唇と拮抗する力の存在、そしてそこに関わってくる第三勢力の存在によってバランスが保たれるのであった。

脱力に関するお話です。
今回は、唇にまつわる脱力のお話です。

前回のブログの続きになりますので、お時間のあるときに読んでみてください。

脱力はしようと思ってもできないと考えて、いわゆる脱力ってどんな状態か改めて考えてみる。

 

さてさて、みなさん、くじら式の脱力の理解、ちゃんと覚えていますか?

ここで、思い込みに任せてしまうとのはとても危険です。
改めて、まっさらな気持ちで読んでいただけるとうれしいです。

 

さて、尺八を吹くための唇はどんな様子がよいだろうかと悩んでいる方は多いと思います。

ひとそれぞれの理由があって、今の唇の状態になっていて、その音が出ています。

 

音が出た、だけの唇の状態にとらわれないで欲しいなと思います。

 

もっと、よくなります。

もっと、変化します。

そう、成長します。

 

なので、こだわりすぎない、固執しないことを忘れないでほしいです。

 

いい音になる、大きな音になる、きれいな音になる、コントロールしやすくなる、

成長する、変化する、ということは、「できないことができるようになる」ということです。

 

つまり、それは、仮説と検証をともなう練習をするということなのです。

 

仮説と検証の練習に移行するには、問題を分解したり、手前にもどることが必須です。

・目指している脱力とはどんな状態かあらためて考える。

・唇に力が入ったり、締めすぎたりする原因そのものを考える。

その他にもあるかと思いますが、このように視点を変えてみてください。

 

唇を作ること、を目的としていませんかね?

作った唇に息を通す、というのは、なかなか難しいです。

バランスをとる、という形にはなりにくいです。

 

拮抗する存在、バランスをうむ存在を考えることです。

 

唇と拮抗する存在は、流れる息です。

 

これが一番です。

 

他にも言えば、口を開こうとすること、ベロを下げようとすること、などがありますが、ちょっと違った面からの補足的な動作になります。

 

一番は、息です。

 

息がしっかりと、力強くながれることで、唇はその流れに寄りかかることができます。

 

息の流れに合わせた唇の閉じ方が生まれます。

 

となると、ここで、こんな声もあるかもしれません。

 

・しっかりとした息で吹くことができない!

・音が割れたり、ひっくり返るから、そーっと吹いてしまう。

 

はい、このあたりの問題ってのは、ぐるぐるぐると回る問題なんですね。

つまり、お互いに影響を与え合って、バランスをとっているのです。

 

じゃあ、唇をしっかりさせれば、しっかりとした息も、、、と考えたくなりますが、それじゃあ、普通で面白くないですよね。

 

息と唇のバランス、ここまではわかっている方も多いと思うんです。

でも、うまくいかない。

 

ならば、別の要素があるんじゃないかと考えるとよいです。

意識していなかった別の要素のことをかんがえてみたら、一気に解決する場合もあります。

 

表と裏、陰と陽、のように、

二つの対立ではなく、

もう一つだけ要素を増やしてみましょう。

 

第三勢力です。

 

さて、唇と息、口元に関する要素で、もう一つの要素、第三勢力はなんだと思いますか?

 

力を使っていないような、でも充実して安定した状態を生み出す、バランスのとれた状態。

そのために、プラスするとよいもう一つの要素。

 

すこし考えて見てください。

 

ちょっとヒント
「前へではなく、上から」

唇は流れる息に寄りかかる。
息は何に寄りかかる?

ワンポイント講座の動画で触れている内容でもあります。

 

では、ごきげんよう。

 

 


■尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。

尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしております。詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

■Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

■YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP