無意識でやっている動作の中に意識してやらなきゃいけない動作が混ざってくるのはしんどい。

先日のブログからつながっているので、そちらをお読みでない方は、先によんでいただけますと話が良く分かるかと思います。

尺八を吹くときベロはどうなっていたら良いと思いますか?

お時間のあるときにぜひどうぞ。

 

かつての僕は吹き方でめちゃくちゃ悩んでいました。

・口の中は広い方がいい。

・ベロは下にあったほうがいい。

といった、理想の吹奏状態を知ることによって、その状態を作ることを頑張っていました。

その結果、不自然でも、無理矢理でも、いい音がでれば、それでいいじゃないかと思っていました。

 

でも、それはちがうんじゃないかと思い始めたのです。

もちろん、今は、確信を持って、それじゃダメだと思っています。

 

それでは、以前の僕の、考えの変化や理由を書いていきます。

 

 

自然な状態だったら、ベロを意識しなくてもそうなっている

今ある状態から意識して別の状態に持って行くことって、なかなか大変なわけです。

自分がおもったような状態にベロを動かせない人も多いです。

 

 

・じゃあそれを無意識でできるようにしたら?

・そうなっちゃう動きをやればいいじゃん。

・わざわざ、不自然な状況にするから意識しなきゃ出来ないし、大変なんだよ。

 

今の僕だったら、当時の僕にそう言いますね。

 

そもそも僕は大学の先輩に言われるまでは、ベロのことなんて考えたことがなかったわけです。

 

つまりそれって、無意識だったんです。

 

無意識でベロはそこにいたんです。

 

たとえ、演奏には向いていないベロの位置だったかもしれませんが、僕を悩ませることはなかったんです。
何も気にせず、吹けていたわけです。

 

で、その位置が、理想状態とされる下にいなかったから、上手くなりたい僕は、下にいくようにしたわけです。

 

 

はい、みなさん。

無意識で、自然とベロが浮いている、口の中でふわふわっとしているのってどんなときでしょう?

 

 

あ、い、う、え、お、言ってみましょう。

 

 

個人差はあるかもしれません。

僕の場合は、「い」「え」のときは、ベロが浮いているんですね。

 

 

昔の僕は、「い」の口で、尺八を吹いていたんです。

 

口を横に引く、唇を横に引く、という初心者に向けられる唇の作り方のアドバイス。

 

これは、「い」の口、口の中の広さ、で吹く事に向かっていきます。

 

だから、舌は無意識で浮いていました。

それが、当たり前だから。自然だから。

 

でも、どうやら、理想的な吹奏状態は、口の中は広く、ベロは下に収まっているらしい。

 

 

ここで、不自然なねじれが生まれるんです。

 

 

自然な状態では、ベロが浮いている「い」の口で、

むりやり、べろを下げることをやり始めるんです。

 

無理しているんです。

意識しないと成立しないことを無理矢理やっています。

リラックスからはほど遠い位置に向かっています。

 

これ、やめた方がいいよ。っておもいませんか?

この文章読んでいるだけでも、あらあら、やめた方がいいのに、っておもいますよね(強引)。

 

 

でも、本人にとってはやってる感があって、なにか特別感もあるんですよ。

 

当時の僕は、

 

他の人には出来ないことをやっているから、音に違いが生まれているんだ!

この状態を頑張って出来るか、出来ないかの差が、音に現れているんだ!

いい音で吹く人と、へなちょこな音で吹く人の差はそこにあるんだ!

 

って思っていました。

 

もしかしたら、そうやって、自分を騙していたのかもしれません。

これに騙されてはいけない。

 

僕もずいぶん騙されていました。

なんかやってる感があって、満足していたんです。

 

音も出るし。

 

でも、あるときに、

 

ダメだ。

再現性が低い。

 

と、痛感しました。

 

不自然です。

無理矢理やっています。

意識しないとできません。

 

そんで、しんどい。

 

そりゃそうですよ。

 

たとえ、これが安定する日が来たとしても、人に教える、ことを考えると不都合や不自然多すぎる。

再現性の低い、不自然なやり方を教える意味があるのかと。

同じ苦労をするわけだから、良いわけないなと。

 

 

で、吹き方を変えました。

 

 

無意識で、口の中が広く、ベロが下にある状態は?

個人差があるかもしれませんが、僕の場合は「お」だったんです。

 

あらためて、あ、い、う、え、お、言ってみてください。

はっきりと発音してみてください。

 

いあ

いう

いえ

いお

 

と発音もしてみて下さい。

 

一番口の中が狭い「い」との差を感じてみてください。

ベロの位置の移動も感じてみてください。

 

 

みなさん、どうでしたか?

 

 

 

 

 

ぼくは、「お」なんですね。

 

 

「お」と発音したら、無意識で理想状態です。

 

意識なんてしなくていい、気をつけなくてい、何も考えずに、楽々に音が「ばびゅーーーーん」て出るようになりました。

 

何も考えずに、やればそうなちゃう、という動作に変えたんです。

無意識でやれるんならそれで。

無意識最強です。

そうなっちゃう、最高です。

「お」優勝!!

 

これが問題解決の方法として最適な思考方法なんです。

むりやり意識でなんとかするのって大変なんです。

寝坊や遅刻を、意識しても直りません。
目覚まし時計、タイマーを使えば、自分はなにかを意識せずとも、問題解決します。

無意識でなんとかなるんなら、それを使った方が良いに決まっているじゃないですか。

 

 

楽に吹いて良いんです。

しんどい思いなんてしなくて良いんです。

 

僕は、自然とそうなる動作、そのものを伝えるのが一番いいなと、思っております。

 

尺八を吹くためになにか特別なことをしたくなる気持ちもわかります。

でも、それまでの生活、日常のなかで自然と行う動作でできるなら、それでいいじゃないですか。

 

音の出る理由をしり、自然な動作(無意識)で理想的な吹奏状態を生む

 

なので、本当に尺八って音を出すのはそんなに難しくないとおもいますよ。

出来る動作の、やっている動作の積み重ねです。

なので、楽しく吹く時間は多いと僕はおもいます。
楽曲と向かい合って、楽器と向かい合って、みたいな難しい話はもっともっと先です。

 

 

わざわざ、難しくするのは、教える人、習っている本人、なのかもしれませんね。

 

 

教則本にまで書かれていますよ。

 

軽く口を横に引く。

微笑むように。

 

なんだこれ、「い」の口で吹く事につながるこのアドバイス、地獄への片道切符じゃねーか。

 

 

次回は、こういったことを踏まえて、出会ったアドバイスとどう向き合うかということを考えて行きます。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

もしかすると、「あ」の口が広いし、ベロもしたにある。って方もいるかと思います。

「あ」も良いと思います。
ちょっと難点なのは、唇が離れすぎていて、吹く事にイメージがつながりにくいことがあります。
でも、そこから、パクッと閉じて音がでればパクパク奏法の始まりだと思います。
なので、実際には僕は「あ」から吹き始めているかもしれません。

「お」は、唇を閉じることを想定すると、閉じれそうな距離にあるので、そこも伝わりやすいかと思います。
口の周りの筋肉全部をつかって唇をすぼめて「お」の発音を作ってくれます。

あ、い、う、え、お、言葉が違ってきこえるのは、口の形状、中の形状などが変化するからです。
この5つの音は。口内においてそれぞれ絶対に違った要素をもっているのです。

いろいろ、試して見てください。

あとは、言葉を言う口と、尺八を吹くときの口が同じな分けないよ、馬鹿野郎、って思う人もいるでしょう。
もうそういう人はしょうがないですね。
どうぞ、そのやり方を貫いて、がんばってくださいとしか言えません。。。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP