「より効果的な結果がでる動作があることに気がつけば、自然とそちらの動作を選択するようになる。」
今日のブログタイトル、なんか、かっけー言ですよね。
なんかそれっぽいだけの、かっこつけだけに吐いている、耳触りのいい、言葉とは全然違うなっておもいます。
物事に取り組むための厳しさもちゃんと含まれているような言葉だなと僕は感じるんです。
本質がすべてここに詰まっているような感じが僕はします。
さて、この言葉、どこで聴いたかというと、僕がよく見るYouTubeのあるチャンネルで使われていました。
全く同じ言い回しではないかもしれません。
中国武術の宮平保先生が使われていました。
めちゃくちゃ面白いんですよね。
具体的な動作の説明を伴いながら、お話されていました。
他にも、ジークンドーの石井東吾先生のチャンネルも好きでよく見ます。
なにが面白いかっていうと、武術、武道、といったものを、ものすごく論理的に、ロジカルに説明しているところです。
尺八と共通するような要素があるとおもいませんか?
精神面の重要さというか、ロジカル、論理的なものから離れた方が、すごそうな感じがするところ。
でも、しっかりと理論だっている。
それは、技術として伝えることが目的になっているからでもあるんです。
僕が尺八でおもっていること、そうしたいとおもっていることがもうそこにはあるんです。
中国武術だったり、ジークンドーだったりと、尺八と全然違うことのように思えますが、お話の内容、考え方はとても参考になるんです。
こういった達人のみなさんは、伝えるのも本当に上手です。
受け取る側の能力も高いのかもしれませんが、大事な要素を皆さんしっかりと受け止めているようにも見えます。
もし興味がわいたらぜひ、YouTubeで見てください。
僕が好きそうな感じがしますよ。
さてさて、そんな中で、尺八です。
尺八の音が楽に出て、自由自在に扱える動作があることに気がついたら、その動作を使うのが当たり前になる。ってことです。
つまり、苦しい、息が足りない、そんな人は、そうなる動作を自分で選択しているわけです。
そのしんどい動作が、自分の目的を達成できる動作、だと思っているのです。
だから、動作そのものに違う動作があるよってお話をずっとしていきました。
お時間のあるときにぜひ読んでいただけると嬉しいです。
やはり、正しい動作を身に着けることはとても重要だとおもいます。
何らかの理由があって、自分で選んでいる。
そうわかれば、その理由がわかれば、動作を改善することに目を向けることができます。
息が足りない、くるしくなる、という人に試してもらいたいことがあります。
「楽器を当てないで、しっかりと音がでるような息が長く持続することができるか」です。
この結果で、練習すること、考えることが変わってきます。
結果として大雑把に2つにわけることができて、
1,楽器を当てなければ、苦しくない状態で、しっかりとした息を長く出すことができる。
2,楽器を外した状態でも、しっかりとした息を長く出すことができない。
今回は2の方をさらに深堀していきます。
1に関しては前々回あたりに書いたと思うので、そちらお読みください。
結論から言えば、2の場合は、そもそも、もう完全に動作が違っているわけです。
そうなる理由は、「自分はその動作をした方が、尺八の音が出る動作になる」っておもっているから、その動作を選択してしまっているわけです。
冒頭で武術のYouTubeチャンネルのお話をしたので、少しそれに絡めて。
拳で殴ろうとするときに、どんな動作をとるか。
大きく振りかぶって腕をぶん回すようにして殴る。という動作の方がなんだか、強く殴れそうと思う。
で、実際それをしてみても、遅いし、力は伝わらないし、効果的に相手を倒せない。
※倒す、というのがまさに実践的です。
上手く説明できませんが、最短距離で拳を腕を動かして体重を乗せる動きのほうが相手を倒すパンチを打てるわけです。
思い込んでいる動作を修正して、効率的により効果のある結果を出す動作にしていきます。
していく、というか一気に切り替えて、その動作を磨いていくわけです。
すみません、具体的な話にはいらず、考え方みたいな話が続いてしまいました。
長くなってしまうので、いったんここまでにします。
僕の話は「答え」そのものではないのです。
答えは、身体操作なので、実感することです。
手がかり、ヒントをたどって、本質にたどり着いて欲しいなって思います。
では、ごきげんよう。
※今日のごはん写真
さて、今回のごはんしゃしん、このブログでもおなじみ「美女とにおわせ写真家」でもあり三線奏者のきよ里さんの夏の新作シリーズでございます。
いやー、パスタおいしそう。
パスタ食べたくなるなぁ。
美女とにおわせながら、パスタのおいしさも演出するいい写真ですねぇ。
きよ里さん、写真の提供ありがとうございます!
ーーーおまけーーー
武術・武道、簡単にいうと、武芸のことをマーシャルアーツと言います。
アーツはアートです。
石井東吾先生は、身体をつかった芸術にまで高める、といったようなことをお話していました。
身体を使った芸術表現、そのために、身体操作を技術として伝える、伝えることができる、誰でもできるようにと。
すごく理論的にお話をされています。
ジークンドーの代名詞である、ワンインチパンチ。
それを人を引き付ける、神秘性のある、ある意味ショー的な部分もある。とおっしゃってもいます。
一方でそうではない、実戦的なワンインチパンチもあります。
具体的で論理的な説明も伴っています。
神秘的なものは、神秘性によってなりたっているのではなく、知識と技術でおこなわれているとも感じます。
人は神秘性のあるものに魅かれます。
言い方が悪いかもしれませんが、けれん味のあるものの方が、興味がわきます。
神秘性を本当に神秘的に扱うのか、けれん味が本質なのか、
そうではなく、神秘性と切り離して論理的な技術として伝えるのか。
見誤ってしまうと危ないですよね。
尺八ってちゃんと論理的に具体的に技術を伝えてきたのでしょうか?
うさんくさいものになっていませんかね?
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic