唇を閉じること、平たい息、薄い息、鋭い息をだそうとすることに、こだわりすぎる思考回路が生まれる理由

今日の話題は、昨日のブログともつながっています。
今日のブログだけでも、楽しめるようになっていますので、まずは今日のブログをよんでからで大丈夫です!

もし今日のブログをよんで、もう少し詳しく知りたいと思ったら、ぜひ昨日のブログも読んでみてください。

あなたの足を引っ張るかもしれない考え方「平たい息、薄い息を出した方が良い!」

 

さて、なぜ、唇を閉じること、平たい息、薄い息、鋭い息をだそうとすることに、こだわりすぎる思考回路が生まれるのでしょうか。

 

結論を簡単に言うと、

 

それがもっともらしいからです。

これまで、そうやってきた。

それを目指してきた。

初歩的な問題解決は、唇を閉じることでおこなってきたからです。

そこから何となく問題解決は唇が中心だと考えてしまうのです。

 

なんじゃそりゃ、という結論でもうしわけないです。

 

尺八の音が出ない、吹きにくい、原因の一つとして、

唇の穴がでかすぎる、という問題が初心者のころには存在します。

 

だから、しっかり唇を閉じましょう。とかそういったことを目指すわけです。

 

また、甲音を出すときには、唇を閉じればいいのです。だって、水道のホースは指でつまめば遠くにとびます理論も、当たり前のように使われます。

 

もうこれらが、圧倒的に悪さしていると僕は考えます。

確かに、悪い考えではないです。

でも、うーん、悪影響、の方が多いかな。

 

だから、いい音で、のびやかに、吹ける状態の人が少ない。

上達がおそい。

 

という現状なんだとおもいます。

 

もっと違うことで、尺八の音は心地よく吹けます。

もっと違う要素が、たくさんの要素で、構成されていることを考えた方が、悩まないし、実験できるし、楽しく練習できると思います。

 

その一例を今日はお話します。

 

唇の穴がでかいと、一気に息が流れ出て吹けなくるので、唇を閉める。

そうやって、抵抗を生んで、息の流れを制御するのが一般的です。

 

他の方法はないでしょうか?

 

吹奏時に感じる”息の流れの抵抗”は、二つくらいあるかなと思っています。

・自分が作っている抵抗

・息と尺八によって得られる抵抗

この2つです。

自分が作っている抵抗、これは閉じた唇によって、口の中に生まれるものだと考えてください。

息と尺八によって得られる抵抗は、唇の外、出た息と尺八によって得られる抵抗だと考えてください。

 

実感しやすいのは、自分で作る抵抗です。

初心者は、これが弱すぎるので、まずはこれを作ることが1つのポイントになるかもしません。

なので、この抵抗を育てると、もっとよくなる、と考えてしまい、過ぎたるは及ばざるが如しで、健全な息の流れを自ら止めてしまいます。

 

息と尺八によって得られる抵抗は、唇の外の話になります。

なので、実際にどこが触覚として感じているかは、僕もハッキリと説明出来ません。
ウソ科学的な話でもうしわけありませんが、自分がだした息に、疑似触覚のようなものがあるとして、息そのものが感じている、といまは説明します。

これは、次の状態を想像してもらう、実際に試して見るとわかるかと思います。

初心者があまり閉じ切れていない唇の穴で尺八を吹くと、あっという間に息が流れ出てしまって、音が続かない状況があります。
唇の穴がそのままの大きさでも尺八を唇にちかづけると、尺八によって抵抗がうまれて、息が流れ出るのをおさえられて音が続きます。
つまりこれは、初心者が低い音程で吹いている、という状況ですね。

自分で作る抵抗がたりないので、息と尺八で作る抵抗で補った結果、生まれた状況です。

 

音程が低いので、それを直そうと、尺八を話すと、抵抗がなくなるので、また息が流れ出てしまう。
だから、自分で作る抵抗をえるために、唇を閉じる、ということに練習のポイントがうつっていきます。

唇を閉じること、自分で抵抗をつくることが、上達のための大きなポイントだと考えるんですね。

その結果、唇を閉じる、自分で作る抵抗がうまれると、いい音が出る、という思考になってしまう可能性があります。

 

でも、それが度を過ぎると、もう大変です。

度を過ぎなくても、吹きにくい、しんどい、という状況になります。

 

僕は、自分で作る抵抗は、ほどほどに、唇から出た息と尺八との関係でうまれる抵抗に敏感になっています。

 

「平たい息、薄い息を出した方が良い!」

という思考は、自分で作る抵抗を増やしすぎる可能性がとてもあります。

 

自然とスムーズに流れた息が、尺八との関係によってそのまま音になることを目指すことを考えてください。

 

ここでも、物凄く簡単な言葉でまとめると、

バランス

が大事なんです。

 

僕は、ほんと便利につかています。

バランス。

でも申し訳ありません。

 

そうとしか言いようがないのです。いまのところ。

 

バランスが悪い。

 

だから、どうするか、という思考は、とても大事です。

頼りにしていること、当てにしていること、が実は悪さをしている原因だとしたら、何か別の要素での調整が必要になります。

1つの要素だけでなく、複数の要素により、音は成り立っている、という視点を必ずもって欲しいのです。

 

何か1つに頼れば頼るほど、泥沼です。

 

良くあるのが、肺活量、腹式呼吸などというモノです。

問題点はそこだけではないです。

簡単に処理して、問題解決出来そうな気持ちになれますが、気持ちになるだけで、結局何も解決しません。

 

だって、解決しないじゃないですか。

 

自分が問題点だと思って、それをクリアしようとがんばっても、解決しない。

 

ということは、その解決方法は違っているんです。

こだわっていることが違う。

そこじゃないんです。

 

だから、悩むんです。うまくいかないんです。

 

視点を変えること、

自分の中にないこと、が、

ガラッと大きく変化を生んでくれます。

 

 

では、どう考えるとよいか。

 

唇の穴は縦長に、縦長の楕円形になるようなイメージを持つ。

 

僕は、このように考えています。

 

でも、僕の唇の穴を見てください。

 

 

 

横長じゃないか!

 

 

という話です。

 

「平たい息、薄い息を出した方が良い!」

そんなことを考えなくても、唇の穴は横長になってしまう。ということです。

 

そんな風に考えなくても、横長になるのだから、積極的に、意識的に、強烈に、そこに救いがあると思ってやればやるほど、

 

過ぎたるは、見ざる聞かざる言わざる、及ばざるが如し。

音は出にくく、苦しく、しんどくなってゆきます。

 

2つの抵抗を実感して、

スムーズに楽に息が流れる状態を目指してください。

 

 

 

ではごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

要素を1つ変える。

これがとても大事です。

1つだけです。
それで検証になります。

2つも、3つも、いろいろな変化が起きすぎていないか、注意してください。

例えば、

今の吹き方のまま、そのままのまま、

「当て方」だけ変える。

「角度」だけ変える。

「出そうとする息の量」だけ変える。

といった感じで、だけ、変えるのがポイントです。

総合的にすべてが劣っている
なにかが足りない

のではありません。

理想的なバランスの状態を作れていない。と考えて見ませんか?

可能な限り、今のまま、楽に吹けた方がいいと思いませんか?

修行、努力、が必要だと思わなくていいです。
今の吹き方のまま、○○だけを変化させてみてください。

すぐに変化が現れて、出来なかったことが出来る。

気持ちよい音になる、ぱーっと楽に吹けるという状態になるかもしれません。

 

くれぐれも言っておきますが、

今のやり方でうまくいかなかったら、うまくいかないやり方をし続けることになります。
同じやり方では、同じ結果が出るだけです。

違う結果を出したければ、変えましょう、変化をさせてみましょう。

努力、鍛錬、で生まれる変化ではないです。

今すぐにできる変化で充分です。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP