吹き方を観察して、何が起こっているか原因を考えれば学ぶことはおおい。

初心者が音程が低いことを真剣に考えたことありますか?

 

なぜ、初心者は音程が低いのか。

 

○○だから。

と簡単に片付けることも出来ます。

まあでも、そういった場合って結構有意義なまとめにはなりにくいと思うんですよね。
そしてまた、それも、ちょっと的が外れているかもしれない。

 

下手なだけ、と片付けてしまっても良いかもしれません。
どうして、そんな状況になっているか。を考えると見え方はガラッと変わってきます。

それしか出来なければ、低い音程で吹く良くない吹き方、かもしれませんが、使い分けることが出来れば、それは確実に技術になります。

 

初心者の吹き方、音程の低くなる吹き方を利用できないか?

 

音程が低くなる要因がわかれば、解決方法も利用方法もわかるわけです。

こんな風に考えると、少し真剣に考えられませんか。

ぶつかっている壁を乗り越えることもできるかもしれません。

尺八は1つの固まった状態で音を出し続け、演奏し続けるわけではありません。
柔軟な吹き方、自由自在な吹き方は、状況に応じて変化させること、バランスをとりながら流動的に動くことが1つの鍵です。

 

初心者の方が音程が低いまま安定して吹いている状態。

 

音が出ないわけではないのです。
尺八から音が出ているのならば、それはある1つの状態なだけなんです。

もちろん、いろいろな複合的な要素があると思います。

理由はたくさん、と切り捨てるのも楽ですが、理由だと思っているけど本当は違うこともあるかもしれません。

違うのに、重要な要素だと思って、実践して、良い結果につながらない、ということだって起きてしまっている可能性もあります。

例えば、歌口で息を2つに分けなきゃいけない。と思うこととか。
音の鳴るポイントに息を当てなきゃいけない。とか
唇をこうしなきゃいけない、唇の穴の形はこうでなきゃいけない。とか。
息の向きがどうのこうのとか、息をポイントから外すからかすれた音がするとか、、、

 

ちょっとキツい言い方かもしれませんが、

ある1つの技術を実現したいと思って取り組んでいる人は、その技術が実現出来ないわけです。
実現出来ない理由は、やり方が違う。

つまり、こうすればできる、と思っていることそのものが間違っている。

ということでもあるわけです。

 

初心者の吹き方を良く観察することは、なぜそうなるか、を考えることに繋がり、自分が何かやりたいことがある場合に良い形の思考に導く助けになります。

 

では、試しに、初心者の音程が低い吹き方をマネしてみてください。

 

 

さあ、そのマネした吹き方、本当に初心者の吹き方でしょうか?

いまのあなたの吹き方で、初心者の吹き方をマネしただけじゃないでしょうか?

今のあなたの吹き方で、音程が下がるように吹いただけじゃないでしょうか?

 

どうでしょう?
あえていうならば、初心者はもっと効率良く音程の低い状態で安定してふいていませんか??

変な言葉かもしれませんが、こんなふうに言われると、あれ?っておもいませんかね。

 

音程が低い理由として多く考えられのが

・歌口と唇の距離が近い。

・メリの状態で吹いている。

ということが考えられます。

 

なので、この要因を修正しようとして、歌口と唇の距離を離すこと、メリを戻すこと、を実践してみても、音程が上がるどころか、吹きにくい、音にならない、息が続かない、という状態になる場合があります。

歌口と唇の距離が近い、メリの状態で吹く、という状態が、”バランスがとれていた”というわけです。
たとえ、音程が低くても。

距離を変える、メリを戻す、によって、バランスが崩れ、吹きにくい状態になった。
だから、その状態において、改めてバランスをとるように、別の要素を変化させないといけないわけです。

バシッと一撃でその修正が出来れば良いのですが、やり過ぎていたり、変わらなかったりと、自分の体を思ったようにコントロール出来ないのが常です。
ならば、僕は、たとえ生徒さんの音程が低くても、バランスをとってきれいに吹いている安定した状態の吹奏感を実感することを優先させます。

 

ちょっと話が脱線したりしてきましたので、今日はここまでにします。

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

1つの結果を「技術がない・未熟」と切り捨てるのはとても簡単です。
どんな状況だから、何が起こっているか、を冷静に観察すると、切り捨てた「技術がない・未熟」な状態は、技術になり得るという考えられます。

こうすれば良いはずだ、これは間違っていないはずだ、と凝り固まってゆけば行くほど、望まない結果、好ましくない結果に向かってゆく場合があります。

過ぎたるは及ばざるが如し。

自分の大きく変化させてくれた1つのヒントは、あくまで要素の1つであること。
1つのヒントにすがり続ける、便り続ける、それだけが解決策だとおもわずに、様々な要因をバランスよく成長させてゆくことが重要です。

わざと、1つの要素のバランスを崩しても、その状況下において、バランスを取り直して自分のコントロール下におけばそれば技術なんです。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP