息のコントロールだって自然とそうなる仕組みがあることに気がつくと世界が変わる。

ほっぺた膨らましてぷー、最近のキーワードになっています。

 

皆さん、ためしてみましたか?

 

はい、もちろん、ほっぺた膨らましてぷー、でそのまま尺八を吹いてくださいと言っているわけではないです。

楽器を当てずに、ほっぺたを膨らましてぷーですからね。

 

え?前回のブログで、おまいさんは、そのままやったじゃないか。って。

肺活量じゃない、腹式呼吸じゃない、丹田じゃない、そんなことより、バランス、効率です。

【前回のブログ、まだお読みでない方はぜひお時間のある時に】

はい、確かに僕はそのままやりました。
ですが、みなさんにそうしろ、とは言ってないんです。

あくまでも、ほっぺた膨らましてぷー、ほっぺた膨らむ状態、口の中が空気がパンパンだからこそできる、ということを実感して欲しいのです。

もしね、そのまま、やってみよう!と思われる好奇心がいっぱいの方、ぜひやってみてください。
もしかすると、自然な息の流れ、だけでなく、唇の状態の変化による吹奏感の変化も同時に感じられるかもしれません。

それとであっちゃったら、僕とおんなじです。
僕はそこから、いままで不自然な動作で吹いていたんだなと思い知りました。

そこから、いかに自然に、尺八によりそった吹き方をするように考えるようになりました。

 

バランスがとれているから、自然に息が流れる

さてさて、どうして、ほっぺた膨らましてぷー、で自然に息が流れるかを詳しく書きます。

上手く言葉にできない部分もあって、伝わるかわかりません。
ほんと文章下手で申し訳ない、と思います。

 

ほっぺたを膨らまして思いっきり吹く。

そして、

ほっぺたを膨らまして少しと思って吹く。

 

【もちろん楽器は当てませんよ。】

 

というお話をして、終わりました。

できる、できない理由もなんとなく書きましたが、まだそれでも足りないので、今日も書いていきますね。

 

想像してください。

想像なので、実際とは違う、というツッコミは無しでお願いしますね。

 

タイヤがパンクしました。

どうやら穴が開いたみたいです。

しゅーっと勢いよく空気が抜けていきます。

タイヤの中の空気がなくなったら、タイヤはしぼんで、空気の流れはとまります。

 

では、ここで、しぼみ切ったタイヤに空気を入れるバルブに空気入れを繋ぎました。

しぼみ切ったタイヤがまたパンパンに膨らみますかね??

もちろん、パンクで空いた穴の大きさにもよるとは思いますが…。

そう、パンクで空いた穴の大きさで抜けるよりも多い量の空気を入れていけば、たぶん膨らむはずです。

穴から少しずつ空気が漏れながら膨らんでいくわけです。

穴が大きかったら、どうでしょう?
まあ、無理でしょうね。タイヤは膨らまず、入れたそばから空気は抜けていきます。

 

次の場面です。

タイヤがパンクした瞬間に、空気を入れるバルブに空気入れを繋ぎました。

タイヤがしぼまないように頑張って空気を入れ続けたら、どうなりますか?

パンクした穴から勢いよく出ている漏れ出てる空気のながれが、持続しそうな気がしませんか?
(現実ではどうなるかわかりませんが。)

どれだけの空気の量が抜け出ているかわからないけれども、

タイヤがパンパンな状態を保つ、ことを考えていれば、

パンクの穴が大きいときはそれなりに、

パンクの穴が小さいときもそれなりに、

一定量の空気を追加し続けて、一定量の空気が漏れ続ける。

 

しぼんでいるタイヤを膨らまして、パンクした穴から勢いよく空気が流れ出る状態にするとおもったら、どうでしょう。

なんだか、手応えがあるんだか、ないんだかわからない時間を経て、どうやら、この量をいれないとダメみたいだ、と気がつくまでに時間がかかりそうじゃないでしょうか?

 

くれぐれも、たとえ話なので、現実の話とはちょっと違うかもしれませんが

 

どれだけの空気の量を入れる、と考えて動作を起こすよりも

タイヤがパンパンのまま、しぼまないように、と考えて空気入れを動かしたほうが、雑ですが目的を達成できそうです。

 

これを、ほっぺたを膨らましてぷー、に置き換えれば、

 

ほっぺたを膨らまして、口の中がパンパンになっていることを維持しよう、と思うってことなんです。

 

口の中が、空気で満たされている状態だからこそ、肺から供給される息が一定に保てて、口からは一定の空気が漏れるんです。

 

ポイントは、口の中が空気で満たされた状態を保つ。なんです。

口の先から、どれくらいの息を出すか、ではないんですね。

 

だから、たくさんの息を外に出そう、少ない息を外に出そう、と思うと、一気に口の中が空気で満たされてパンパンの状態は失われてしまいます。

 

口の中が空気で満たしきった、パンパンな状態だから、楽に息が漏れる。

 

はい、ここで、来ました。

 

息が漏れる。

息を漏らす。

 

 

吹くなの代わりに、漏れる息で吹け、という言葉もあります。

 

漏れる息、というのは、水が染み出るようにじわじわと漏れる、というイメージもあるかもしれません。

 

しかしそれを、パンパンの状態のタイヤのパンクした穴から勢いよく漏れる、空気入れでパンパンを保つように空気をいれつづけているから、勢いよく漏れ続ける。

 

こちらのイメージに置き換えてみませんか?

 

パンパンになった口の中から息が出ないように、漏れないように、こらえている感覚があって、バランスの取れた息の流れが生まれます。

 

だから、息の出る穴を自分で作ったらアウトなんです。
息を口の外、唇の先に出そうとするイメージをもつのはいい感じにならないんです。

いわゆる、吹く、動作になってしまいます。

そういった動作を起こして欲しくないから、「吹くな、○○」の文言たちが生まれたのでしょう。

 

 

どれだけの量の息を出そう、と考えるときに、口の中が空気でパンパンになっている状態を保つ。ことを優先に考えてみましょう。

 

そうすると、音量の変化は自由自在です。

細かなことを考えるのではなく、息が漏れているけど、口の中は空気でパンパンに満たされている、状態をたもてばバランスがとれていますから。

 

口の中に空気がたまる感覚、重要です。

「ほっぺたを膨らまして吹いてはいけない」という言葉のせいで、口の中に空気がたまる、感覚をおこすことに蓋がされてしまっている方もいるかもしれません。

 

「ほっぺたを膨らまして吹いてはいけない。」

これ、僕にとっては、なんで?としか思えない言葉です。

 

やってはいけないこと、をいうのもいいですが、具体的な理由がないのはいけません。

やるべきこと、を具体的に丁寧に伝えること、受け取ること、質問すること、実践することを忘れないように。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

尺八は、楽器として音が出る構造の一部を人間の体にゆだねている楽器です。

だから、自由に変化することができるのがその大きな特徴になります。

僕にしてみれば、

・口を横にひく。

・ほっぺたを膨らまして吹いてはいけない。

どちらも、その特徴を殺す言葉です。

音量の自由な変化、音色の変化、すべての音で共通した音色、音圧を実現できると思っています。

小さな柔らかい音色の甲音は吹けない。

鋭い乙音は吹けない。

とか、思っていませんか?
簡単にぱっと思いつくできなそうな音を書きましたが、全部できます。

尺八は、世界でもトップクラスに表現力のある楽器です。

僕はその言葉を師匠の福田輝久先生から聴いたときに、改めて尺八ってすげぇなと思いました。
そして、そのように明言し、実現して尺八を吹く先生もすげぇと思いました。

そして僕自身もすこしでも、わずかでも、それが実現できるように努力しなければと思いました。

そして、そういったことを伝えたいとも思いました。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus

 

TOP