全閉が出来ないから乙ロが吹けないのか?乙ロを吹いたことがないから全閉じができないのか?

孔をしっかりと閉じる。

 

これがうまくいく、いかない、が上達を左右します。

 

同じように、

 

音が出る吹き方をしている。

 

も、大事ですよね。

当たり前のことです。

 

でも、音が出ない場面に出会ったときに、

「孔がしっかりと閉じることができていない」が原因なのに、吹き方ばかりあれこれ変えていませんか?

そのうち、吹き方も音の出ない吹き方になり、吹くことばかりに夢中になるから、しんどくなり、持ち方もさらに崩れ、当てている角度もあれこれ変えはじめます。

もうこうなったら、状況はさらに悪化するだけです。

 

 

孔をしっかり閉じる、ということはかなり重要な要素なのです。

 

それなのに、慣れれば出来る、で処理されてほったらかしになる人も少なくないでしょう。

そして、練習不足だからと自分を責めてしまう人も少なくないでしょう。

 

何を練習し、何を実感したらいいか、がわからなければ、慣れることも出来ないです。

練習することだって出来ないです。

 

出来ないことを練習する気になれますか?

どうなったらいいのかわからない状態でどうやれっていうんでしょう。

 

そんな中で、くじら式とでも言うのでしょうか、いろいろと書いております。

 

・持ち方で解決しましょう。

・全部閉じた状態をつくってから、指を開けて音出しをしましょう。

 

良くない特徴を持った持ち方を知ること、自分に制限をかけてしまう中指の位置でなんとなく吹かないように、とポイントを書いてきました。

 

今日はまた別のお話を紹介します。

出来ないことが出来るようになる。

出来ないままを繰り返すのではなく、出来ることを一度経験する。

これ、わりとくじら式の基本思考です。

 

さあ、乙ロが出ない。と悩んでいる方。

孔がうまく閉じることが出来ない、と悩んでいる方。

 

乙ロが出ることを経験しましょう。

孔がしっかりと閉じられた状態で得られる感覚を体験しましょう。

 

孔をしっかり閉じる、全閉が出来るを手に入れましょう!

 

そして、この練習では、自分のふきかた、当て方、持ち方、などどこに問題点があるかみつかります。

一方では、自信、確信、土台につながるものも手に入ります。

 

 

全閉が出来ないから乙ロが吹けないのか?

乙ロを吹いたことがないから全閉じができないのか?

 

考えたことありますか?

 

孔をしっかり閉じた状態の吹き心地、手応えを実感する。

孔を閉じることができないのに、何を言っているんだ。

と思うかも知れません。

 

そうなんです。

孔をしっかり閉じた状態の手応えをしらないから、経験していない。

だから、しっかり閉じたらどうなるか、どう感じるかの情報が吹き後多恵として得られていないのです。

これって、大きな情報不足であります。

 

さて、どうしましょう。

そう、ここで活躍するのが、ビニールテープです。

ビニールテープで孔を全部閉じる。

 

そして、とりあえず、いつも通りに持つ。

吹く。

 

とても単純なことです。

 

乙ロが出ない理由がわかります。

 

音が出れば、孔の閉じ方に問題があったことがわかります。

音が出なければ、吹き方に問題があったことがわかります。

 

音が出なかったら、まずは吹き方に由来する要素を見直してみてください。

 

このように、完璧に孔が閉じられているので、音が出なければ、音が出る要素に絞ってなにを修正するかがわかりやすくなります。

 

 

そして、もっとも貴重な体験、手応えを実感してください。

全閉を吹く、という状態の手応えを口元、息、などそのものの経験を得てください。

これが目指す目標です。ゴールです。

感じたい手応えです。

 

 

そして、ビニールテープを剥がしていく。

ちゃんと閉じることが出来ているであろう孔から外していきます。

 

怪しいのは、3孔、1孔あたりです。

なので、5孔のテープを外して吹いてみる。

次には、4孔のテープを外して吹く。

次は、2孔のテープ。

そして、1孔、3孔、と外していきましょう。

多分、全部外すときには、乙ロが出ると思います。

 

全閉じで吹いたときの感覚、実感、口元に伝わる全閉じ感(もうこう言うしかない)をこれまでのステップで、感じまくっているので、その状態を再現する、再現出来るように孔を閉じるようになります。

 

もちろん、乙ロがでなければ、その指が問題だとわかるわけです。

 

・・・。

 

といったいかにもな練習方法ですが、本当にこれが理由かはわかりません。

じっくり丁寧に、閉じることを確認しながら、進んでいくこと。

テープで閉じているから、乙ロが出るだろうと安心していること。

テープを外して持ち直す。の繰り返しをしている中で、持ち方が整頓されていく。

 

など、それ以外の理由も考えられます。

 

 

大事なのは、「慣れれば出来る」「練習すれば出来る」に丸投げしないことです。

出来ないことが出来るようになるために練習するのってかなり大変なんです。

出来ないことって練習したくないじゃないですか。

 

出来そうなこと、だから練習するし。

 

出来ることだから、楽しくて繰り返せるんです。

 

ならば大事なことは、具体的な問題点をみつけて改善すること、解決することです。

指導する立場にある方は、一緒に問題解決する時間を過ごして上げてください。

 

生徒さんがすることは、出来るようになった手順を丁寧に繰り返すことです。

 

 

出来たことをすぐにやろうとするのではなく、出来るようになった手順を繰り返す。

これがとても効果のある練習方法になります。

 

 

くじら式の練習するときの心構えです。

 

できないことはやらない。

出来るようになったことは、出来るようになった手順を繰り返す。

自信持って出来ることは、失敗を恐れずにやる。

出来ることを繰り返す。

 

 

できないことをやらない、ってのはなかなか実践できない、発想できない、思考かも知れません。

 

できないことは、できることの積み重ね、延長線上にあります。

だから、出来ることを繰り返す。が重要になります。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

とても残念な会話になりますが、

「○○さんは、伸ばした指でもって演奏してもうまいぞ!」

「○○さんの持ち方はそうじゃない!」

といったやりとり。
これはめちゃくちゃ残念です。

はい、その人は、それでもいいんです。

あなたは、それで出来るか。

がポイントです。

もうすでに上手な人、出来る人、の話ではないということです。

これから、どうなっていくか、その参考となる話をしています。

成功例だけでなく、失敗例も知っておいた方が圧倒的に効果があります。
効率が上がります。

そんな話をしています。

僕の言う、良くない状態でも上手くなる人、上手くなれる人、上手い人、そりゃ、いますよ。
それを、どう捉えるかです。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP