土台となる動作がちがえば、どんなアドバイスも有効にはならない。無理や無茶、不自然を生み出す。

尺八を初めて手にしたときに、吹くぞ、と思った人が

「短く瞬間的に力のある息」を出すことは少ないでしょう。

だいたいの場合、「長い息」を出して吹こうとする。

 

もうここで、二つの分かれ道のにおいて、選択を間違ってしまっています。

 

長く吹こうとする息は、尺八を吹くのに向いていない体の動きになって、出ていることが予想されます。

 

もし、尺八を吹くのに向いている、長く吹く息を出せていたら、もうその瞬間から、いい音で尺八が吹けています。

 

ここ数日は、吹く動作、2種類の吹く動作、についてお話しています。
お時間のある時に、過去の記事もいくつか読んでくださるとうれしいです。

全く違う動作なのに「吹く」という同じ言葉で表すから起こる不都合。

 

効率の悪い吹き方になる原因を避けたい。

初心者の方には、そして、いま音が出にくい、息がしんどい、と出し方で悩んでいる方も、短い息で「パッ」と音を出すことを練習してもらいたいのです。

ろうそくの火を消す息です。

 

瞬間的に短い息で尺八を吹けば、プッと音がなって終わりです。

でもそれでいいのです。

 

体の動きは、理想的な「吹く」を実現しています。

息を長く伸ばしたいのならば、4本あるろうそくの火を一息で消す、動作をします。

 

ですが、だいたいの場面では、

初心者の方にお手本を示すときだったり、模範演奏を示すときに、プッと短い音を出す姿をみせる人はすくないでしょう。

乙ロなんかを

「ぶわわわーーーーーー」って

どうだと言わんばかり吹いて見せていませんか?

 

それを見た後に、それを真似しようとする初心者の方がどうなるか。

 

当然、長く吹く息、の動作を行ってしまいますよね。

でも、お手本のように音が出ない、息がつづかない、苦しくてしんどい。

 

その理由を、違う動作をしているとは考えません。

 

「私は初心者だから、しんどくて当然、練習していけば、できるようになる。」

 

と考えることでしょう。

 

 

はい、これで、無駄な時間を過ごすコースが確定しました。

 

 

「練習すればできるようになる。」

このように考えるのがまっとうのように思えます。

でも、違います。

違う動作をしているから、違う結果になっているんです。

 

唇の形、唇の穴、とかそういったものの前に、

当て方、角度、とかの前に、

肺活量・腹式呼吸なんか一切関係なく、

「吹く」という動作の認識が必要です。

 

練習しても、それが違う動作だったら、違う結果にしかなりません。

歩く練習をしても、走ることにはなりません。

歩いていれば、いつか、走り出すでしょうか?

 

そうならないことはわかりますよね。

歩くという動作をやめて、走るという別の動作をしなければ、動作はかわらないのです。

 

唇の形、穴の広さ、そういったことがスタート地点ではない。

そして、練習をすれば上手くなるような、できるようになるような、言葉も都合よく用意されています。

そういった言葉は、果たしてどれくらい効果があるのか。

 

例えば、歩いている人に、走っている人に向けたアドバイをしても無意味だと思いませんか?

だって、違う動作が基準になっていますから。

 

尺八を吹くことに関するアドバイスのほとんどが、吹く動作の方針転換につながる言葉ではないのです。
これが、なにをしても「しおしおモード」はしおしおモードのままなんです。
どんなことに気をつけても、意識しても、しおしおモードから抜け出すことはできない。

吹く動作が変われば、いろいろなアドバイスによる動作が積極的に、吹く状態をよりよい状態に導いていきます。
「ぱんぱんモード」で吹いている状態では、尺八を吹く動作そのものが積極的に理想的な吹奏状態につながってゆきます。

極端に言えば、なにをしても、音になり、なにをしても表現につながる。という感覚です。

 

 

吹くには、違う動作がある。

例えるなら、歩いている状態と、走っている状態くらいに別の。

 

まずは、走らなければいけないのです。

 

なので、歩いている人には、歩いていることを伝え、走ることをやってもらわなければいけません。

 

動作を変えてから、アドバイスが適切に、有効になってきます。

 

そして、このとの注意点は、走り方を教えようとしたらダメなんです。

ほとんどの場合、混乱します。

 

歩く中に走る動作を盛り込もうとしたり、無理やり早歩きします。

 

ストレートに、動作が切り替わるアドバイスをした方がいいです。

吹く動作の指示ですね。

・短くパクパクで音を出す。

・ろうそくの火を消す真似をする。

これに立ち戻ってください。

 

歩くのではなくて、走るんだな、とわかったら、走ります。

 

すくなくとも、歩いていなければいいんです。

違う動作をしなければいいのです。

 

それによって、アドバイスが有効になります。

走っている人たちのヒント、感覚、アドバイスは、走り出さなければ、効果はないでしょう。

 

これを、尺八にもどすと。

ろうそくの火を消す、という動作をしたときに、細かなことを言われなくても、最低限のその動作にたどり着きます。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

話がしつこくてすみません。

尺八を吹こうと、初心者がとる動作は、尺八を吹く息に向いていません。
そんなことが多いです。

長く息を伸ばそうとする動作、
長く吹く動作、

そうしたくなる、それらの動作が、管楽器の吹奏に向いていない体の状態と結びついてると考えてもいいくらいです。

向いていない、というのは、それが徐々に変わる、というのとも違うんです。

向いていない動作で吹いている。

初心者であっても、尺八を吹く息に向いている動作をすることはできます。

歩く、走る、のように、違う動作なだけですから。

唇になやむ、肺活量、腹式呼吸になやむ、その前に、そもそもの動作の確認をしましょう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus

TOP