もっともらしい顔をして土台作りを邪魔するもの。一つは「音色への過度なイメージ」もうひとつは、あいつだ!

「音色への過度なイメージ」が土台作りを邪魔する。

反論もあるかと思います。
もちろん、僕もわかっております。

イメージを持つこと、理想を持つこと、その大切さを踏まえた、その上で気をつけたいことがあります。

詳しくは、前回のブログ記事で書いております。

まだお読みでない方は、お時間のある時にお読みください。

土台作り、基礎作りを壊してしまうもの。もっともらしい、必要で、当然のことのような顔をして近づいてくるので気をつけたい。

 

 

さて、もう一つあります。

土台作り、基礎作りを邪魔するもの。

 

土台、基礎というのは、まあ音そのもの、音そのものを支える動作、状態、構え方とか、いつまでもいつまでも大事なモノ。

ここを軽んじるとどこかの段階でしんどくなります。

 

 

それなのに、土台作りを邪魔しているのに、もっともらしく大事なように、なによりも大切なことのように、語られます。

 

それは「音程」です。

 

音が出るとすぐ音程、音色の話になります。

合奏する、となるとなおさらです。

 

でも、その前に。

 

音程の話をする前に。

 

「音」そのものを出すことをもっとしっかり作らなければいけないですよね。

 

音色と一緒です。

 

音程があっている、けれども、吹きにくい、しんどい、辛い、息がもたない。

 

それでいいわけないです。

 

音そのものを育てること。がとても大きな土台となります。

どんな状態で、どんな環境で、どんな音になるか。
歌口との距離、息の強さ、唇の状態、などなどなど。

同時に理解して、体感して学んでいくことで、その後の技術にもつながっていきます。

 

特に楽に吹けている状態を音程が悪いという理由で辞めさせられるのは、僕は不幸だとおもいます。

楽に吹ける理由を学べるいい機会です。

 

なぜ、楽に吹けているか、そしてそれが音程が悪いことにつながる原因はなにかをちゃんと分析して、修正しないといけません。

 

例えば、音程が低いからと「もっとカリで吹いて」と簡単に言ってしまう。

まじで、ありえないと思います。

 

音程が低い事実は伝えることはいいでしょう。

でも、吹き方まで修正させる必要はありませんよ。

もっと見直すこと、修正することがたくさんあります。

 

行き当たりばったりで、へんてこな修正を繰り返しては、大変なことになります。

 

日曜大工で増築を繰り返したいかにも危なそうな建物になってしまいます。

そんな建物、何か問題があったら、修正がめちゃくちゃ大変じゃないですか。

 

初心者、中級者は、音程がわるいこと、当たり前です。

だって、自分で吹く楽器です。
ちょっとしたことで音が変わります。

まっすぐ前を見る、4孔あたりに目線をおとす、そんなことでも音程が変わります。

でも、この事実がわかれば、技術になります。
コントロール出来れば表現になります。

 

しっかりとした吹奏状態をつくること。

様々な状態で、学べること、気づくこと、応用できることがたくさんあります。

メリの動作が音程を下げるだけのことでなくなります。
カリの動作が音程を上げるだけのことでなくなります。

そういった変化がもたらす様々なことを理解しているかどうかが、表現の引き出しの多さに関わります。

 

僕は、レッスンで「音程のことは無視して」ということを使ったりします。

 

音に何が起こっているか、

吹奏感の変化はどうか、

息の量、音量はどうなっているか、

 

とにかく、何が起こっているかを実感して欲しいのです。

 

 

それを無視して、音程を気にしているならなおさらです。

音程を気にするあまり、吹き方に制限がかかってしまって、実感してもらいたい吹き方を体験できない場合があるからです。

 

「尺八の音をだす」ということ。

手前の手前にはたくさん大事なことがあります。

 

バカみたいな言葉ですが、しっかり音をだす、という言葉に本当に重みがあります。

 

まず、尺八の音を出すこと、それだけに、とても大切な土台、基礎が存在します。

土台、基礎をどこまで含めるか、という話になりそうです。

 

こう考えてください。

問題になっていること、できないこと、があるとしたら、その下にあるもの、その土台になることを無視して乗せることができない。

自分がやりたいこと(技術)を支える土台は何だろう。と。

そして、それが達成できると、土台は大きくなります。

そして、また新しい技術を乗せることができます。

 

基礎、土台、を大雑把に、雑に、一まとめに考えすぎてはいけません。

ひとつひとつ、着実なものがあります。

手応えと実感があります。

 

分解して考える思考法ができるといいと思います。

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

今日の話題は、少し前に書いた「吹きにくい音をもっと吹きにくく吹く」という話につながりそうです。
吹きにくい状態で、無理やり何とか吹いた経験ばかりが積み重なると、それで当たり前となってしまいます。

そんなので尺八を吹いてもまったく楽しくないですよ。

僕は、しんどいこと、つらいことはやらない。
絶対に楽に、効率的に吹くことができると思っています。

基準は楽かどうかです。

とても、根源的でわかりやすい基準です。

そして、演奏は手を抜かない(ように)。
楽だからこそ、手を抜かない(ようにする)ことに心を注ぐことができると思っています。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP