桃太郎のお話を例えにつかって、レッスンに関して書いています。
もうずいぶん前に、尺八の演奏方法に関する勉強会にゲストで呼んでいただきました。
今みたいに、ブログ、YouTubeで吹奏方などを公開していないころです。
それでも、僕を呼んでくれたその尺八の会の先生に本当に感謝なのです。
YouTube、ブログなどでもそうですが、僕はちょっと違った視点で説明するんですね。
そうすると、その場にいた皆さんのなかで、なるほど、となって、変化が起き始めます。
変化しそうな人もいるし、ガラッと変わってすごくよくなる人もいます。
このときに勘違いしてはいけないのは「鯨岡の説明がすごい」わけではないのです。
普段、みなさんをレッスンしている先生がすごいのだと僕は思います。
独学の方は、今の独学の仕方がよい状態であると思うわけです。
僕のアドバイスやヒントは、
ちょうどピンとくる時期だった。
刺激として最適だった、というくらいなんですね。
普段のレッスンで向かっている方向、お話、説明が、しっかりしているからこそ、僕の説明でパーツがそろった感じだったり、腑に落ちたり、理解できなかった部分が解けたりしたのだと思うんです。
つまり、同じようなことはもうすでに普段レッスンしている先生が説明しているし、解説している。
段階は踏んでいたり、別のルートですすんでいたり、もう一歩というところだったりしているわけです。
外部からの刺激、が効果的に発揮されるのってそういった場面が多いですよね。
いってしまえば、同じヒント、アドバイスを受けても何の変化も起きない、わけもわからない、ので当たり前なんです。
さてさて、
こういったときに一貫して大事なのは、そもそも軸となっているものです。
そもそもの軸が目指すもの、それを成り立たせている理論や理由です。
桃太郎の話が、鬼退治をしてめでためでたしという結末、目的が変わったら困りますよね。
面白そうと思ったから、いじめられた亀を助けてもよくないと思うし、お椀の船に箸の櫂ではダメなんですよ。
つぎはぎになってしまいます。
急に桃太郎がいるのではなく、桃が流れてきて、生まれるわけです。
そもそも、おばあさんが川に洗濯に行かなければ、桃も流れてきません。
尺八を吹く、ということにおいても大事です。
というか、習う、とか、学ぶ、ということにおいては、一つの大事な要素なのです。
まず、目指すゴールや、最終地点がぶれないことが大事になります。
何度も、同じ話を聞く、というのはとても大事なことです。
何度も、同じ話をする、というのはとても大事なことです。
一回目では、わからなくても、つたわらなくても、同じ説明、ということが大事なんですね。
もちろん、できることが増える、変わる中で、説明も変わっていくと思います。
でも、あくまでそれは、補足や、深堀り、土台ができたからこその新たな課題、でなければいけないと思います。
基準、軸、目的地、が変わるような説明になってはいけないと思います。
僕は基本的に、何度も、何度も、同じ説明をします。
初心者でも中級者でも上級者でも一貫したことを説明します。
その熟練度に、習熟状態によって、伝わり方、受け取り方が変わります。
いま受け取って欲しいことは、深堀して話しますが、基本的に同じことを一貫して話します。
今できなくても、それでも、聞こえていなくても、理解できていなくても、同じことを聴いているのが大事なんですね。
何度か話を聞いているうちに、繰り返しているうちに、自分の変化が生まれたことにより、いままで気に留めなかった言葉がすっと入ってくる瞬間があります。
ハッと、気がつくことがあります。
そして、動作の熟練度が上がっていきます。
理解度が上がっていきます。
そういった出来事が起こるのが、いつも習っている先生の言葉のときもありますし、講習会での一言かもしれませんし、偶然見た動画かもしれません。
そういった出来事を支えているのは、常日頃の取り組みです。
軸とするもの、土台とするものがあってこそです。
行先、目標への指針、それを支える軸、土台、改めて確認してみてください。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
ワンポイントのアドバイス、ヒントが、ぴーん!ときて不思議なくらいに解決する。
普段教えている先生にしてみたら、いつも言っていること、なんですよね。
ふっとしたきっかけで解決するのですが、わりといつも言っていることなんです。
本当に不思議なものです。
いつも教えてくれた先生と、そういった準備をこれまでしてきたことを忘れないようにしてくださいね。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic