不自然を生み出す原因は、一番最初に自然にしてしまう動作にあった!?

尺八を吹こうとするときに、やりたくなる、やってしまう「吹く」動作。

その吹く動作は、尺八の吹奏には向いていない。

ということが分かってしまいました。

 

 

自然とやってしまう「吹く」動作が上達を妨げる原因。

いや、尺八は吹くもんだから、おかしなことを言うな、という話ですが、詳しくは過去のブログで書いております。

もし、詳しく知りたくなったらぜひ読んでみてください。

全く違う動作なのに「吹く」という同じ言葉で表すから起こる不都合。

簡単にいうと、

「吹く」という言葉で、起こる体の動作が2種類ある、のです。

 

土台となる動作が違っていたら、その上に何を乗せても効果は弱いのです。

唇だ、唇の穴の形だ、アンブシャだ、アパチャがなんたら、と話していることは無意味なんです。

それに気がつかないまま、細部にとらわれすぎてしまうのは、自分で自分に枷をするようなものです。

 

もう極端に言ってしまえば、

尺八を「吹く」に適した動作が行われると、すべてが勝手に、知らないうちに、考えもしないで、バランスを取り始めます。

 

初心者、初めての人が、とってしまう「吹く」の動作は、そもそも向いていない動作なので、上達しにくい原因になります。

そして、しんどいです。

 

いろいろなアドバイスがあっても、改善しにくいです。

 

でも、この動作は間違っていない、この動作で大丈夫と思ってしまう理由がたくさんあります。

 

・細かなアドバイス、細部のアドバイスで、それを修正しようとする人が多い。

・徐々に上手くなる、徐々にできるようになる、と考えてしまう。

・動作が違うことを指摘できない、指摘できても修正できない。

・動作が違ってもとりあえず音がでてしまう。

・肺活量、腹式呼吸のせい、と現実にはあまり重要ではないものに責任を転嫁できる。

などなど。

 

でも、やっぱり、尺八を吹く、という思いは、

 

長く吹く。

長く息を出す。

 

という動作に支配されると思います。

 

それが違う動作になる原因でしょう。

 

 

僕が今とても悩んでいることは、

「吹く」でおこなわれる、二つの違う動作にそれぞれ違う言葉がついていないことです。

 

なにか、上手く表現できないか。

 

吐く、漏らす、などと言葉を置き換える人もいますが、これも僕はダメだと思っています。

理由は、これにも、別の吐く、漏らす、という動作が存在するからです。

 

歩く、走る、のように、方向性だけでもしっかりと示せるような、言葉がほしいと頭を悩ませています。

 

昔からいわれるような、

「吹くな、吹け。」というような謎めいた言葉。

「歌うように吹け。」というメロディは歌だしと、都合よく勘違いできる言葉。

これらは、体の動きの状態を実は的確に伝えていたのだと思います。

 

なかなか、言葉にならなかった苦肉の策として、出た表現。

 

「吹いたらダメだ。」

 

うん、僕もそう思います。

積極的に、効率の悪い吹き方に向かっていく方もたくさんいらっしゃいます。

 

それを改善するために、

短く音を出す練習をしたり、声で「はッ」と発音してみたり、ろうそくの火を消す、動作をしてもらいます。

 

これを、信じていくださる方は、ガラッと変わっていきます。

 

でも、「尺八は吹くものだから」と、長く息を使うことを優先してしまう方もいます。

・短く音を出しても練習になるわけない。私は長く伸ばす練習をしたい。

・声を出しても意味がない。私は尺八の音を出すんだ。

・ろうそくの火を消す、そんな子どもだましなんかできるか。

といった感じで、目的達成、問題解決の提案を実践出来ない思考回路がうまれています。

結果はあまり出ません。

 

こういったレッスンは正直不毛です。

 

どうでしょうか?

自分の思い込みなどで、先生の誘導や言葉を素直に実践することを拒否していませんか?

これは、本当に注意したほうがいいです。

一方通行の情報ではなく、あなたの様子、変化にあわせて、出てきた特別な言葉がほとんどです。

 

 

 

違う動作をしていたら、徐々にできる、は絶対に成立しません。

やるべき動作をしたら、徐々にできる、がようやく成立します。

 

指導者は、この見極めも大事です。

独学の方も、この目線を自分自身に向けてみてください。

 

できる、できないは、センス、才能ではないです。

そんなのが必要なところまで、簡単に誰もいけません。

まだまだ、誰でもができるところで、尺八の世界は止まっています。

うろうろしています。

 

 

一方で、ストレスの一切ない状態で

 

すかーーんと

ばしーーーーんと

ばびゅーーーーんと

ばきばきばきーーーっと

 

気持ちの良い尺八の音がでたらでたで、

 

品がない、

下品だ、

ラッパだ、

 

と否定する言葉も出てきます。

 

 

多様な価値観、好き嫌い、好みの問題ですから、そういったものはあると思います。

あると思いますが、もしそんな場面にでくわしたら、自分の好きを貫けばいいと思いますよ。

 

ろうそくの火を消す動作で尺八を吹く練習をしましょう。

 

息が

音が

活性化してきていろいろな変化が起きてくると思います。

 

動作が変わったら、それまでとは全く違うので、当て方、角度だって変えてくださいね。

自分が自然と行える、必ず再現できる動作を優先して。

 

そんなときには、唇のことなんかもう忘れてしまっているはずです。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

ろうそくの火を消す、という動作のときに「吹く」という言葉は出てきません。
でも、人は、息を「吹いて」火を消します。

吹くことが目的ではなく、火を消すことが目的だからです。
「吹く」という言葉がでてこず、火を消す、という目的を達成するためにどんな息が必要かわかっているから、そのために必要な息を出します。

尺八の場合は、どんな息が必要なのか、おそらくわからない状態の人がおおいのでしょう。
だから、「吹く」という動作で実践される状態をとりあえずやるのだと考えられます。

尺八を吹く、というときの目的は何でしょうか?

息を「吹く」動作をすることでしょうか?

いいえ違います。

音を出すことが目的です。
あたなが「吹く」という言葉で自然と行っている動作は音を出すのに向いていないかもしれません。

音を出す練習をしましょう。

音を出す、ためにどんな息が必要かわかったら、それを実践するだけです。
そして、それを実践する能力はすでに私たちは持っています。

ろうそくの火を消すことができます。
小さなほこりを吹き飛ばすことができます。

日常動作でもうやっています。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus

 

TOP