効率的な上達のためには「どうやって(How)だけにこだわってしまう病」は、治したほうがいいなぁ。

尺八を吹く。

 

言葉にするととても簡単な動作です。

なんとなく、やることの予想もつきます。

なので、「なぜ」を無視してしまう、本質を流してしまう、危険性だってあります。

 

一番伝えたいメッセージは、あなたの感覚の、思い込みの、想像の、外にあります。

知らないことではなく、結びつかないことです。

 

上手くいかないときは、

「なぜ」の部分、本質のメッセージに気がついていないときです。

 

独学、自習の場合には、なかなか気がつきにくい問題です。

 

なぜ(Why)を、自分でみつけなければいけないのに、どうやって(How)だけに注視してしまう。

客観的に「なぜ」を指摘してくれる人もいません。

 

「なぜ」を考えてみましょう。

「なぜ」の部分に注意してみましょう。

 

そして、「なぜ」の部分にあいまいな回答しか出てこないときは、あまり技術の当てにはならないです。

 

ここ数日でのブログでも書いております。

その人の様子を見て、音を聞いて、その「なぜ」に回答をする、カスタマイズされたアドバイスがある。

個別のレッスンには、大きな意味があります。

 

でも、僕ここで種明かしをしてしまいました。

個別のレッスンの意味、価値、が「なぜ」にあること個人個人のできない理由、上手くできない理由が「なぜ」に由来していることを。

ここで、気をつけるべきは、「どうやって」のみのアドバイスを無責任にする人たちです。
唇を閉めればいい、脱力すればいい、腹式呼吸を意識すればいい。

なぜ、の伴わないアドバイスで調子を崩してしまう人は多いです。
そういった経験をされた方も多いのではないでしょうか。

 

さて、少し話を戻します。

「どうやって」の部分だけに気持ちが向かっているとしたら、その本質、「なぜ」を意識してください。
「どうやって」を追いかけすぎるのはよくないです。

「唇の形ってどうなってるの、形マネしたい!唇が見えない!むきー!」これ、もう泥沼です。
「どうやって」にしか目がいっていません。

ここに、「なぜ」がともなわなければ、なにも再現できないのです。

 

「なぜ」を考えてみてください。

がらっと受け取り方が変わると思いますよ。

 

一般論だけ、どうやってだけ、では、あなたの成長は短期間ではむずかしいかもしれませんね。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

まあ、調べれば、いろんなことを知ることができるのに、調べることすらしない人も多いですから。
もう、それだけで、大きな違いです。

そのうえで、さらに違いをうむ、差が生まれる点について書きました。

「どうやって」だけで、つまり手順だけで乗り切れるものもあります。

しかし、体の運動を伴った動作の伝達です。
どうやってだけでは、個人の感覚の違いに左右される面があります。

「なぜ」を理解することで、「どうやって」の再現性はグッと高くなります。

 

一方で「なぜ」が必要ないことなのに、「なぜ、なぜ」となって、歩みや成長を止めている人も見受けられます。

学ぶことの、本質はどこにあるか。

とっても重要なことですね。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus

TOP