尺八の形状が教えてくれる尺八の都合。

尺八の形状。

まあ、とりあえず、音が出ることに関してまず注目したいのが歌口周りです。

 

外側に大胆にカットされた形状。

 

あれが尺八の特徴的な形です。

あれによって、メリカリがしやすくなっていると僕は考えています。
また、そのせいによって音が多少でにくくもなっていますが、裏を返せばその形状をちゃんと利用すれば音は出やすいのです。

 

なので、あの歌口の形状を利用した吹き方、というのが尺八としては発音がしやすい訳です。

つまり、それが「尺八の都合で吹く」ということになります。

自分の都合で吹くか、尺八の都合で吹くか。

 

さて、そんな意味で、あなたは「尺八の都合」をどのくらい知っていますか?

 

おそらく、科学的に証明されていないこともたくさんあると思います。

ですが、実践的に証明されていることもありますし、形状から論理的に導き出されたこともあるでしょうし、実験で証明されていいることもあります。

 

ここからは、僕の持論になっていきます。

言ってしまえば、思い込み、でしょう。

正誤、を論じるつもりはありません。

そう考えると、動作の目指すところ、修正、精査、熟練度の向上が目指すこと、がハッキリする、という視点で考えています。

これで、うまくいく人もいれば、いかない人もいるでしょう。
もし、成果が出にくい方、迷っている方、よりどころがない方の参考となって良い結果につながればとおもっております。

当てはまらない人、それは違う、と思う人がいても当然ですので、そのあたりはご了承ください。

 

さて、僕が目をつけているのは、歌口の外側へのカット、です。

まあ、舌面、と呼ばれていることが多いと思います。
(これが正式名称なのかよくわかりませんが)

これが尺八の特徴的な構造であるので、この構造を利用して音を出すのが、尺八にとって自然と考えます。

そして、その尺八にとって自然な状態がうまれるように、自分の体を使う。
しかも、その自分の体にとっても、自然な動作で、楽な動作で行うようにします。

だから、自分がどうこうしたい、というのではなくて、尺八の理由に従って、自分の動作が自然か、楽か、に従います。

 

舌面に息を乗せる、舌面に息が流れる、息の流れの底面が舌面にタッチする、と音になる。と考えます。

 

息がエッジで2つに分かれるとも考えません。

エッジにこすれる、裏に当てる、といことも考えません。

息を細くするとか、平べったくする、といったような、自分の口から出た息の高さに制限するイメージは0です。

 

舌面と息の流れの関係性を考えます。

 

舌面にそって息が流れることを考える。

 

的に当てる、ポイントに当てる、狙う、といったふうに僕は考えません。

これらは点のイメージは窮屈さを生み出します。
必要以上に唇を閉じる、締める、口元を作りすぎる、といった動作にもつながりかねません。

 

流れること、通り道、レール、といったイメージで息は舌面を進んでゆくこと、流れていくこと、走って行くことを考えます。

 

 

吹く、という動作が優先してしまう場合は、吹かずとも舌面の上にある空気が唇を閉じる動作によって圧縮されて流れ出す。

といった風に想像してもいいと思います。

吹くことを行わなくても、空気は口を閉じるだけで流れ始めます。
(パクパクして音が出る、という状態のスタート地点です。)

 

パクパク奏法をすることで、これはとても実感しやすくなります。

 

これは、ながい発音ではなく、短い発音で充分です。

 

短く発音することの練習を繰り返すことでより「吹く」という言葉が生むイメージや動作からの切り離しになります。

「尺八を吹く」動作の構築になります。

 

目指すところは、無意識でのコントロールです。

 

唇をなんとかする、吹き方をなんとかする、的に当てる、狙う、一か八かで音が出る、という行き先のアテがない地獄の試行から抜け出すことができると思っています。

 

 

舌面の存在、尺八の構造、を考えることで、発音、吹奏に関する1つの方向性が決まります。

そしてまた、それによって演奏しやすい楽器としての変化の方向性の1つも決まります。

 

そういった話を次回します。

 

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

尺八の形状を無視して吹いている状態も存在します。
それを僕は「筒を吹いているのと同じ」と表現します。

そりゃ、演奏しにくくて、音を出しにくくて当然です。
尺八を楽器として機能させずに、筒として扱っているわけですから。

最近の尺八奏者は上手だが個性がない、なにかかっこいいセリフみたいな、皮肉を込めた、達観したようなポジションで発言出来そうな言葉です。

この言葉につながる理由も説明出来ませんかね。
個性的に筒を吹いている状態と、楽器として尺八を吹いている状態です。

そもそも、比べる状態ではないでしょう。
そして、楽器として扱い、上手な人が増えることによって、新しいステージに辿り着きます。

尺八を楽器として扱った先に、かつてではみれなかった個性的な尺八が存在します。
今の尺八奏者はそこに向かっています。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP