尺八の吹き方のアドバイスを気軽にするのは危険だ!?

音を出すときにこんなアドバイスを使うこともあります。

 

音のなるポイントに息を当てましょう。

 

こういった言葉はよく使われます。

僕も使います。
というより、以前使っていました。

 

今は、ほっとんど、言っていません。多分。

 

この言葉は、点と点を当てるようなイメージをさそってしまうかもしれませんね。
ダーツの的のようなもののど真ん中に、ダーツを投げるような。

 

その言葉で伝わる人もいるかもしれません。

ですが、その言葉のせいで、音の出にくい難しいやり方にこだわってしまう場合もあります。

 

音のなるポイントに息を当てましょう。の根拠ってなんでしょう。

それはおそらく、発音の原理を「歌口のエッジで息が二つに分かれて音が出る」と考えているからかもしれません。
だから、「的」とか「当てる」という発想が生まれるのでしょう。

また、筒のように吹くイメージが強いと「歌口のエッジの裏に息を当てる」という考えがうまれて、的に当てる、という考えがあうように思えるのかもしれません。

 

つまり、アドバイスが生まれる理由は、吹き方の考え方なども関係してるわけです。

 

 

 

で、僕のブログや動画をよくご覧になっていただいている方なら、ここでお気づきになるわけです。

 

あれ?

じゃあ、「音の鳴るポイントに息を当てる」って考えることそのものが効率悪くしていない?

 

はい、こう思った方、いつもいつもブログ、動画をご覧いただきありがとうございます。

「効率の鬼」とささやかれる僕の影響を良い形で受けていらっしゃいます。

きっときっと、上達していらっしゃるはずです。

 

え、まだ、良く分からないと。。。
そんなんじゃ、効率の鬼にはまだまだなれませんよ。

だって、尺八の音は、歌口のエッジで二つに分かれて音が出るわけではないですから。

 

効率の鬼、鯨岡の考え方

僕は最近は、こんな風に考えています。

 

舌面に沿って息を流す。
息をのせる。

 

つまり、尺八の発音理論がそれだからです。

ポイントに、的に、当てるわけではないからです。

 

狭いポイントに、針を通すように息を当てる、のでは決してなく、

舌面の上を一定の圧力、一定の流量をもって息が流れるようにする。

 

しかも、舌面の上にはすでに空気があるし、唇の先にも空気がある、ちょっと動き出した瞬間に音は鳴り始めます。

 

弓矢のように放たれた矢が、的に当たって音が出るわけじゃない。

もうそこにある空気が動くだけで良いんです。

音が出るか、出ないかを心配する必要なんか一切ないわけです。
だってもう、音の出るところには空気があるから。

たとえ、的があったり、ポイントがあったとしても、その的にもポイントにも、もうすでに触っているところから始まるんですよ。

 

上手く伝わったときの音色の変わり方ったらないですね。

そんなとき、多くの人が、しっかりした音をばちぃぃぃっと鳴らしながら、こんな言葉をいいます。

 

「あ、もう、全然吹き方が違う。

まったく違う感覚で吹いていた。

楽!びっくり!なにこれ!すっごい!」

 

物凄く素直な方の反応がこれです。

だって、実際の尺八の発音理論に基づいているわけですし、狙うとか当てるとか、そういう細かそうな動きを求めるのではないからですね。

 

もしかすると、発音理論を勘違いしていた可能性もあります。

だから、実際の発音理論に基づいた吹き方にしただけで、がらっと変ったわけです。

 

もちろん、伝わらない、響かない、人も当然います。

なにが、邪魔していると思いますか?

 

発音理論を勘違いしているまま、「息をのせる」をしている。

ポイントに当てようとする意識のまま、「舌面に沿って息を流す」をしている。

 

可能性があります。

これで、うまくいくわけがありません。

 

こういった現象が、自分の範囲でやる、とか、アドバイスの勝手なアレンジ、とかになります。

 

自分のやり方、以前のアドバイス、今のやり方、に固執しすぎていると、上達の足を引っ張る可能性があります。

・昔から言われているから。

・そう思って上手くなってきたから。

もちろん、それで良いと思います。

大事なのは、そこにあたらしい意見や新しい発見による理論が現れたときにどんな反応をするかです。

 

パッと切り替えて、取り入れて見ることができるか。

これまでの自分のやり方を残して、新しいものをやった風でおわってしまうのか。

 

 

 

さあ、今あなたが出している音、それでいいでしょうか?

その吹き方、それでいいでしょうか?

 

もし、なにか問題点や悩みがあるとしたら、それを解決してくれるのは、思いもしない体の動きや感覚かもしれません。

 

 

音が出ているだけになっていませんか?

 

アドバイス、ヒントのスタート地点はどこにありますか?

 

初心者の方に、吹き方をレクチャーできますか?

どんな言葉をつかって教えますか?
その言葉は論理的でしょうか?具体的でしょうか?

 

今悩んでいることの原因は、どこにあるでしょうか。

 

もしかすると、

正しいと思い込んでいる、

吹奏理論、かつてのヒント、アドバイスに

あるかもしれません。

 

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真
吹き方を人に教える。ってのは練習になりますね。
自分がなにをやっているかを言語化しなければいけません。
またお手本も示さなければいけません。
ぜひ積極的に人に教えてみてください。

あ、でも、こんな生徒さんの言葉もあったので覚えておいてください。

周りで聞こえる音が、○○な感じだったので、○○な感じでいいかなと思って。

はい、○○に何がはいるか。
例えば、絶え絶えの音、ヒョロヒョロの音、かっすかすの音、とかです。

尺八はどんな音がするか、という認識も大きく影響を与えます。
もし、自分の音色に自信がない場合は、自分の音色が相手の目標になるように鍛えて。
もしくは、自分が目指す音色を音源などで共有しながら、相手に教えるのもいいと思います。

人前での演奏が一番成長します。
人に教えるのが一番成長します。

裾野だっても広がります。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP