何かをつかみかけたけど、分析がうまくいっていないあのころ。

上達するためのマインドセットのお話をしています。

まず、次の記事で基本的な考え方を書いています。
まだ読んでいない方はお読みください。

問題点・改善点はわかるのに修正できない理由は????

そして、次の記事でかつての僕を例にしてちょっと具体的に話しています。
良かったらお読みください。

 

問題点の設定の甘さ。というのが際立ちますね。

解決方法を知らなすぎる、というのも大きなポイントです。

 

頼るのは、わずかな成功体験。

 

しかも、その成功体験というのはレベルの低い状態での成功。

ともすると、成功体験ではないかもしれないものです。

 

つまり、音が出る、という結果は出たかもしれないが、

吹きにくい吹き方、の状態になって出た結果かもしれないということです。

 

ここで、割りと良く見る一つの動作を取り上げます。
音が出たけど、結果的に吹きにくい状態になってしまう例です。

それは、尺八を立てる、歌口から下唇を離して距離をとる、といった動作です。

音が出なくなったときに、こういった動作をする人はいませんか?

僕もむかしむかしやっていたかもしれません。

 

それまで、音が出ていたのに、急に音が出ない、出にくい、状態になってしまって、楽器の当て方を変えてしまう。

 

これ、良くないですよね。

それまでの当て方を捨てて、楽器の当て方を変えてしまうのは、どうなんでしょう。

それまでの当て方はなんだったのでしょう?

当て方を最初から間違っていたのでしょうか?

その間違った当て方で出ていた音はなんでしょう?

そして、当て方を変えて出た音はなんなんでしょう?

 

「?」ばかりが並んでしまいましたが、そんな風に考えて見ると、場当たり的な対応しかしていないように見えます。

 

音が出る当て方、だけが問題でなく、音が出る吹き方、も同様に問題になります。

 

吹き方が変って、音が出なくなったから、当て方も変える。

 

これは一体何の練習をしているのでしょう。

安定しない、という状況をわざわざ作る練習をしているだけです。

 

甲音、乙音、ともに楽に吹ける吹き方、当て方を見つけるのが一番大事なことです。

 

甲音を吹くためだけの当て方、吹き方

乙音を吹くためだけの当て方、吹き方

甲音と乙音が吹ける当て方、吹き方

 

どれがいいでしょう。

そんなの考えるまでもないですよね。

 

でも、多くの場合、「音が出る」ということを優先してしまい、良い状態をめざしません。

かつて、下手だったときにできた成功体験「尺八を立てたら音が出た、歌口から距離をとったら音が出た」というものは、甲音には通用しません。

 

逆に、「尺八を近くにしたら甲音がでた」というのは、その距離で乙音が出るかどうか吹き方をコントロールしてみてください。
息の強さだとか、スピードとか、唇を締めるだとか、そういったもの以外で、甲乙を吹き分けているはずです。

通常の構え方にもどしても、吹き分けるその感覚は有効です。

そうなると、尺八を立てること、下唇を尺八から離れるように距離をとる、という動作が、吹きにくい行動になっていることに気がつきます。

 

僕は、これに気がついて、いろいろな変化が起きました。

 

裏の孔、5孔を開けて出す音、ヒ(都山)、五のヒ(琴古)を吹くことで、その練習をしました。

 

ヒ、この音は、一番でやすい音だと思います。

だからこそ、吹き方、当て方をきっちりと固める音として使いました。

 

その前の状態は、どうなっていたかというと、

音が出るから、とくに工夫もせず、考えもせず、音が出る、ということだけに任せて、吹いていました。

 

ヒ(都山)、五のヒ(琴古)の音程がやたら高くなってしまう人はいませんか?

この二つの音が、やたら張りのない、ふわっとした音色になってしまう人はいませんか?

 

それを修正してみましょう。

出す音全体に影響を与えるくらいに、当て方、吹き方を改めて研究することになります。

 

ヒ(都山)、五のヒ(琴古)の音色は、強く吹かない、弱静音で、軽く吹いて響かせる。ということを言う人もいます。
そういったのは、ずーっと先の話です。

というか、そういった吹き方もある。

程度の認識で良いです。

 

そういった、言葉を根拠にして、当て方・吹き方の基礎を再構築するために最適な音を有効利用しない手はありません。

 

出しやすい音、だからこそ、その一発の音色だけでもプロの音色に近づける。

 

これです。

 

取り払うべき固定観念は、

簡単に出る音だから、これ以上、当て方・吹き方でこだわる必要は無い。

もしくは、

○○という性質の音だから、それ以外の吹き方をする必要は無い。

と思ってしまうことです。

 

・漠然とした問題点ではなく、「ヒ」という五孔開けの音、一個にこだわったこと。

・その音色をよくすること。

・簡単に出るからといって、良い音色で吹けているわけではないと知ること。

・当て方、吹き方から改善してゆく。

 

かなり、細かく考えていて、具体的で、だからこそ、さらに細かい部分の問題点がさらに出てきます。

解決策は漠然とせずに、より細かく、具体的になっていきます。

 

問題点、問題の原因、具体的に細かく考えることがとても重要です。

 

実際にどう練習していったかは、また後日お話しします。

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真
うどんって良いですよね。大根おろしと、少し濃いめの味付けの肉。
美味しくなるに決まっています。

さて、いろいろな方から質問をいただくことがあります。
ホームページからの問い合わせ、YouTubeのコメント欄、Twitterなど。
もちろん、Facebookのグループ「もっと尺八ワンポイント講座」でもです。

質問の仕方が上手い方がいます。
そういった方は、コチラも説明がしやすく、結果につながりやすいです。

もちろん、質問の仕方が下手な方もいます。
そうなってしまうと、なかなか説明がしづらいです。
結果にもつながりません。
おそらく、問題点の認識と解決策の認識にづれがあるのだろうと思います。

また、自分が期待している回答と違う。自分が言って欲しい回答と違うという問題もある場合があります。
(これに関してはまたはなすこともあると思います。)

甲音が出にくい。

という問題点だけだと、僕も答えようがありません。
ワンポイント講座の動画を何度も見てください。以上のことは言えません。

例えば、そこに、○の音は出るけど、○はでない。とか。
○○に注意して吹いているが、できない。とか。

補足の情報をつけてもらえると良いです。

一番なのは、動画です。

動画でみると質問の仕方が下手でも、コチラできちんとワンポイントをまとめてお伝えできる可能性が増えます。

TwitterのDMやFacebookのグループ「もっと尺八ワンポイント講座」では、動画でのやりとりが可能です。
2分以内の動画(姿が見える)を送ってもらえたら、問題解決のヒントをお答えしやすいです。

ということで、ぜひ、僕のTwitter、Facebookのグループ「もっと尺八ワンポイント講座」をご利用ください!

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP