コンセプト。
方針、ねらい、軸、信念。
いろいろな言葉に置き換えられると思いますが、それが大事。
コンセプトや信念を持っていた上で、
その上で、
しかも、ぶっちぎるくらいな状態を目指さないといけない。
しかも、仕事にする、商売にする、となったならば、なおさら。
ぶっちぎる、というのは、「マネできない」と置き換えてもいいかもしれない。
差別化すること。
どんなに努力して差別化してもコピーできる差別化は意味がない。
だから、そもそも、誰かの成功例をマネして、商売をしよう。
コピー可能な物で商売をしよう。
としていたら、そんなものが、続くわけがない。
かつて成功したビジネスモデルがいつまでも続くわけがない。
そのビジネスモデルが限界が来ることが想定されている物であればなおさら。
そのビジネスモデルを利用して、つぎはどんなビジネスをするか、ということを考えなければいけない。
フロービジネスとストックビジネスの違いを考えているかどうかが大きな違いになる。
まあ、ハッキリ言えば、尺八の業界は、大きな勘違いをした。
本来は、フロービジネスであったもので、フロービジネスでなければ成り立たないものだったのに、自分たちのやっていることをストックビジネスだと勘違いした。
それを認めたくないから、ずっと、ずっと、新しいことを否定する。
伝統芸能化することは、ストックビジネスになることではなくて、ビジネスとして終わりに向かうことでしかない。
新しい音楽、時代に合った音楽、時代に合った楽器、テーマ、活動スタイル、方針、なんでもなんでも、すべてフロービジネスとして考え直せばいい。
そして、これはビジネスの話をしています。
ビジネスではなく、趣味で尺八を吹いている人が、ビジネスをしている人に口出ししてはいけない。
ここを大きく勘違いしているハイアマチュアの存在は、老害でしかない。
まさに、ダークサイド。
立場が違うことを理解していないし、目指している物が違うこともわかっていない。
もちろん、老害ではないハイアマチュアの方もたくさんいらっしゃいます。
こちらのみなさんは、ライトサイドですね。
本当にありがたい存在です。
そういった方々に支えられています。おしゃべりしていても本当にたのしい。
いつもありがとうございます。本当に。
プロとは何か。
アマチュアとは何か。
楽器を演奏している理由は何か。
楽器に取り組んでいる理由は何か。
考えれば、とても明確に答えが出ます。
僕はそう思っています。
でも、それを曖昧にしたい人たちもいます。
遠慮したり、気を遣ったり、嫌われないように、と思ってそう言っている人も多いかもしれません。
でもね、振り切って、切り離すしかないと思いますよ。
そうじゃないかぎりいつまで経ってもそのままで、その場所です。
そこから飛び立つか、飛び立たないかは自分次第。
そして、飛び立った決意も飛び立たなかった決意も、ともに素晴らしい価値がある物です。
そこで、お互いうらやんだり、妬んだりしないことです。
決断したのはお互い様なんだから。
ということで、明日も僕のごちゃちゃ話が続きます。
※今日のごはん写真
なんとなく、今日こんな話になったのは、今日新潟市で、邦星堂さんの尺八展示会がありそこにいってきたからです。
邦星堂さんの尺八のコンセプトはわかりやすい。
めちゃくちゃわかりやすくて、それを実現している。
並んでいる尺八もそのコンセプト通り。
だから、続いているし、生き残っているし、ぶっちぎった結果が出ている。と僕は感じました。
多くの尺八工房があり、そのなかで、どれだけ、わかりやすいコンセプトを打ち立てているか。をみるとわかりやすい。
これだ!と言い切っている振り切った言葉か。
なんとなく、煙に巻いている当たり障りのない言葉か。
信頼できるのは、そういった工房なのかもしれないな。
僕がお世話になっている泉州尺八工房も圧倒的で、ぶっちぎっているコンセプトを持っている。
そこに信念の宿った楽器が生まれている。
僕の尺八演奏家としてのコンセプトを見つめ直す機会にもなりました。
話題になっている邦星堂さんの3Dプリント尺八を購入してきました。
後日になりますが、YouTubeの尺八ワンポイント講座でレビューする予定です!
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus