声を出す動作で優先する物。無意識で行っているもの。

尺八の問題点を解決してくれるのは、

・息を出す動作

・声を出す動作

どちらだろうか、という話題でお話をしています。

まず前提として以下のブログをお読みください。

息を出す動作、声を出す動作。

先日は、息を出す動作について深掘りしました。

まだお読みでない方は、こちらも読んでいただけると理解が進むと思います。

 

今日は声を出す動作について、僕が感じていることを深掘りします。

 

 

・声を出す動作

声を出す。息を出そうとは思っていない。

出したい声の母音、子音にしたがって、唇が自然に動く。

声は声だから、と思っている人ほど、息は関係ないと思っているはずです。

でも、声帯を息が通って、声になります。

声はなにもなく発生するわけではありません。

 

声を出そうと思って、無意識でながれる息が声になります。

 

 

声を出すという動作によって、無意識に息がコントロールされている。

声を出す動作は、頭で考えただけで、実現できて、その声を実現する息の流れを生み出している。

息が無意識でコントロールされている。

息の流れが最優先されている。

 

声を出すときに、大きな声だから、小さな声だからと、意識して息を変化させているでしょうか?

 

大きな声にするときは大きな声になる息が流れて、

小さな声にするときには小さな声になる息を流して、

張りのある声、伸びのある声、高い声、低い声、強い声、弱い声、にするるときは、それに対応する息を流しています。

 

このあまたある変化は、頭に思っただけで無意識で行っているのです。

 

結局、起こる現象で確認できますから、その現象がおこることで、正しく息が流れていることがわかります。

無意識でやっています。

大きな声を出そう。

高い声を出そう。

と考えた瞬間に、その体の状態をつくり、実行します。

 

無意識です。

 

あれして、これして、と考えますかね。

考えないと思います。

 

だからもう、声を出すように、すれば、息の流れは任せておけるのです。

無意識に。

 

そして、唇はその流れに従うだけです。

 

尺八の音が出るという状態を保つようにすれば良いだけです。

 

その音になるように流れだした息の流れに、反応して、寄り添うように、反作用するようにすれば、唇の動きすら無意識の動作の中に入っていきます。

 

僕は「声の代わりに、尺八の音がなっている。」と感じています。

 

 

僕のお話をします。

ここから先は、僕の話をします。
ついてくるのが大変かもしれないので、がんばって読んでみてください。

ある一つの状態を保つ。と自動的に尺八の音が鳴るわけです。
そのある一つの状態というのは、尺八の音が出る状態です。

つまり、大事になってくるのは、「尺八が音を出すために必要な条件を達成している状態の理解」ってことになってきます。

音が鳴る状態なので、一つの状態、といっていますが、決して一つではないのです。

つまり、12と言う数字をかけ算で出すのは、一つしかないわけではないですよね。

1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1、といくつもあります。

1という息が流れてきたらそれに応えて12にする。
3という息が流れてきたら4にするという感じです。

出したい結果、つまり、尺八の音がでる。という結果がみえているので、唇はそれに応えるだけなんです。

唇は操作しない、と言ってますが、応えるように操作はしています。
主体性はなく、息に従属すると考えています。

このたとえで使った数字、12は、音がでる、という結果に過ぎません。
音量などを示しているのではないのです。

6の音量の音を出すから、2×3

10の音量を出すから、2×5

12の音量を出すから、2×6

と考えるのとは、全く違います。

 

変化する数字そのものが、息の量、音量を示していて、それにかける数字が唇の反応という考え方です。

つまり、

1×12だったら、1が息の量、12は応えている唇の状況です。

息の量が1なので、音は小さいです。そして、音が出る状態である12を成立させているので、きれいにその音が出ている。と考えます。

 

12,という結果の数字を変えるとどうなるか、という話もあります。

結果の数字を変えること、それは音色が変るイメージです。

 

12,という音色を出す。
その音量変化を、1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1、でつくる。

10という音色をだす。
その音量変化を、1×10、2×5、5×2、10×1、でつくる。

 

といったイメージにしてます。

 

小さな音にするから何か大きく環境が変る、とはあまり思っていません。

あえて、言葉にするなら、音色が変る時に大きく環境が変ると思っているかもしれません。

 

 

また明日、実際の僕の動作、気づいたきっかけのお話をします。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真
尺八を吹く、というのが当たり前に使われる言葉です。
それをこねくり回して表現して、わからなくしている現実もあると思います。
今日の僕の記事もそれに近いような話になってしまいました。

でも、声と同じです。これは、信じてください。
まあ、信じてみてもいい、言葉だと思います。

声でコントロールしているように、音がコントロール出来たらとっても楽じゃないですか。

僕は怠け者です。
怠け者は、効率良く学ぶ方法を見つけます。
むやみやたらに、真面目に、必死に、コツコツ、練習するというよりも
効率の良い状態で、コツコツ練習するタイプです。

尺八を吹くのは、しんどい物ではないです。辛い物ではないです。
しんどい、つらい、くるしい、があれば改善するポイントがあるはずです。

らくに、楽しく、自由に尺八を吹く。をめざして、声を利用することが伝わると、共有出来ると何よりもうれしく思います。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP