みなさん、尺八吹いていますか?
尺八は、音を出すこと、が大事なんです。
音を出すことが目的です。
でも、なんだかわからないのですが「吹くこと」に一生懸命になってしまって、音が出ない状態になっていることに気がつかない方も多いのではないでしょうか?
音が出なくても「吹きたい」欲求を満たすために、一生懸命吹いていませんか?
もちろん、尺八の音を出す動作は「吹く」ことですから、当然吹くのが当たり前です。
吹いて音が出る人にとっては、吹くことが当たり前なのですが、
吹いても音にならない人がいる、ってことは、「吹く」は音になるための動作ではないかもしれない。って考えなければいけません。
吹けば音が出る。
たしかにそうです。
なので、
吹いて音が出なかったら、、、、
もっと吹く。
もっと息をたくさん使う。
といった解決方法をとる人が多いんですよね。
やりたいことは、「吹くこと」ではなく「音を出すこと」じゃないのでしょうか???
ここで、考えて欲しいのは、もっと吹く、もっと吹くことを頑張る、ではなくて、音が出る動作をしているか、ということなんですよね。
僕が、ブログや、動画で、このことばっかりしつこく話しているので、もう飽きられているかも知れませんが、本当にこれが大事なんです。
音が出ないと、もっと吹いてしまう。
基本的な発音にしても、甲音を吹くとき、大甲を吹くとき、メリを吹くとき、そういったとき音が出ない状態の対応策として、もっと吹く、が実行されている状態をよく見ます。
そんなときこそ、落ち着いてください。
音が出る動作を冷静に行ってください。
小さな音でいいんです。
伸ばさなくていいんです。
一瞬でもいいんです。
音になるにはどうしたらいいか、を動作として実践しましょう。
僕はすべての息が音になると考えています。
なので、今、音になっていない、ということは、今使っている息が音になっていないわけです。
そこにさらに息を足しても音にならなくて当然です。
だから、息を足すこと、増やすこと、ではなく、
正確にコントロールして、出た息がすべて音になること、が起きる動作を実践するのです。
以前に、シンバルを叩く、ことに例えた動画をワンポイント講座で公開しました。
バカバカしいと思うかも知れませんが、まさにそれです。
少ない息でも、音が出ます。
小学生でも尺八を上手に演奏します。
息の量や、パワーとか、そういったものじゃ無いんです。
息がすべて音に変わっている、という実感。
少ない息しかつかっていないのに、音が大きくなった?という経験。
こちらを目指すことが大事です。
うまくいかないときは、うまくいかないことを基準や理由にして考えているからです。
昔から、多くの名人がこんなことを言っています。
尺八は吹くな、○○。
といった名言。
例えば、
尺八は吹くな、息を吐け。
尺八は吹くな、息を漏らせ。
といったあたりが有名でしょう。
くじら式でいうならば、
尺八は吹くな、歌口の隙間を上から叩け。
ですね。
なんか長いな。
そして、本日、当たり前なのですが、意識されていないことを修正する名言風な迷言を言いたいと思います。
それは、
尺八は吹くな、音を出せ。
その意味は、、、
尺八は、吹くことが目的では無く、音を出すことが目的です。
吹いて音が出なければ、吹くな。
音の出る動作をしろ。
ということです。
なにを当たり前のことを、、、という感じですね。
吹くことが音を出すことの邪魔をしないように気をつけてください。
長く、受け継がれる言葉になって欲しいです(爆笑。
ではごきげんよう。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic