一つの要素だけに固執しない。出来ていると思っていること、出来ていないと思っていること、存在しないと思っていること。思いもしないことが要素として存在している。

さて、今日は完全に前回の記事の続きです。

前回の記事をまだ読んでいない方はぜひ、お時間のある時に読んでください。

「もう音が出ているんだから、そりゃ繋げた音もきれいに出るよ」って当たり前のことをよく考える。

とはいえ、読まなくても分かるように少し要約して書きます。

 

 

例えば、「乙ロ」です。

レツローー、と一息で音をつなげて吹けば、いい感じの手応えで音が出るのに、乙ロを単独で吹いたらいい感じにならない問題。

 

このときに、何が音になる要素なのか、と考える視点によって、自分で自分の吹奏状態を悪くしてしまいます。

 

これだ、これが大事なことだ、と見たポイントを見誤ってしまっているわけです。

自分の思いこみに固執してしまっているわけです。

 

もちろん、今回僕が書く内容と真逆で上手くいく人もいればそれでいいんです。

でも、上手くいかない人もいます。

 

必要なのは、視点の切り替えです。

練習や努力ではない場合がおおいです。

 

できるのに、できないこと、ってのはそういうものです。

できるはずなのに、自分ができなくしてしまっている。

 

 

そう、前回は、唇にこだわって問題を解決しようとしていました。

唇を再現すれば、上手くいくだろうと。

 

唇が音になると思ってしまっているわけです。

 

一息で吹いて、いい音になったときと同じ唇にすればよい。と。。。。

 

でも、そうしているのに上手くいかない。

どうしていたか、どうしていたか、とそのときのことを必死に再現しても上手くいかない。

 

さあ、どう考えたらいいでしょうか?

 

 

そのヒントは、ぼくのブログでは何度も書いてきた言葉になります。

 

 

 

唇、口の形を主役に考えてはいけない。

主役になるのは、息の流れです。

 

 

どうでしょう?

こうかいたら、上手く言った理由を考え直してみることができます。

 

大きなポイントは、もうすでに音がなっていたこと、だと僕は考えます。

繋げて吹けば音が出て当然、もうすでに音がでているから。
音は息の流れから生まれるので、もうすでに息が流れている、

 

つまり、息がながれているから、ってことです。

 

一定のいい感じで音が鳴るように、息が流れているから、繋げたときに音がスムーズに出るようになります。

 

唇の形、だけが先ほどと同じでもちょっと違うんですよね。

安定して流れている息をともなって、その状態だったわけです。

 

口を先に作ってしまって、吹いて上手くいかないときは、そんな理由です。

(もちろん、口を先に作ってしまったほうが上手くいく場面もあります。それはおまけで書きます。)

 

口を作って吹かない。

やっぱりここでもパクパク奏法が大事になります。

 

口を開けた状態から、吹く、ことを考えます。

 

閉じながら、口を閉じることによって息がながれる状態が生まれることを考えながら吹きます。

 

 

ここにさらにもう一つ考えをプラスします。

 

息の流れ、つまり空気の流れです。

 

尺八を鳴らすのは、体の中からでた口から吹いた息、と考えてしまいそうです。

自分からでた空気の流れを生む、と考えてしまいがちです。

 

でも、よく考えてみてください。

 

空気はもうすでにそこら中にあります。

僕たちは空気の中にいるんですね。

 

尺八のまわりにも空気があります。

歌口のまわりにも空気がまとわりついています。

歌口、舌面の上にも空気は存在するんです。

 

積極的に、ふうふうと吹かなくても、空気は流れ始めます。

口を閉じるだけでも、唇を閉じるだけでも、空気は流れ始めます。

 

音になる場所、歌口すぐそのものと、もうすでに空気で私たちはつながっています。

遠く離れた的めがけて、空気の弾を飛ばして当てる、のではありません。
もう、尺八も私たちも同じ空気の中にいて、空気を通じて、歌口に、音の鳴る場所を触っています。

 

僕たちが出す息ってのは、その背中を押す、押し続ける役割を果たせばいいのです。

 

だから、軽く吹いても音がでるし、簡単に吹いても音が出る。
難しくなるように考えすぎないことってとっても大事ですよ。

 

さあ、どうでしょうか?

 

繋げて吹くと上手くいくのに、単音だとびしっと充実した音色で吹きだすことができない、そんなときは、

 

急に息の流れを作るのではなく、じわっと流れ出す、流れが生まれるように。
その流れのきっかけは、口を閉じる動作によって生まれると考えて。

 

こんな風に考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

ではごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

口元を先に作って上手くいく場合、ってのを書きます。

基本的には閉じながら、吹く動作をして欲しいのですが、どうしても唇が開きすぎる、開きすぎた状態で吹かなければいけない、って状態だったら、試してみるといいと思います。
また、音がでないとか、どこで音が鳴るか、息の出口のイメージが悪い、息と歌口の関係性のイメージが悪い、などといった状態もそうです。

つまり、いい感じで吹けている音がそもそもない、って感じですね。

特に、開きすぎている人は、予想よりもさらに閉じて吹く状態を作るために、
あえて、先に閉じた状態で、少ない息でも音が鳴り始めることを実感してみてください。

そして、開きすぎている人も、閉じすぎている人も、次のステップとして、
本文中の「口を閉じることでうまれる息の流れを実感しながら吹く」を実践してみてください。

音になり始める状況、状態をよーく観察して探してみてください。
口をゆっくり閉じる動作を伴って行ってみてください。

空気は吹く前からもうすでに流れはじめますよ。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP