尺八の吹奏状態で、明らかに違う2つのモードが発生します。
それを
体しおしおモード、体しおしお吹き、という状態
体ぱんぱんモード、体ぱんぱん吹き、という状態
を勝手に名付けました。
まあ、こうやって勝手に名前をつける時点で怪しくなって行くのでありますが。。。
2つの状態の説明とどうしてそうなるか、そうなってしまうかをお話しします。
明らかに違う2つのモード
まず一つ目、体しおしおモード、体しおしお吹き吹きです。
これは、初心者、中級者に見られます。
息が長く続かない。
音が安定しない。
甲音になりにくい。
という、全くもって、尺八を吹くのに向いていない状態です。
でも、音は出ちゃうんです。
音が出ちゃうからなおさら、問題です。
いまはしんどいけど、練習すればできるようになる、というムダな希望、望みを持ってしまいます。
体しおしお状態での練習は、上に登る、前に進むではなく、下に下りる、後ろに下がる。です。
全く意味が無い状態なんです。
でも、音がでちゃったという成功体験に支配されてしまうと本当にひどいものになります。
なので、目的の音が出ればいい、という意識だとこの、体しおしお状態を受け入れてしまってそのまま、練習してしまいます。
そして、残念なおしらせですが、体しおしお状態での練習というのは、下手を固めるだけです。
なので、早いことその事実に気がついて、やめること、そうならないようにすることをオススメします。
貴重な練習時間を無駄にしないように。
そして、もう一つ
体ぱんぱんモード、体ぱんぱん吹きです。
上級者、プロは、ほとんどこの状態で吹いています。
というか、これがスタートです。
この状態で吹けていないと、その上に何も乗せることができません。
この状態が自然なもの、当然こうなるもの、と認識するくらいに当たり前のモードです。
管楽器を吹くには、この状態が必須です。必修科目です。基礎の基礎、土台の土台です。
この状態であることが、体のいろいろな部分が演奏に力を貸してくれて、補助してくれるようになります。
なので、この体ぱんぱん状態にならなければ、腹式呼吸だ、おなかの動きだ、背筋、腹筋だ、息の支えだ、声帯だ、なんだの話はまったく意味がありません。
で、体ぱんぱん状態で吹いていれば、自然と、じわじわとそういった補助の力を実感できるので、特別に意識したり、練習する必要すらないのです。
この状態で練習し始めることがスタートです。
ようやくの始まりです。
しおしおモードの人がぱんぱんモードになるには?
すぐ出来る人もいれば、長く時間がかかっても出来ない人もいます。
その状態を知らないと再現出来ないので、正しく出来ているとおもいこんでいれば、おもいこんでいるほど無理なんです。
しおしお状態を回避するために、
唇を締めろ!
おなかに力をいれろ!
腹式呼吸をしろ!
おなかを動かせ!
といった言葉がでますが、これらで回避はできることはあまりありません。
その通りにしても、ただただ、しおしおモードで、その言葉の動きをするだけです。
ほとんど改善はされません。
このあたりに関しては以前にブログでかきましたので、読んでください。
動画もあります。
それでも、しおしおモードになってしまう原因
ぱんぱんモードの人でも、うっかり、しおしお吹きになってしまう場合があります。
その原因を2つほど紹介します。
意識していないと、うっかりモードが切り替わってしまいます。
一応、音が出ているのでその微妙な違いに気がつかないことが多いです。
特に、初心者の方においては、注意したい音があります。
それは、乙ロです。
それまで、調子よく音がでているのに、乙ロ、という前々出ない音に出会ったときに、なんとかして音を出そうとして、しおしお吹きをしてしまうのです。
音を出すことを優先してしまうことが一番のダメな原因です。
大事な大事な土台作りのときに、しおしおモードで貴重な練習時間を過ごしてしまうのは、本当にもったいないです。
独学の方も、レッスンを受けている方も、
いま、どんな状態で吹いているか
に気を配りながら音を出してください。
では、ごきげんよう。
※今日のごはん写真
さくらもち、ですね。春らしいぽかぽかした天気の日が増えてきました。
と思ったら雪が降ったっりと忙しい天候ですね。
春らしいおやつです。
そして、さくらもち、といえば、
5/4拍子で3・2のパターンだったときに心の中で唱えますし、
7/4拍子で3・2・2のパターンだったときに心の中では
「さくらもちもち」と唱えています。
和菓子はカロリーゼロです。はい。理由つけなくてもカロリーゼロです。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic