%音に変換されるように吹いています。

 

どんなにたくさんの息で吹いていても、30%しか音にならなかったら、音は出ていないに等しいです。

もっと少ない息でも音はでますよ。

という、ヒントをもとに、少ない息で、音を出す。ためにはどんな変化、どんな視点が必要かを導き出す。

 

唇の穴から先のことを考えてみるといいです。
唇の穴から先はもっと少ない息でいいんです。

息の流れが効率よく音にかわるから、長く吹けます。
芯のある音色、甲乙が心地よくなります。

 

少ない息でも効率よくスピードが上がるには?
少ない息でも効率よく圧力が上がるには?

 

 

といった感覚でも伝わると思います。

 

たくさん息を使ってしおしおモードの人には、上記のようなことが問題解決になるかなと思います。

 

いきが全然出ていなくてしおしおモードもの人も。

そんな人には、僕はこういいます。

 

もっとしっかり吹かないと音になりませんよ。

これはたぶん一番大変です。

唇の穴も大きいし、息を使うという感覚がない。

という人たちにおこりがちなときに、これを言います。

 

ただ、息を使う、という感覚が弱いと、もっとしっかり吹くという言葉そのものがピンとこないので、そこでも混乱が起きます。

 

大きな声をだすようにしたら、息をたくさん使えますよ。

という言葉を使うときもあります。

 

その息の流れが、しっかりとした音に変わると想像できますか?

という言葉を使うときもあります。

 

音を鳴らすために、息の流れが音に変わる、ということを明確にすることも大事だと思います。

 

僕が実際にどんな息で吹いているかを感じてもらう場合があります。

手のひらに向けて息を吹いてみると、

 

え!思った以上に息を使っているんですね。しっかりと、集中して、つめたい。

 

という反応と、

 

え!思った以上に息をつかっていないんですね。しっかりと、集中して、つめたい。

 

と、真逆の反応になりますが、息の印象は同じです。

「しっかりと、一転に集中して、冷たい。」

この息なるという目的は同じなんです。
じゃあ、息を使ってそうなるには、息を使わないでそうなるには、それぞれのケースに合わせて考えてい試さないといけません。

試しに3㎜、4㎜くらいのストローを加えて、息をだしてみてください。
早い息だせますか?
冷たい息だせますか?
唇の穴はストローで確定していますから、あとは体の使い方だけです。

 

余談ですが、温かい息で尺八を吹くんだ、という言葉を聞いたことがある方もいると思います。
それは、口をあけた状態でのことです。
唇をとじると速度があがりますので、息は冷たくなります。

しっかりと音が鳴っている息、唇から先の息は、冷たいです。

誤解のないように書いておきます。

 

 

共通する問題点、解決方法

もっと少ない息、もっとしっかり吹かないと、これら二つの問題点は、おそらく一つの状態が大きな影響を与えていると思います。

しおしおモードです。

結局、しおしおモードを改善することが、息の流れをよくすること、効率を上げることにつながります。

 

解決方法は、やはり声、です。

 

声は本当に音を出すことの頼りになります。

へんてこな呼吸法マニア、狂信的な腹式呼吸信者、になる必要は全くありません。

 

これまで、普通に使ってきた声。
これと同じように体を使うことがとっても大事なんです。

 

歌うように吹く。という言葉を、歌うようにメロディアスに吹け、と勘違いする人も多いでしょう。

 

違うんです。

 

歌っているときの声を出している体の使い方で、同じように尺八も吹こう。

 

ということです。

 

 

尺八の音は、息の流れが生み出します。

唇の閉め方、唇のカタチ、いろいろ微細な問題はあるかもしれませんが、

息の流れをしっかり生み出すこと、を考えて体を使えば、ほとんどの問題は従属するように解決します。

 

息の流れ、という大きな軸をしっかりと育てること、実感することを考えましょう。

 

ではごきげんよう。

 

 

 

 

※今日のごはん写真
うどんですねぇ。こちらは、あさりバターです。
あさり、めっちゃ入っています。
あさりとうどんを食べきって残ったスープにネギだけをワシワシ入れて、もう一杯いけるくらいです。
あさりもうまい、うどんもうまい、おだしもうまい、みんなうまいわけです。
で、このバランスってのは、おのずと決まってくるのかなと思います
アサリだけが多くても、うどんだけが多くても、おだしがすくなくても、なんかちがうんでしょうね。

おいしい、という状況を成立させるために、良いバランスになるように試行錯誤されていると思います。

尺八の息の流れもおなじだと思います。
一つの目的を達成するために、それぞれが最適になるバランスをつねに目指しています。
通常の音、基準になる音をつくるために、まずバランスを探します。
音量の変化に合わせて、バランスを取り直します。
何か一つの変化だけではないのです。

ですが、そのバランスは、シーソーのように、自動的に取ろうとするものです。
気づきましょう。作為的に生み出すものではなく、変化によって生まれたバランスの変化を自然と補う流れ。

音が出る、出続けている、という状況を成立させるために、おのずと決まっているものがあるはずです。
それを成立させるだけです。

難しく考えないで、息の流れを信じて吹いてみましょう。

 

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isan

TOP