いろいろな説明、理論が伝えたいことはなにか?なにをできるようになりたいのか?

僕のブログやYouTubeなどでお話している尺八の吹奏理論を見ていると、かなり偏りが強く「これじゃなじゃダメ」という雰囲気が漂っているように見えます。

これ前の吹奏理論を強く否定して、自分の意見が正しい!と言い張っているように感じる方もいると思います。

 

でも、ちょっとそれは違うんですね。

 

僕からすると、これまでの尺八の吹奏理論の方が、「これじゃなきゃダメ」に縛られているように思えるのです。

 

 

つまりこれは、どちらかが、正しい、間違っている、の話ではないということでもあります。

 

 

あえて、いうならば、僕の考えでは、

 

できること、

 

できないこと、

 

で考えてみませんか?という話になります。

 

 

その人にとって、できること、できないことで考える。

従来の尺八の吹奏理論で上手くできる人にとっては、もうそれでいいんです。

つまり、それらの言葉で、体が尺八の吹奏に必要な動きを身に着けることができたからです。

 

ここで、重要なのは、吹奏理論、言葉が「真実」かどうかではないんです。

 

その言葉によって、その理論、練習によって、尺八を吹くことの本質的動作が身についたということなんです。

 

できる人にとっては、その言葉でいいんです。

 

できない人にとっては、その言葉は、できないことなんです。

本質的動作につながらない、意味のない言葉、足かせになる言葉、なのです。

 

できること、できないこと、で考える必要性がここからわかります。

 

 

できないことをどれだけ頑張っても、できないことを繰り返すだけなんです。

 

できない、ってのはとってもしんどいし、つらいことです。

でも、そのしんどさ、つらさが、努力のように思えます。

がんばっているようにも思えます。

 

ある程度はそれで持つかもしれません。

そして、いずれ、本質的動作に気がつくかもしれません。

時間が解決するかもしれません。

 

同じ時間をかけてもできない人もいます。

そんな人は、こう考えます。

「練習不足だから」

いや、違うんです。

練習している内容が違うんです。

それはあなたにフィットしていないんです。

 

 

そして、最後は

「才能がない。」

という言葉とともに、尺八を吹くことをやめてしまいます。

 

 

ここで気づいて欲しいことは、

何か違うことをやっているんだろうなぁ。という気楽な思考です。

自分にあうやり方があるんだろうな。という気楽な思考です。

 

 

できないことを頑張るよりも、できることをやる。

 

 

できること、というのは、本質的動作を引き出してくれる、自分にフィットしているということなのです。

 

 

なので、

 

唇を横にひいて、顎あたりを顎のくぼみにおいて、乙音では唇を緩め、甲音では唇を閉じる。

歌口で息を二つに分けるように息を出し、音の鳴るポイントめがけ薄く平べったい息をだす。

メリカリでは息の角度を変え、鼻から息を吸い、長い音を出す練習を中心とする。

丹田に意識をおいて、漏らすように息を出し、尺八全体を振動させる息を出す。

 

これらは、僕が「そういうのそろそろやめない?」って言っている言葉たちです。

 

このあたりの言葉で、上手くできる人、できちゃっている人、はそれでいいんです。

明らかに違っているものもありますが出来ちゃっている人はそれでいいです。

 

 

でも、気づいて欲しいことがあります。

 

 

その言葉のせいで、上手くいっていない人たちがいることです。

苦労している人たちがいることです。

 

そんな人たちが「練習不足」「努力不足」で一蹴されてしまうことです。

 

違うんですよ。

 

業界の、指導者の「努力不足」なんです。

 

僕も僕の伝え方で上手くいかないときに、もうちょっと練習してくれるといいんだけどな、と思ったりします。
でも、練習する気になれない状態、しんどい状態だったら、やりたくないでしょう。

一緒に時間を過ごしているときに、できること、できる実感を経験してもらうために、いろいろな言葉、アプローチを試します。

だから僕は、生徒さんの成果をみて、喜ぶし、うれしくなるんです。
そして、いつも悩むし、考えるし。落ち込むのです。

 

吹奏理論、練習内容で注意すること

その言葉は、本質につながっているか、本質的動作をみちびいているか。ということです。

 

それらで、できない人がいるのならば、別の言葉を考えなければいけない。

別の言葉を考える必要があるのです。

 

できないのは、練習不足、努力不足ではないのです。

 

本質的動作を引き出せない指導側の責任でもあります。

独学の場合は、考えることの不足です。

 

 

○○をすればいい。

○○を10分やればいい。

 

という考え方は、とても安心します。

ですが、とても大事な行為を奪います。

 

それは、考えることです。

 

尺八を吹く、音を出す、ということに必要なことは何か。

効果的に、効率的に、機能的に音を出すには何が必要か。

 

を考えてみましょう。

 

 

 

 

唇を横に引くから、尺八の音が出るわけではありません。

 

ろうそくの火を消す息だから、尺八の音がでるわけではありません。

 

 

二つとも、尺八の音を出すために必要な要素を満たすなにかを引き出すためのきっかけにしか過ぎないのです。

 

 

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

まあ、尺八のもつイメージ、印象のせいで、論理的に考えることをやめさせる部分もあるかもしれません。

修行、精神性、神秘性、ロマンを感じる言葉。

いろいろあります。

そういったものの多くは、広告的部部かもしれません。
いわゆるパフォーマンス。

ある一時代にそのコマーシャルは成功したのでしょう。
その結果ブームというものはあったのだと思います。

そこに残ったのはなんでしょう。
あるのは、広告的部分の強さを失った抜け殻、尺八を吹くことの本質的部分を置いてきぼりにした理論です。

いまは、それすらも滅びかけています。
これまえのアプローチはもうすでに結果がでてしまっています。

なので、僕は別の方法、手段、アプローチを主軸として動きます。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP