特別なことではなくていつもやっていること、これまでやってきたことで出来る。

誤解を生む可能性があるので、あまり話をしたくない話の中でも群を抜いているお話。。。

吹奏時の「声帯」の状態について書いております。

ここ数回にわたっての話題なので、お時間のある時に前の記事も読んでみてください。

尺八を吹く動作が自然にそのまま理想状態と結びつくのが一番いいと思います。

 

さて、声帯は意識してコントロールするものではない、というお話をしております。

じゃあどうすんだ!ということに、僕のアプローチを書いていきます。

 

 

声帯の隙間が狭くなった状態で吹く。これを自然と実践するには。

声を「あー」と普通に伸ばすことです。

口が開いているのに、体の中から一気に息が流れ出ません。
声帯で息が止められています。

意識しなくても。

空いている口を閉じて、声をやめて、息を出し続ける。

これでキマリです。

 

逆に、声帯が開いた状態を実感してみましょう。

「あー」と声を出したときと同じ大きさの口を開いて、声を出さずに、吹いてください。

声を出しているときとは雲泥の差で、息が一瞬でなくなります。

この感覚のままだったら、唇をどんなに閉じていっても、息は一瞬でなくなります。

これが「しおしおモード」ですね。

 

つまり、これが一般的「吹く」動作なんです。

尺八を吹きましょう、といったときに、息を吹く動作をしたら、もうこれが基準になってしまう。
それをなんとかかんとかして、いい状態に持ってゆく、ってのは、不自然。

 

もし、息が一瞬でなくならなったら、それは、モードが変わっていますね。
それが、いわゆる「息の支え」がうまれた瞬間です。

 

よく言われているけど、勘違いもする可能性のある話。

まあ、この話をすると「手を温めるようにゆっくり息を吐けば、声帯は閉じた状態だ」という人も出てくると思います。

でも、これもやってみたら、2種類できちゃうことが実感できませんか?

声帯が狭い状態でもできるし、声帯が開いてしまった状態でもできるんです。

しかも、ゆっくりやっているので「息の支え」が発生してできているのかがわかりにくい。

しおしおモードでも勘違いできるんですね。

そうかこれか、とおもってやっていることが、ずれている動作かもしれないんです。
わざとずれた動作、やってみてください。

なんとなくおんなじ感じで、なんとなく、勘違いしそうじゃないですか?

 

 

声だと違うことをやっているとすぐわかる。

でも、「あー」って声を伸ばしましょう。といったら、ほとんどが同じ結果になるし、違うことをやっているかどうかは、出た声でわかります。

首を絞められたような「あ゛ぁーーー」ってやる人には、ちがいますよ、って言えますし。

声帯が開いたダメなのは、「あはぁ⤵」ってなるので、ダメってのがすぐわかります。

わざとNGの動作をやってみたら、はっきりと違いがわかりますよね。
出ている声そのもので。

こんな風に声だといつもすぐわかるし、ちゃんとやっているんです。

 

 

事実を調べた研究はすごいことだが、動作そのものは実はたいしたことじゃない。

声帯か!声帯に光明があるぞ!と思った方。

すみません。

過剰な期待、すべてを解決してくれる必殺技ではなかったんです。

 

はい、そんな程度なんです。

 

声帯の話って、秘伝、秘訣、一子相伝、摩訶不思議、みたいなものではないんです。
特別な動作で、その特別な動作を身につけたら、すべての問題が解決するみたな切り札じゃないんです。

もうあくまでも普通のことだし、尺八にいってしまえば、基本、かもしれません。

 

 

あくまでも、普通の動作、当たり前の動作の積み重ねです。

 

 

とは言われても、納得しない!ってかたはいるかと思います。

 

だって、もっといい音色を目指したいし、もっと上手く吹けると思う。

 

そうですね、そうかもしれません。

でも、しおしおモードで吹いていなければ、もう十分です。

過ぎたるは及ばざるがごとしです。

後は、それが育っていきます。
無理しない、無茶しない、負荷かけすぎない、バランスよくやっていきましょう。

それが練習すること、安定を目指すことです。

 

 

それでも、やっぱり、

 

声は吹くのと違う!

 

という声も出ると思います。

 

 

うん。

吹くから、吹く方法で解決したい。という気持ちもよくわかります。

 

でも、だから、いまいち大きな進展がない、実感がないというのも事実だと思います。

やろうとしていることが、ちょっとちがう。

だから、うまくいかない。

でも、そのやり方でやりたいやりたいやりたい、、、、でも、できなくて当然ですよ。

だって方法が違うんですから。

それが分かるようなお話を明日してみたいと思います。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

声帯がどうこう、とか知ってること、考えることは無駄ではありません。

固執するのは無駄だと思います。

もっと素直に、音を出すこと、を考えた方がいいと思います。

音を響かせる。

のびやかで、響く音を出すには、声だったらどうしているかな?

と考えて、尺八に置き換えるほうが素直な形になると思います。

やはり、結果にすぎないのです。
いい音をだそう、音を響かせよう、という目的を達成しようとする。
その結果的に声帯が狭くなっているんです。

声帯を狭くすることを目的とするのは違うかなとおもいます。

結局、できない人にはできない、できる人の話になってしまうと思います。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP