ちょっと尺八はじめてみようかな?っておもう方に見てもらいたいこと【その弐】2020年版

尺八、初めてみたい!ちょっとやってみたい!と思ってしまった方へ

このブログ記事は、

「そうだ、尺八吹こう!」って思った方へのメッセージです。

2020年版とあるように可能な限り、最新の情報でアップデートしながら成長させていきます。

2020年版が初めての記事です。

なので、ちょっとボリュームがあるかと思いますので、お時間のあるときにぜひお読みください。

ちなみに、「その壱」の記事はこちらです。

尺八の入手に関しての話題です。

ちょっと尺八はじめてみようかな?っておもう方に見てもらいたいこと【その壱】2020年版

今日は、教室のこと、習う、ということに関して書いていきます。

 

尺八を習う・独学・教室にいく?どうしたらいいのか?

 

独学するにしても、絶対に抑えておいて欲しいことは、

 

参考にする教材を必ず用意すること

 

です。

 

そんな方はいないかと思いますが、以外といるんですね。

 

何も用意しない人。

楽器だけ手に入れて、自力で何とかしようとする方。

 

えええ?

 

って思います。

もちろん、それでなんとかなるんだったら、いいです。

でもならない方がほとんどです。

 

独学の方、いいですか、せめて、教則本をご用意ください。

 

そんなもの必要ないって思ったかた、尺八のことを甘く見ないでくださいね。

なにとぞよろしくお願いします。

 

僕のワンポイント動画などを見よう見まねで、というレベルですらない。

そういった、動画を参考にすることもなく、自分の中にある者だけでやろうとしてしまう人、意外といます。

 

教則本、せめて、情報を集める、動画を参考にするは、やりましょうね。

 

と、ここで書いてもしょうがないんですよ。

そういったタイプの人たちは、検索すらしないから・・・悲し。

 

教則本

とはいえ、落ち込んでいてもいけません。オススメの教則本はこちらです。

動画の中で特徴なども紹介しております。

・五線譜
「はじめての尺八」著者:善養寺 恵介
https://amzn.to/3gLWe8R
練習曲の数は10数曲、簡単なものが中心。音の出し方、テクニックなど細かく紹介。尺八の歴史にも詳しく触れています。

「尺八をはじめる本。」著者:神永 大輔
https://amzn.to/34NH9RP
「尺八を五つの音だけで吹く本。」著書:神永 大輔
https://amzn.to/2Dir7nM
練習曲の数は10数曲あります。難易度の高いものも多いが、神永さんの作品が演奏できるのでファンにはうれしい。
写真も多く説明がわかりやすい。音の出し方の説明も他の教則本とはまた違ったアイディアが盛り込まれていて理解もしやすいし、ヒントや手がかりとしてとても有効な内容。

・尺八譜
「鳴るほど・ザ・尺八」著者:菅原 久仁義
琴古流 https://amzn.to/32Kgh2F
琴古流CD付 https://amzn.to/32MIhCO
都山流 https://amzn.to/3hL4jfc
都山流CD付 https://amzn.to/3bbpODy

都山系と琴古系の二種類があります。練習曲の数が物凄く多い。
音の出し方や体の使い方などとても丁寧に書かれています。
尺八譜の読み方も順をおって学べます。
最強の一冊だと僕は思っています。

 

五線譜にするか、尺八譜にするか、悩むと思います。

五線譜がすらすら読めるひとは、五線譜で良いと思います。
ただし、すらすら読める。です。
五線譜を理解している人です。

見慣れている、みたことある。程度ではオススメしません。

理由は五線譜を使って書かれている教則本では、五線譜の解説をしていないからです。

なので、僕は、尺八譜「鳴るほど・ザ・尺八」著者:菅原 久仁義、こちらオススメします。

尺八の譜面見たことない、わからない、むずかしそう。

たしかにそうかもしれません。

だって、いまから学ぶことですから。

音楽未経験者の多くの人の理解度は、五線譜も尺八譜も同じところからスタートしていると思います。
見慣れている、を勘違いして、簡単そう、理解しやすそうと思うのはかなり危険です。

その楽器専用に作られている楽譜のメリットは入門者にはとっても大きいです。
その利点を利用しない手はないと僕は思います。

 

「鳴るほど・ザ・尺八」は、尺八の楽譜の読み方から丁寧に解説されています。

そこで、琴古、都山と分かれます。
どちらにしたら良いかをめっちゃくちゃ簡単に説明します。

・古典、本曲、などを吹きたい方は琴古の教則本
・現代曲、将来的に五線譜を吹きたい方は都山の教則本

を選ぶのが良いかと思います。

 

 

尺八の教室に行く?カルチャースクールにいく?いかない?

いけるならいった方が良いです。

 

その場で、見れること、感じれること、情報量が圧倒的に違います。

直接、細かく、動作を確認出来るのは大きな利点です。

 

もちろん、これも、ご自身の価値感に合わせてくださいね。

ちょっとやりたいな、試してみたいな、くらいだったら、習いに行くこともないと思います。

 

レッスン代金や、会費などが高いから、いかない。

 

という選択肢だって素晴らしい選択肢です。

 

でも、高いことに不満をいうのは間違っています。

価値感が違うわけですから、いかない、という選択肢をとるだけでいいのです。

すべて、自分の価値感にあう、思い通りになる、なんてことはありませんよ。

 

教室を探す場合は、SHAKUHACHI HACK を利用するのが良いと思います。

https://shakuhachihack.com/class

こういったサイトを利用されているだけでも、指導される方が積極的なことがわかります。

 

生徒さんが教室の先生に質問したほうがいいことや、尺八教室の先生が、最初に生徒さんに説明したほうがいいことがあります。

お互い気を使わずに質問し合える状況、環境であることが大前提なので、そんな雰囲気がないところは選ばない方がいいかなと思います。

 

>教室をやめるときのことや長期間お休みするときのこと
・始めようと言うときに変ではありますが、やめるときのこと、大事だと思います。また長期間お休みするときのことも大事です。長期間のお休みしているときにも月謝納めてくださいという先生もいるかもしれません。

>何流であるか。流派との関係性をどのようにするか。
・流派に所属しなければいけない、所属しなくてもよい。など、教室に入ると同時に、入会、入門、となってしまうと、やめるときも面倒かも知れません。

>免状の取得は自由かどうか?
・生徒さんの意志で決めさせてくれる方がいいですね。もし、必ず取るのであれば、その金額の説明を必ずすること、聴くことが大事だと思います。

>どんな曲を学ぶことができるか。
・先生によって得意不得意がありますので、確認しておく必要はありますね。

>生徒さんが学びたい曲、学びたいことが実現できるかどうか。
・これも同じ理由です。生徒さんは目標があれば、やりたい曲があればそれを伝えておくのもいいと思います。例えば「春の海ができるようになりたい」とか「五線譜も吹ける様になりたい」など。

 

など、気になることは、事前に聞きましょう。

聞かなくても細かく説明してくださる先生が安心です。
でも、聞かないと教えてくれない、うっかり伝え忘れるということもあります。

大事なことなので、ぜひ確認してください。

 

ちょっと関連する動画を紹介します。


お時間のあるときにご覧下さい。

 

そして、ダメ押しは尺八ワンポイント講座

あとは、僕がYoutubeで公開しているワンポイント動画を参考にしていただければ、間違いありません。
教則本とは違う内容、あなたが習っている教室の先生と違うことを話しているかもしれません。

ですが、目指すところは一緒です。

違う者の多くは、以前はそのように理解されていた、そのように考えられていた理論です。

最新の情報、新しい知識、僕なりの分析により、より効率良くつたえられるように悩んで生まれたアドバイスです。

 

本などの出版物の情報は更新、アップデートが頻繁に行えないのが現実です。

なので、僕は、ブログ、動画で、新しい情報を提供してゆきます。

ぜひ、参考にしてください。

 

 

ということで、明日の、

ちょっと尺八はじめてみようかな?っておもう方に見てもらいたいこと【その参】2020年版、では、

ちょっとやってみたい、と思った方が音を出すために見て欲しい動画などを紹介します。

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

楽譜とかめんどくせー、でも問題ないと思います。
ですが、知っていた方が楽しさが圧倒的にふえます。

尺八をしている人と会話するときに共通の言語となるものがないと不便です。

その共通の言語が尺八譜になります。

今は動画やネットでたくさんの情報が簡単に手に入ります。
SNSでも質問すれば詳しい人が応えてくれます。

でも、教則本を読めば手に入る知識くらいは押さえておいたほうがいいでしょう。

んで、僕の動画や部録をしっかり見て、読んでおいていただけるといいなぁ。

その上で、質問していただけると回答もしやすくなります。
すみませんが、よろしくお願いします。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP