動きすぎる下唇。何かをしようと余計な動きをして、効率よく音が出る状態を崩しているかもしれません。

音が出にくい状況、吹きにくい環境を自分で作っている。
という話題でここしばらく話しております。

音を出すために動かしているはずだった唇が、実は音になるのを邪魔しているということを話しています。

前回のブログでは積極的に吹きにくくしていませんか?というお話です。

息の流れの邪魔をする唇の動き。出しにくい音をもっと出しにくくしていることにハッと気がつく。

そんなわけない、と思うかもしれませんが、心理的な影響もあるので、人によっては避けられない怖さがあります。

ハッと気がついたら、いそいで修正していかないと、どんどん悪い状態を積み重ねていきますよ。

まだお読みでない方はぜひ、お時間のある時に読んでください。

 

 

さて、今日の話題はタイトルを見たらもうすぐにわかりそうですね。

下唇です。

 

下唇動きすぎていませんか?

 

とい話題です。

 

 

尺八を当てるときの基準を下唇にしましょう。

と、僕はよく言っています。

 

ということは、この基準とした下唇が、動きすぎたらまずいですよね。

 

下唇と楽器の当て方で、音が出やすい環境を作る。

 

というのが、大前提になっているにもかかわらず、せっかくその状態をつくったのに、下唇が動くことによって自ら崩している。

 

この事実があるかもしれません。

 

でも、吹くために唇が動くのは当然じゃないか!

 

というった声も聞こえてきそうです。

はい、そんなことをする必要はないのです。

 

これも「自分ではそうしたほうがいい」と考えていることが「実はやらなくていいことをやっている」ってやつなんです。

 

例えば、「唇を横に引く」です。

僕がよく書いているので、きっとそれだろうな、またそれか、もう聞き飽きたよ、という声が、聞こえてきておりますがお付き合いくださいね。

 

唇を横に引くことが当たり前のように語られています。

でも、これも過ぎたるはなんたらです。

 

ある程度までは、尺八の音を出しやすくしてくれます。

でも、そのある程度のラインを超えると、余計な動き、やらないほうがいい動きになります。

 

でも、音を出しやすくしてくれた動作の一つですから、なかなか、見切りをつけるのは難しいかと思います。

 

他には、ストローなどの練習でもうっかりやってしまう動作。

下唇を巻き込む、といった動きです。

これも、下唇が尺八から離れてゆく傾向になります。

そういった方向性に力をいれなくても唇は安定してくれます。

 

ですが、なんとなく安定した唇の状態を作れる、と思ってやってしまいがちな動作なんです。

 

さて、ちょっと例として挙げたこの二つ、こういったことで、上手く言っているのならば、別にそれでいいです。

上手くいっていないのなら、ちょっと見直して欲しいことがあります。

 

下唇を自分で動かしたり、筋力をつかわなくても、しっかりと安定することができる。

 

この考えをプラスしてみてはいかがでしょうか?

 

意識するとか、意識しないとかではなく、あ、そうか、と気がついたり、一度、その状態で吹くことが出来たら、パッと発想がきりかわるかもしれません。

 

こんなことを書いている、僕自身が、下唇への意識、感覚を変えたことによって、尺八を吹くことそのものが一気に開けたましたから。

 

さて、筋力などをつかわなくても下唇が安定する方法、気になりますよね。

 

さて、どうするといいかというと、

下唇は、下の歯と尺八で挟まれているので、すでに安定している。

という発想です。

 

僕の場合は、発想だけでなく実際にそのようにしています。

必要以上に下唇そのものが動かないようになっています。

 

必要以上に力を入れなくても、そのままあるだけで、やわらかさを保ったまま、安定しているんです。

息の量が増えてぐっと唇に負荷がかかっても、尺八があてられているので、ほどけることがないんです。

 

 

音が出やすい状態が保たれて、メリカリのコントロールがしやすいことや、楽器の構えの安定にもつながります。

一つのことを実践するだけで尺八を吹くときに満たしておきたい要素がまた安定するのです。

 

左手も使って楽器を構えると、楽器と下唇のかかわりが弱くなってしまう人も多いです。

 

いかにして発音しやすい状況を保つか、安定させるか。

 

発音している状態がすでにあるのに、なぜそれを崩すのか。

発音がしやすい状態を保ちながら出したい音、音色、音質を実現するになにが必要か。

 

これは、いつも中心に置いておきたい考えです。

 

下唇を動かすことでいくつか吹きやすくなる要素がえられたとしても、下唇が動きすぎることで、吹きにくくなる要素の方があっとうてきに悪影響を与えてしまいます。

 

 

右手の人差し指を横にして、下唇にぐっと当ててください。

そして、パクパクとして、人差し指の背中に息が走るように吹いてみてください。

どうでしょうか?

下唇に力を入れなくても、筋力をつかわなくても、横に引かなくても、びしっと息がまとまります。


ちょっと、この動画だと、人差し指の位置が下唇の下の方になっていますが、

次の写真のように、下唇と重ねて当てた方がわかりやすいです。

この指が下唇に当たっている感覚と、尺八が下唇に当たっている感覚に共通点を感じ取ってください。

顎あたりが顔と楽器の接点ではありません。
歌口のわきの部分が接点になります。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

あ、

 

一応、補足情報として書いておきます。

 

「歌口のわきの部分が2か所が唇との接点になる。」

と書いています。

このあたりは、たぶん最近のメソッドでちゃんと語られる内容になっていると思います。

 

で、くじら式としては、その先のお話もあります。

ですが、まずは、歌口のわき左右と下唇が5:5で均等にくっついた安定して音が出やすい状態をしっかりと実感することが大事です。

 

効率よく息が流れるようになる、効率のよい息の流れを生み出せるようになる、しっかりとした音が鳴る状態になって、むしろ窮屈さを感じるくらいになってきたら次の段階です。

吹奏力が上がることによって「壁」が現れるような状態です。

なかには、無意識で対応しているかもしれません。
良い形に処理できればいいのですが、一歩間違うとそれまでの努力が無駄になりかねません。

論理的に対応して、その壁をとりはらって、もっと自由で爽快で自由になる尺八の音をならしましょう。

 

とはいえ、そうならなくてもいいと思います。
そこまでいくと、筋力、体力、などそういった部分ももしかしたら影響があるかと思います。

なので、普通は、

歌口のわきが左右下唇と5:5で尺八を当てて、音が出しやすい状態でしっかりと吹く、という段階にたどり着いただけでも、素晴らしいです。
発音しやすい、音が出やすい、楽に吹ける状態を安定させることが一番大切です。
5:5で設置している状態で、十分に楽しい尺八ライフを過ごせます!

 

ただ僕のいっている「壁」のようなものを吹奏時の手応えとして実感した方には、その先へのヒント、手がかりをお話できると思います。

 

 

 

※今日のごはん写真

はい、もちろん、唇にぐっと力を入れて、吹きやすくて、うまくいっているのならば、それでいいです。
それをやめましょう、とは言いません。

上手くいっていないとしたら、こういった発想が助けになるかもしれません。

自分では、こうしたほうがいい、と思っている動作が実は足をひっぱっていることがあります。

よく言われていることだからといって、正しいこととは限りません。
受け止め方と実践の仕方が、アドバイス、ヒントの意図と違っていることもよくあります。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP