息の流れの邪魔をする唇の動き。出しにくい音をもっと出しにくくしていることにハッと気がつく。

尺八の音を出す。

そんなときに、尺八の音を吹きやすくしてくれた存在、多くの人にとっては、唇だと思います。

 

少しぎゅっと閉じるだけで、息の流れが活性化して、吹きにくかった尺八の音がびしっと出るようになった。

すぐになくなってしまって、苦しかった息が、長持ちするようになった。

ぐっと唇をこらえたら、音質が変わって大きな音で安定するようになった。

たくさんの息をつかってもならなかった甲音が、唇に少し力を入れたら甲音がでるようになった。

 

こんな経験をたくさんの方がしていると思います。

 

そう、困ったときは唇が助けてくれた。

 

これは、まぎれもない事実です。

 

が、そのせいで、音が出にくくなっている状態に突入しているとしたら、どうでしょう。

 

いつまでも、唇による変化、助け、が救ってくれるとおもって頼りにしていたら、いつのまにか邪魔をする存在になってしまっていた。

主役、息の流れの邪魔をしてしまう。

 

思いもしないことかもしれません。

今まで助けてくれていたし、問題を解決してくれていたのに、

 

まさか、ですよね。

 

愕然としますよね。

 

 

 

なので、あくまでも息の流れ、唇、と主役、脇役の関係は、初めのうちからしっかりと理解しておいた方がいいと僕は思っています。

 

主役と脇役は、バランスの良い状態で、拮抗した状態で、主役が輝くようにいなければいけません。

 

 

残念ながら、ある段階から唇は邪魔をしてしまいます。
「きっといい結果になるはずだ」と思ってやった動作が余計なことになってしまうのです。

 

さて、今日のタイトル。

 

「出しにくい音をもっと出しにくくしている」これに注目してみましょう。

 

出しにくい音、というのは人によっていろいろあるかと思います。

 

たとえば、

ピ、四、タ、大甲レのあたり。

これがびしっとならない、という人もきっと多いと思います。

 

そんなとき何が起こっているか、

 

半音、大メリ、などの音が、びしっとならない。

 

そんなときになにが起こっているか。

 

 

音が出にくいときどうやって解決してきたか。

段階においては、唇をぐっと閉じることで、息がまとまって、音がバシッと決まったかもしれません。

 

ということは、

今あなたが出しにくいと感じている音に対しても、同じ動作で対応しようとしているかもしれないのです。

 

つまり、唇をしめすぎている。

そう、そこまで唇を閉めることなんてないかもしれないのです。

3オクターブのピ、タ、四、大甲音といっても。

 

唇でなんとかすれば、いい音になるはずなのに、改善がみられない。
もっと、唇を閉じて、もっと息を細く、もっともっともっと、、、、

 

もう悪循環です。

 

半音、大メリなど、メリの動作が伴う音を吹くときに、音がいまいちなりにくいからといって、唇を閉めてしまっているかもしれません。

これらの音は、要素がかわっていることに目を向けて、これまでの方法で改善するものではない、ことに早く気がついてほしいなと思います。

 

 

ここからは、ウソみたいだけはまってしまっている人がいるかもしれないので、心して読んでくださいね。

 

それだけだったらまだいいんです。

そうやって、改善されない状況が続いているうちにもっと取り返しのつかないことが体に染みついてしまいます。

 

出しにくい音をより出しにくく吹いてしまう。

 

ことを当然のように、受け入れてしまっている現象が起こってしまいます。

 

それは、

 

出しにくい音だから、こんな出しにくいような音色でもいいんだ。

出しにくい吹き方になって当然だ。

 

という、もう身も蓋もない発想です。

 

そんなわけないでしょ、って思うかもしれませんが、改善しない自分を正当化する、守るための心理行動、防衛本能として現れます。

ハッと気がついて、防衛本能で得られる安心よりも、成長、変化、上達で得られる喜びに価値を感じてもらえるといいなと思います。

 

吹きにくくて当然、できなくて当然、難しくて当然、にしたくなるその気持ち、僕もとってもよくわかります。

高い音、大甲系の音を苦しそうに吹いたりしちゃいます。
難しい感じの早いパッセージを難しそうに吹いちゃうんです。

でも、いかんいかん、と思って難しそうにしている、苦しそうにしている自分を取り除きます。

そうすると、するする、すらすらっと吹けちゃうんですから。

面白いですよね。

 

 

唇を閉める、息を強くする、息を細くする、鋭くする、、、

習熟の状態によって、実はこれらの問題解決方法はもう必要なくなっています。

 

息の流れ、手応え、心地よく吹けている感覚を保つことを考えた方が圧倒的に状況は改善します。

 

さて、初歩のころは、逆の傾向になることもあります。
先々週くらいの記事にかいていたかもしれません。

音が出る状態が唇が開いた状態。

息が活性化していなくても、息がどばっとなくなってしまう、苦しい、しんどいそれでも。

音が出る状態を優先してしまう。

 

これも、尺八は息が必要、っておもっていたら、その不自然、違和感を受け入れてしまうんです。

 

ということは、

出しにくい音、出にくい音、吹きにくい音だから、こうなって当然。
出しにくそうに、出にくそうに、吹きにくそうに吹いていたら、もっともらしいから、そう積極的に行動してしまうことすらあります。

 

まずは、吹きにくい音、出しにくい音、って考えないほうがいいです。

楽に、きれいに、心地よく吹ける、と思ってその状態を実現できる、できる、できる、とおもってください。

 

さて、出しにくい音を出しにくく吹いていませんか?

苦手な音を苦手な音のように吹いていませんか?

 

まさかとおもいますが、自分で積極的に出しにくい、吹きにくい、を実現しようとしている場合があるんです。

 

 

あなたは、大丈夫ですか?

 

 

 

さてさて、他にもあるので、また書いていきますよ。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

もしかすると、もしかして、唇のせいなんじゃないか、って気がついていても信じたくないですよね。

だってねぇ。唇だって、ヒーローのような存在ですもの。
困っていた自分を助けてくれた存在です。

まさか、主役の邪魔をしているなんて思いたくないですよね。

唇だって全力で頑張ってほしい。

そう、だからこそ、ここで、唇に対抗するライバルが現れます。

それは、、、、僕のブログを熱心に読んでいる方ならわかりますよね。
ダイジョウブですよね、書きませんよ。

そいつが唇を引き立たせる、といわれたら納得だと思います。
だって、そいつが存在すること、たすけてくれていること、を実感したことなんでたぶんないと思います。

急に裏切り者、邪魔ものののようになってしまった、唇が、もう一人の主役のように輝くために、唇と拮抗するための役目を果たす存在を登場させてください。

唇と拮抗する存在をちゃんと作ってください。
そうすることによってすべてはバランスだということにも気がついていきます。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP