管楽器の吹奏時の声帯の様子の研究の話題。
管楽器に熱心に取り組まれている方だったら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
とても有名な研究で、
管楽器の上級者と、初級者では、吹奏時の声帯の様子に違いがある。
・上級者は声帯が閉じる傾向が強く、隙間は狭くなっている。
・初級者は上級者と比べると、声帯は開いており、隙間がひろい。
という結果です。
この結果は、なるほど、ちがうんだね。ちがいがあるんだね。ということが分かった。ということです。
注意しなければこの結果をみて、勘違いしてしまう人、もいるかもしれません。
まず、僕の結論から言うと、
上級者は、声帯を閉じて、隙間を狭くしようと”意識して”吹いていない。
あくまでも、結果的にそうなっている。
なので、初心者、中級者が意識して、声帯を閉じて隙間を狭くしようとするのは、不具合や不自然の始まりにつながる。
と、言うことです。
決して、理想的な吹奏状態と声帯が無関係、と言っているわけではありません。
関係はちゃんとあります。
確かに、いい音で吹けない人は、声帯が開いてしまう吹奏モードになっています。
でも、初心者、上級者にかぎらず、わかる人は、すぐできます。
上級者に近いレベルで、声帯が閉じた傾向の狭い隙間で、吹くことがすぐにできます。
そこがポイントの一つでもあります。
僕の場合
僕自身も声帯が閉じる傾向で狭い隙間で吹いているという自覚があります。
でも、これは意図的に行なっているわけではない。
筋肉を動かして行っているわけではないのです。
自然とそうなるように吹いているわけです。
言ってしまえば「反応」です。
体がそう動いてしまうような。
だって、声帯って筋肉じゃないですから、意識して、動かせるものではありません。
まあ、こういうと、
「周りの筋肉は動くから、周りの筋肉で操作するんだ」
という声がもっともらしく聞こえますが。
僕の状態は、その周りの筋肉を意図的に動かしているとも考えにくいです。
だって、上級者と初級者で声帯の状態に差があることは、その研究によってはっきりとわかったわけです。
実験に参加した人たちは、声帯の状態に差があることを、すでに知っていたのでしょうか?
たぶん、知らなかったんじゃないでしょうか?
声帯そのもの、ではなく、それ以外の物事、で結果的にそうなっていたと考えた方が妥当だとおもいます。
上級者でも声帯そのものを意識して吹いている人は、いなかった。
その研究結果から、情報を知った人が「声帯を意識して吹いている」といい始めることで、ただの結果だった物事が、目指すべきこと、積極的に動作としてするべきことのように受け止められてきたと思いませんか?
直接的にコントロールできないもの、反応の結果であった声帯に、直接的アプローチするのは、近道のように見えます。
しかし、実は沼とか地獄へ一直線の可能性も生まれたのではないかと僕は思います。
僕は話すのをやめた
僕は、吹奏時における声帯の話、というのは誤解を得るなと思ってしまったので、話すのを基本的にやめています。
というのも、僕は過去には、声帯のことを話していました。
どうしても、息が漏れた感じで吹いている人には、事実として伝えたほうがいいと思ったので。
でもその結果、どうなったかというと、微妙なんです。
うぎゅー、みたいな、のどを締め付ける動作をとってしまう人が出てしまいます。
うまくいく人もいるんですが、それはごくわずかです。
首を絞められたみたいな声を皆さん出します。
普通に、大きな声で、はっきりと「あー」と伸ばすところがスタートなのに、
「あ゛あ゛ーーーーーーぐう゛」
みたいな声を出します。
結果的にそうなるものを意識してやろうとするからです。
反応として起こるものを意識してやろうとするからこうなります。
声帯は閉じる傾向にあって狭い隙間になる。
を自分で作ろうとするんですね。
そうじゃない体の動かし方で。
もちろん声帯の話は知っておいた方がいいので、知っておくにはいいです。
ただ、直接そうするのだけは、やめましょう。
本当に。
反応として自然とそうなる、結果として自然とそうなる。
そんな動きは、もうすでに経験していますし、知っています。
それをするだけなんです。
力んだり、力を入れたり、意識するなんて、特別なことをする必要はないと僕は思っています。
つまり、尺八を吹く、というときに、吹きすぎているんです。
あ、強く、とかそう意味じゃなくて。
初心者は尺八には適していない「吹く」動作に支配されてしまいます。
それが、僕が言っている「しおしおモード」です。
しおしおモードだと、どんなに、唇を閉じようが、息を多く出そうが、ダメです。
しおしおモードは、いわゆる、声帯が開いた吹き方、なんです。
じゃあ、声帯閉じましょう、狭くしましょう、と言ってもその動き方ができない。
もう、その動作でしかできなくなっていて、そもそも違う動作をしなきゃいけないという発想にならないのです。
多くの人は、自然と、声帯が閉じる傾向にある吹き方を自然とできます。
でも、全く違う動作で、管楽器を吹こうとしてしまうと、全くできません。
だからといって、その動作で、声帯を閉じていこうと考えるのは良くないです。
自然と勝手に、反応として、起こる事を基準にしなければ、安定して吹くことはできません。
特別な動作をしようと思った瞬間にそれは不自然であり、違和感なんです。
結果的に、反応として、起こる動作に関して、また後日詳しく書きたいと思います。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
声楽家の方とお話しすることがありました。
その時に、尺八の音色がイマイチな人の事をさして、
声帯が開いているような音がする。
と表現されました。
僕がびっくりして、管楽器の吹奏状態に声帯が関係あるか、知っているんですか?と聞いたら「知らないけど、そんな気がする。声と同じように聞こえる。」とのこと。
まさに、声の出し方でも共通するようで、声と同じだと言っていました。
綺麗な声、いい声、伸びやかな声を出そうとするとき声帯を意識して出しますか?
そんな声を出そう!と思ったら、勝手に反応しませんか?
そうしている、細かな状態を知らなくとも、僕たちはできることがたくさんあるんです。
理想状態は、もう体が知っている可能性の方が高いです。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic