あなたの足を引っ張る考え方「歌口の音の鳴るポイントに息を当てる」

あ、もちろん、この考え方でうまくいっている、という方は無視してくださいね。

でも、この考え方が邪魔してるかもしれませんよ。と言う人が、いないのは危ないなと思います。

 

「歌口の音の鳴るポイントに息を当てる」

 

尺八は音が出にくい楽器ですから、この言葉がとってもしっくりくるように思えます。

だから、この言葉を疑いませんし、そのように吹こうとするのかと思います。

 

僕も使います。

音の鳴るポイントがある。という感じで。

 

 

でも、僕は「音の鳴るポイント」って言うのはもっと違う意味で使っていたりするかなと思います。

むしろ、発音レベルでは、使わない、考えない、そんな風に思っていない。かもしれません。

 

なにより、「歌口に息を当てる」なんか1つも思っていないかもしれません。

 

 

 

 

「歌口の音の鳴るポイントに息を当てる」

 

うん。

 

 

この言葉から想定されるようなものは、

 

唇から息を

 

ダーツの的のようなモノにめがけて飛んでいって、

 

真ん中にある「息のなるポイント」にめがけて、

 

当たるように飛ばす。

 

というような感じかもしれません。

 

 

これ、ちょっとヤバいです。

こう思っているとしたら「音が出ない。」という状態と常に背中合わせになっていると思います。

 

尺八と唇と息、とすべてがバラバラの関係性を前提として考える状態になります。

 

 

 

唇から出る息を音の鳴るポイントに当てる。

 

と考えること、そのものに、もう一つの事実が含まれているわけです。

 

 

 

それは、

息は音の鳴るポイントから外れる可能性もある。

という事実です。

 

「当てる」の逆の「外れる」が存在するから「当てる」って考えなければいけない。

 

 

だから、音が出ない。

だから、ミスるかもしれなくて怖い。

 

という結果に、心配につながってしまうわけです。

 

 

僕は、当てる、と思ってないですね。

 

当たる。って思っています。

 

しかも、必ず当たる。と。

 

そもそも、考えてください。

 

リコーダーを吹くときに、音が出るかどうか、心配しますか?

 

必ず出ますよね。

必ず音になってくれます。

 

理由は、

 

音の出る構造がしっかり作られているから。

音の出るところに息が”当たる”ようになっているから。

 

ですよね。

 

 

リコーダーでは、息が外れる、なんておもいませんでしょ。

じゃあ、尺八でも同じようにすれば良いだけなんです。

 

音の出る構造をしっかり作る。

そのためには、唇、尺八、息、がバラバラになっていたらダメなんです。

唇と尺八は一体化して、唇が楽器になる、尺八が体の一部になる、という状態が必要です。

 

そして、ダーツの的のように離れた場所に、一か八か。離れたところに、えいっ!と息を飛ばして、的の真ん中に当てると思ったらダメです。

いや、ダーツはそんなもんでしょ、って思うかもしれませんが、息をポイントに当てるゲームをしているわけじゃないんです。

 

音を出すんです。

音楽をするんです。

 

じゃあ、息が必ず真ん中に当たる仕組みを作ることを考えるんです。

再現出来る、何度繰り返しても、同じようにできる仕組み、状態、動作をすることを考えるんです。

 

だからこそ、自然とやった動作、いつもの動作で、「出る息の角度」が基準なんです。

音が出る方向に無理矢理に唇で向きを変えたりする必要はないんです。

 

だからこそ、

当てる、ではなく、当たる、

になるんです。

 

このブログでも、YouTubeの尺八ワンポイント講座でも、話しているポイントの

 

下唇と尺八が一体化する。

 

というこの感覚がとっても大事になります。

息は下唇からそのまま、歌口に流れます。

離れた場所にあるものに、えぃっ!と当たるようにめがけて息を飛ばす、という感覚では絶対にありません。

つながっているんです。
目の前にあるんです。

息の出る場所と、息が音に変わる場所が。

 

だからこそ、唇を閉じてしまって、先に唇を作っている状態は、避けて欲しいと話しています。

 

 

作った唇がどんな息を出すか、、、、
安定しないです。

あいているところから、唇を閉じながら吹く。という動作の方が圧倒的に音が出ます。

 

いや、でもプロの○○さんは、閉じた口から吹いている!

演奏家の○○さんは、違う!!

 

というと思いますが、大事なのは、○○さんはプロだと言うことですね。

演奏家だと言うことです。

 

想像もできない、真似も出来ない、練習時間でそれができるようになっています。

 

 

 

完成形をハッキリと見据えることは大事です。

でも、その完成形ができあがる過程をすべてみていますか?

 

いまのあなたの状態は、悩み事はなんでしょう?

 

音が出ない。

思った通りにすぐ音が出ない。

パッと音が出ない。

しんどい、苦しい。

楽に音が出ない。

音が出るかどうか心配。

 

そんな状態を脱却するための具体的アクションや、過程のアクションです。

結果や結論をすぐにマネできたると簡単に思いすぎです。

 

でも、同じ結果や結論に近いモノを簡単に出せるアクションは存在するんです。

 

それが、具体的に説明され判明しているのが、令和です。

令和の尺八レッスンです。

 

 

苦労と努力で、個性で切り開いていく時代は終わりました。

そんな大変な思いをする必要なんかないんです。

それが唯一の道ではないんです。

 

それしか出来なかった時代かもしれません。

 

難しいやり方を選ばないでください。

論理的に考えられる、自然と無理ない動作で、再現性の高い動作で、尺八をふきましょう。

 

さっさと上手くなりましょう。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

 

 

※今日のごはん写真

それっぽい言葉はそれっぽいので、信じたいですよね。
そして、その人が上手だったら。
信じたくなりますよね。

でも、どんな過程をとおって来たかがわかるとまた印象が変わると思います。

何十年もかけて上手くなるのか、、、、

半年でここくらいまで出来るようになる、、、
1年でこれくらいまで出来るようになる、、、

大学生の部活やサークルでは、限られた年数、限られた時間で、どれくらいできるようになる、がわかります。

先輩の様子を見て、ああ、こんな感じか。って思うわけです。

だからこそ、その言葉には信憑性があるように思えるわけです。

一生をかけてその謎を解くような、ありがたいお言葉、つまり、それっぽい言葉は、参考にしなくて良いと思います。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP