力でねじ伏せる?バランスをとる?軽く吹いても充実した音色をめざす。

僕の尺八演奏スタイルにおいて中心的になっている考え方は、

 

全力吹奏

 

です。

 

1音をばふーーーーんとならす。

ならしきる。

 

というイメージです。

 

僕は、全力吹奏、という言葉で、今のならし方や音の出し方の手がかりを掴んだと思います。

 

以前の僕はどうしようもない下手くそな状態だったことは、このブログでお話ししております。
その当時の僕は、こんな問題点を抱えていました。

・体の中に息が残っているのに、その息が音にならない。

・大きな音を出したいのに、大きくならない。

・大きな音のつもりがキンキンした嫌な音になるだけ。

・高音が気持ちよく伸びずに、きつい音色にしかならない。

これらを解決したきっかけが、全力吹奏、すべての息が音に変わる、という考えでした。

 

全力、というと、力んだり、唇をぎゅっと閉じたり、としたくなるのですが、決してそうではありません。

 

息の無駄がないこと、

息の邪魔をしないこと、

息が効率良く音になること、

 

これらを徹底的に考えました。

無意味な力み、唇に入れる力、などが本質ではなく「吹く」という純粋な行為がすべて効率的に音に変わる。

息が主役で、息が主体で、息が音になる、息が仕事をする。

バランスのとれた状態を保って、すべての息が効率良く息に変わる、という音の出し方を大切な基準にしています。

 

 

そのイメージのポイントは、やはり、

 

すべての息が音に変換されている。

 

という感覚です。

 

 

スカ、

とか

カス、

とか

ヘロ

という感じがまったくない。

 

ということですね。

 

 

息がすべて音に変わる。

充実した音色になる。

 

ということです。

 

 

ですが、

 

尺八はその見た目、下手な音色、勝手なイメージのおかげで、

肺活量が必要(真実:そんなことない!)

息が音になる効率が悪い(真実:下手だから)

息を半分、捨てなきゃいけない(真実:んなムダなことしない!)

などと、プロの演奏家が1つも考えていないことが事実のように受け止められている、受け止めている人もいます。

 

良いですか、この3つ、この言葉に類似する話、全部、違いますからね。

そんなこと思ってたら、絶対に上達しませんから!!

 

細かいことはハッキリとはいいませんが、いろいろな理由が、悪循環を生んでいると思います。

このブログをよんでくださっているような熱心な方には、

「一人一人の音色でとめよう!尺八の悪循環。」

と、このスローガンで頑張っていただきたいと思っております。

 

 

で、ですね。

 

僕は、全力で吹く、ということがきっかけで、バランスをとって、効率良く音を出す、という状態に気がつくことができました。

僕の場合は、全力で吹くことで、バランスがとりやすかったわけです。

 

 

大事なのは、バランスをとる、ということになるわけです。

 

 

思いっきり吹けば、唇はおもいっきり、口の中も思いっきり、楽器との距離も思いっきり、大胆にいけるわけです。

思いっきり吹いた息をちょうど良くサポートする動きを、その他の要素も思いっきりいける。

そうすると、邪魔している感覚もわかりやすくて、バランスがとりやすかったわけです。

 

と、僕のようなアプローチが合う人もいれば、逆からのアプローチも存在します。

思いっきり吹く、全力で吹く、ことにとらわれすぎると、逆にバランスをとることが難しい人もいるかもしれません。

 

つまり、

 

軽く吹く、七割くらい、五割くらいで吹くことに集中した方が、

バランスがとれて、すべての息が音になる感覚の手がかりが得られる人もいる

 

と言うことです。

 

 

目的は、バランスがとれた状態を作ることであり、各要素の絶対値ではないからです。

 

 

詳しい話は、また改めて書いた方が良いかと思います。

簡単に書くと、乙ロ、乙ツなどを吹こうとしたときに充実した音色、バリバリ、と力強くならせないない方は、

思いっきり吹くアプローチではなく、

軽く吹く、少ない息で、その息がすべて音に変わるように、と吹いてみると良いかと思います。

闇雲に、力任せに吹いたり、力んで吹いたときよりも、良い音色になると思います。

 

 

そーっと吹く、というのとは、また微妙にちがうんです。

そーっと吹いても、しっかり吹けていないと意味がないんです。

 

そう、ここでも出てきます。

 

しっかり吹く。

 

しっかり、ってめっちゃ曖昧な言葉なんですが、強い、弱い、軽い、思い、じゃないんですよね。

がっちりとかぎっちり、とかそういった言葉にも置き換えられそうなんですが、このあたりの絶対値ではない感じが重要なんです。

 

要素を満たす状態、とでも言うしかないかとおもいます。

 

しっかりとした息で吹ける。

これがバランスのとれた状態なんです。

 

また、バランスのとれた状態、というのを別の言葉、別の感覚、などで説明できないか考えて見たいと思います。

 

 

では、ごきげんよう

 

 

あ、僕はムラ息でさえも、すべての息が音になっている、という感覚で吹いています。
ムラ息も、あくまで音色のコントロール、バランスの変化であるということです。

 

 

※今日のごはん写真

尺八の音が充実してゆく手がかりはたくさんあります。
でも、それに気がつくか、気がつかないか、で大きく違います。

気がつこうとする、努力は欠かせないと思います。

だからこそ、好奇心や探究心が上達には欠かせません。

いつも同じ事を繰り返すだけでは、絶対に手がかりは見つかりません。

楽器とのコミュニケーションを上手く変化させながら、見つけよう、見つけたい、と思っている人にだけ、わずかに姿を見せてくれます。

わずかに現れる、変化や手応え、それを見逃さないようにしなければいけません。

ぼんやりと自分のやりたいことだけをやっているのでは、楽器は答えてくれないと思います。

自分のやりたいことに楽器を付き合わせるのか、
力でねじ伏せて楽器に言うことを訊かせるのか、
自分と楽器とが力を合わせて一体化して音をつくるのか、

どれがいいでしょうかね。

いまのあなたは、客観的にどうしているとおもいますか?

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP