脱力はしようと思ってもできないと考えて、いわゆる脱力ってどんな状態か改めて考えてみる。

唇を脱力するには、ということでお話ししております。

これは、前回のブログの続きです。
前回のブログを読んでいただけると少しわかりやすくなるとおもいますので、お時間のあるときにお読みください。

息を堰き止めることが唇の主たる役割だと思うと伸び悩みます。

 

くじら式では、ほとんど脱力という言葉をつかいません。
理由は、誤解が生じるからです。

ただ、いわゆる脱力の状態はどんな状態なのかをちゃんと考えます。

 

バランスのとれた状態が、無駄の力がなく、あたかも力を使っていないように感じる。

それが、よく使われる脱力の本質です。

 

「力が抜けている状態」ではないので、ご注意ください。

 

力が抜けているのではなく、

 

ポイントは「拮抗する力の存在」によりバランスがとれている。です。

 

誤解した「脱力」を実現するために、

必要な力を抜いている、

必要な力が入っていない、

ようにみえる吹奏状態にある方もよく見るので、ご注意ください。

 

さてさて、

声を出しているとき、唇が圧力を生み出していますか?

スムーズに息が流れています。

 

声だから、唇はとじないでしょ!ってね。

でも、「うーー」ってのばしてみるときは、唇は閉じますよね

それでも、声を大きくするときに、唇は関係がありません。

別のところで、声を大きくするために生まれた力と拮抗する存在にも力が発生して、大きな声となって出てくるんです。

 

 

さて、僕は、尺八を吹くときには、唇で積極的に圧力を生みだそうとはしていません。
(※ある一定水準以上にはしない、という意味ですね。
ある一定の水準に達していない人は、積極的に圧力を生み出そうとする必要があります。)

 

一つ言っておくと、唇は音にならないからです。
ここも、声と同じです。

 

かといって、唇は「脱力」しているかというと、「力が抜けて、ぐったりしてる」ことなんかありません。

 

ここちよく音が出ない、大きな音にならない、音がひっくり返る、など尺八の音に関する悩みは、

・唇に力が入りすぎる

・唇を締めすぎる

ことが問題の原因になっている方は多くいらっしゃると思います。

 

どうやら唇が問題の原因になっていることはわかっているから、

唇に対して、

・脱力しましょ。

・脱力しなければ。

という思考になるのだとおもいます。

 

 

で、なかなか上手くいかない。

でも、脱力という言葉がとても重要な要素として多くの方が話しているから、そこに光明があると信じて頑張る。

 

この時点で「できないことをやろうとしている」の反復になっていることに気がついて欲しいのです。

 

まず、脱力はしようとおもってもできない。

これを頭に刻み込んでください。

 

力を入れた状態から力を抜いて脱力という状態をつくるのは、実は人にとってはかなり難しい動作なのです。

 

長くなりそうなので、また続きは次回。

 

今回のポイントは、

・脱力とは何か?

・人は力を抜くのがとても苦手。

この2点になります。

勘違いしちゃうと、難易度が爆上がりします。
ゴール地点もあやふやになりかねません。

気をつけてください。

 

では、ごきげんよう。

 

 


■尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。

尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしております。詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

■Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

■YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP