甲乙で吹き方を変える、力む、をしなくてもいいことに気づく練習につなげる。

一息の中で、音を変えて吹くときには、打撃が有効。

これがつかえるのは、孔を閉じる動作を伴うときです。

となると、下降系の音出し練習で実感しやすいです。
ハ→チ、チ→レ、レ→ツ、といった感じですね。

下降ではなく音が上がるときに打撃が使える音の流れがあります。
この流れが上手く出来るかどうかが、甲乙の壁を無視できる自由な演奏、甲乙の切り替えを感じさせない演奏のスタートになります。

ここまで書けばわかりますね。

それは、

乙ハ→甲ロです。

しっかりと力強く乙ハが吹ければ、ズドンと孔をとじて甲ロに飛び込んでみましょう。
この練習では、甲ロを伸ばしません。

打撃で音を変えるだけでOKです。
ロになった瞬間にやめます。

 

唇に変な力を入れなくても、

息を区切らなくても、

 

パッとロがなれば、それが始まりです。

 

うまくできそうな感じがしたら、音の持続です。
甲ロを伸ばしてみましょう。

 

発音と音の持続に練習の段階を分ける。

面倒くさそうに感じますが、こういった細かい確認が確実な変化や、手応えの実感につながります。

 

もし、甲ロにした瞬間に、窮屈さ、を感じたら、4孔にわずかに隙間を作って上げてください。
4孔隙間を作った方が、甲ロを思いっきり、力強く吹ける実感があるならば、それで問題はありません。

 

甲ロを吹くと、音が割れる、窮屈さを感じる、あまりに、息を殺してしまったり、尺八を当てる角度をかえてしまったりして、その吹きにくさを無意識で調整していしまう場合があります。

しかしその無意識の調整は、最終的にすべての音にたいする吹きにくさを作ってしまいます。

 

無意識で感じるものはとても大事です。

ただ、その回避方法をまちがえてしまうと、尺八の演奏状態すべてに悪影響を与える動作をとってしまいます。

そうなってしまう動作は、いろいろなモノがあります。
その話はまた別の機会にします。

 

ビシーーーっと乙のハが吹けていたら、4孔、3孔(4孔カザシ、3孔は抑える)をビシッと打撃して音の立ち上がりを作ってください。

 

甲はこう吹かねば行けない!という思い込みから解き放たれた甲音が吹けるかもしれませんよ。

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

それでも、甲になる瞬間に力んでしまう方もいるかと思います。

その場合は、甲を吹く練習をするのではなく、乙音でビシッと孔を閉じる練習をしてください。
ハーチ、チーレ、レーツ、としっかりと音を伸ばして孔を閉じる。

まずは、できることをやってみましょう。

それでもうまくいかない人は、パクパクと短い発音の甲ロを吹くことから初めてもよいとおもいます。

甲ロを気持ちよく吹いているときはどんな状態で吹いているか、をしっかりと実感して下さい。

乙から、甲ロになるときに、そのときと違うことをやってしまっていたら、それが原因ですね。
止めましょう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP