アドバイスの取り入れ方を間違えると、自分の吹奏状態を崩しダメにします。

今の自分の吹き方に都合良く合うアドバイスが存在するのだろうか。

ちょっと、難しく聞えるかもしれません。

 

例えば、ですね。

 

「口の中は広くなっている方がいい。」

 

というアドバイス。

これが、効果的に生きるのか、自分の状態を崩すのか、どうなるのか、という話です。

 

結論から言うと、

「口の中が広くなる」土台、条件、が揃っていないと意味がない。

ということです。

 

現在の吹き方が”自然な”状態で、口の中が狭い、のならば、今の吹き方に「口の中を広くするアドバイス」は実践しない方がいいのです。

 

現在の状態が口の中が狭いのなら、無理矢理、口の中を広くする動作をしなければいけません。

自然と狭くなっているのを無理矢理広くする。

 

これは、とっても不自然なんです。

 

無意識では口の中が狭い。

 

意識して、口の中を広くする。

意識して、○○する、ってけっこう難しいんですよ。

 

人は、自然に、楽な、状態にすり寄っていきます。

 

どんなに意識しても、わかっていても。

 

可能な限り、意識して、やらなきゃいけない動作を減らして、ほとんどを自然な動作で成立するのが理想です。

 

再現性が高いです。

楽です。

負担が少ないです。

長く吹けます。

長く続けられます。

それは、趣味として、年齢をかさねても。

 

努力、根性、ガッツ、気力、気合い、筋力、で成立させていると、長く続けられないんですよ。

どこかで、全く吹けなくなります。

 

なので、僕は可能な限り、自然な動作の積み重ねで、理想の吹奏状態になることを、いつも言っています。

 

でも、みなさんが手にするアドバイスは、断片的です。

 

口の中は拾い方が良い。

口は横に引いた方が良い。

口は横に引かない方が良い。

喉が開いた方が良い。

ベロは下にあった方が良い。

ベロはリラックス状態がいい。

あご当たりを押し当てた方が良い。

あご当たりを押し当てない方が良い。

歌口に接近して吹いた方が良い。

歌口には接近しない方が良い。

唇の穴は閉じた方が良い。

唇の穴は閉じすぎない方が良い。

おなかに力を、

息は、鼻から、口から、なんたらかんたら

・・・・などなど。

 

こういった、個別の状態、細かいアドバイスを、今のあなたに取り入れない方がいいのです。

自然と起きていないことは特に。

 

理想の吹奏状態を分割して話せば、細かな要素が取り出せます。

しかし、理想の吹奏状態は、細かな要素で成り立っているのではない。

 

理想の吹奏状態を、の様子を個別に説明したら、1つの状態である、と説明できるだけなんです。

 

では、どうするか。

自然と、理想状態になるような、動作、具体的な、全体的な、すべてを伴う動作で、行うことが、最短距離なのです。

 

 

バラバラと生まれたアドバイスが都合良く使えるとは限りません。

僕はYouTubeの尺八ワンポイント講座でもいろいろ話しています。

 

これは、当てはまる人もいれば、当てはまる人もいません。

当てはまる人は、自分の動作に自信を持って、やってください。

当てはまらない人は、無理矢理組み合わせない方がいいです。

 

取り入れようとするのならば、枝葉として取り入れるのではなく、幹、根っこの部分に戻って取り入れてください。

 

そうしなければ悪影響になることの方が多いです。

 

僕はいま自分の吹奏状態で、無理していること、苦労していること、しんどいこと、がありません。

かなり、再現性が高く、楽に演奏しています。

 

もし、しんどい、我慢している、大変、という思いが演奏しているときにあるとしたら、不自然を抱えていると思ってください。

 

問題解決は、小手先ではないのです。
幹、根本、にあります。

 

自分の今の吹奏状態を組み立ている要素を具体的に細かく見つめ直し、どんな動作に基づいて生まれている状態かを考えます。

意識して、作っている状態は、無理しています。

再現性の高い動作によって、無理なく、自然と生まれている状態、を見つけてください。

 

それで、自分はどうするかを考えるのです。

断片的なワンポイントは、都合良くあなたに使えない場合の方が圧倒的に多いのです。

 

 

僕の例ですが「口の中は拾い方が良い」を、無理矢理取り入れた状態のときがありました。
唇を横に引いて、力を入れて吹いていた時期にむりやり、口の中を広くするようにしていました。

「ベロは下にあった方が良い」と言うアドバイスも合わさって、力任せにベロを下げて、口の中を広くすることを頑張ってやっていました。

そこで、「ベロはリラックスしていなければいけない」というアドバイスで破綻します。

僕の場合は、ベロは力を入れて、意識しないといけません。
そこでリラックスとか。。。。

僕がとったのは、ベロのリラックスは必要ない、と否定するという最悪な判断。

結果、無理矢理つくっている口の中は、破綻します。
再現性が低く、安定性がありません。

やたら疲れます。

 

そして、僕は今の自分に「アドバイスを足す」のを辞めました。

 

アドバイスの内容を自然と満たす動作を優先することを考えました。

 

その結果、今の僕は、

口の中は広く、ベロはリラックスして、下がった状態で、演奏をしています。

再現性も高く、安定しています。

 

意識しなければいけないことが少ない方がいいですよね。

個別の要素を意識して成立させるなんて、非効率です。

1つの動作が、自然と理想状態の要素を含んでいるほうが圧倒的に楽です。

 

 

さて、アドバイス。
どんな風に取り入れていますか?

気をつけてみてください。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

カレーを作るときに隠し味として味噌を入れるといい、というアドバイスをもらいました。

さて、みなさん、どこで味噌をいればよいでしょうか?

え?

入れるタイミングに違いがあるの?

って思いますよね。

カレーを作るという行程の中で、アドバイスの味噌を入れる、という情報。
これが有効に生きる場合と、台無しにする場合がある。

カレーを作るんだから、隠し味、アドバイスはいろいろ盛り込んだ方がいいだろう!って思いませんよね。
自分のカレーの作り方に、無理矢理アドバイスをいれると、危ない。

味噌は、ルーを入れた後に入れてはいけません。

味噌の酵素が、とろみを分解する働きをします。
水っぽくなります。その水っぽさを消すために、小麦粉を足す。なんて、不自然ですよね。

味噌を足したから、小麦粉なんてわざわざ。

具材を炒めるとき、タマネギを炒めるときに焦げ付きに気をつけて味噌をいれると美味しいですよ。
また、具材を煮込むとき、ルーを入れる前に味噌を入れます。
20分ほど煮込むと、とろみを分解する酵素がなくなるので、ルーも固まります。

カレーがさらに美味しくなるであろう隠し味のワンポイントアドバイス。

これも、きちんと考えて取り入れなければ、意味がまったくなくなります。
うまくいかないわけです。

尺八を吹く動作煮関するアドバイスも同じです。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP