バランスが取れた状態が楽だという話です。
バランスが取れればいいだけなので、大人子ども、老若男女、関係ないのです。
尺八の音が出ないのは、
肺活量が少ないから、
腹式呼吸ができていないから、
音が出ない。
という考え方が、全く意味をなさないことにもつながりますよね。
というか、肺活量が少ない、腹式呼吸、で解決する問題じゃないってことなんです。
音の鳴る要素を満たした状態は、今もっているもので、バランスをとればできるということです。
天秤を想像すると10gに対してバランスをとるのなら、10g
30gに対しては、30g
それでバランスが取れます。
自分が持っている重りでバランスをとればいいのです。
腹式呼吸、肺活量のせいにする人は、自分が100gの重りをもっていないのに、左のさらに100gの重りをおいているんです。
そんで、重りがない、重りがない、バランスの取れる重りがない、と叫んでいます。
そうしたら、人はなんて声を掛けますか?
「バカじゃね、当たり前だろ。」という人もいるかもしれません。
たしかに、それくらい馬鹿なことです。
もしくは、やさしく、
「じゃあ、持っている重りでバランスをとれるように、左の皿に100gの重りの置くのをやめないかい?
10gの重りをもっているみたいだから、左の皿には10gの重りをおこうか、そうしたら、君が持っている10gの重りで、ほら、バランスが取れた。」
っていうでしょう。
最悪なのが、
「こりゃ大変だ!100gの重りがないとできないね。探しに行こう。そういえば、こんな言い伝えがあったぞ、火の山の守護者の龍がうんたらかんたら…」
もう、時間もかかるし、しんどいし、大変ないばらの道、決定です。
こんな風に例えたら、なにをすると尺八の音が安定して出るか、良い響きを作れるか、がわかりませんか?
指導者は、何を伝え、なにを教えると、良いかが見えませんか?
そして、学習者は、なにを学べばいいかも見えませんか?
で、多くの人は、バランスをとることを考えるのではなく、なんとかして、100gの重りと釣り合う重りを探しに行ったり、自分で作ろうとしてしまうんです。
定かではない言い伝えを信じるんです。火の山の守護者の龍に会いに行こうとするんです。
バランスをとることが目的ならば、もうすでに持っているもので、対応できる。
クリアできるのに。
ということで、尺八の音を出す、ということは、
尺八の音が鳴る要素を満たした、各人に応じたバランスの取れた状態を目指すことなんです。
たくさんあるならたくさんなりに、小さいなら、少ないなら、それに見合った、ものでバランスをとる。
だから、だれでもできる。
やればできる。
やれる方法でやればやれるんです。
昨日の記事では、ほっぺた膨らましてぷーがバランスの取れた状態を感じられます。
という話をしました。
まだお読みでない方は、ぜひ読んでください。
今日はその続きの話になります。
ほっぺた膨らましてぷーから僕がしたこと。
そこで、昔の僕は思ったわけです。
「この息で尺八が吹けたら、ばりばりばりーーーって音鳴りそう。」と。
みなさんもおもいません??
こんなにも思いっきり吹けていて、長く持続して、息には力強さもある、と思ったら、ワクワクしないなんて嘘です。
で、おら、ワクワクして尺八をあてようとするんだが、、、、
そういえば、尺八って、口を軽く横にひかないとだめなんだったよな。口を尖らせたら音出ないんだよな。と思ったわけです、
でも、まいっかそんなん。
と思って、ええい、ままよ!とやーっと思い切って当てたら、
パーーーーン
って音になったわけです。
おいおい、ほっぺ膨らましたらあかん、も、口を横にひかなあかんも、べつに絶対じゃないやん!
と、おもわず、何の縁もないのに、関西弁になってしまったかつての僕。
ここで、体感した大きなものを説明すると。
・バランスの取れた状態がある。
・バランスの取れた状態は、ほっぺたが膨らんでいることで感じられる。
ということです。
ほっぺたを膨らまして、強く、思いっきり息をだしてもらっていましたが、次は、ほっぺたを膨らまして、弱く、軽く少ない息を出すようにしてみてください。
これもおそらくできるはずです。
思うだけで。
出る量をすくなくするから、口はもう少し閉じて、とかよけいなこと考えた瞬間に息は流れません。
僕がよくいっている、息の流れを優先させてください。という言葉ともここでつながるわけです。
バランスが取れていたら、思いっきり吹くも、軽く吹くも、ほっぺたを膨らました状態で上手くできるわけです。
尺八を吹くときに絶対に応用できます。
さて、この話、まだまだ続くわけですが、ここらで一旦やめにしておきます。
では、ちょっと考えて欲しいのですが、
ほっぺた膨らましてぷーのとき、あなたは息をどこに出そうとしていますか?
で来ている人も、出来ていない人も、
は?どこってなんだよ。となると思います。
理由は、できている人と、出来ていない人で違います。
できている人は、考えずにやっているから、自然とやっている。
考えずにやれる人は、できちゃう人です。
できちゃう動作。
そんなことを言われて初めて、気がつくんです。
上手くいかない人は、何か余計なことを考えてしまっているかもしれません。
尺八を吹く話だから、、、とか。
今自分はこうして吹いているから、、、とか。
そうじゃないんですね。自然とやっちゃうこと、できちゃうことを土台にしたいと思って話しています。
そんな方にむけて、ここで、具体的な動作で伝えます。
それが、どこに向かって息をだしているか、ということを考えて、ほっぺた膨らましてぷーをやってみてください。
口の外、つまり、くちびるの外側に向けて息をだそうとしているのか?
もう一方はその対比ですから、
口の中、つまり、唇の内側に向けて息を出そうとしているのか?
さあ、どちらでしょうか?
では、考えてやってみましょう。
たぶん、どちらか一方は考えた瞬間にバランスが崩れてしまうんですが、、、、
ま、あくまで、僕の場合です。
僕と同じにならない人もいると思います。
別にそれはそれでいいんです。
間違っているわけでもございません。
ただ、僕と同じになった人はラッキーだと思います。
これから僕が話すことを実践していけば、すくなくとも、僕くらいの成果がだせる、上達することが予測できるからです。
続きは、また今度。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
ホームランを打とうと思ったら、きっと筋力なんかも必要だと思います。
小学生、中学生では、さく越えの打球を飛ばすには筋力が足りない。
これは、理解できます。
(もちろん、筋力だけでない部分も多いと思います。ただ、大人も子どもも、100メートル以上の打球を飛ばさないとホームランではない。というのが味噌です。)
「尺八を吹くときに、肺活量がないから」は、本当に理解できない。
だって、その人のできること、もっていもので、充分に、良い音色、良い響き、安定した音、は吹けるからです。
大人と子ども、もっと言えば、肺活量で差が出るとしたら、「音量」もしくは「音の長さ(最終的に)」。
良い音の出る状態をバランスよくつくれば、いいのです。
音量、音の長さ、を満たさないと、良い音色、良い響き、安定した音にならないわけではない。
小学校2,3年生でも、バシッと尺八を鳴らします。
ちゃんと教えて、ちゃんと伝わって、ちゃんと実行してくれたら。
そこには、肺活量、腹式呼吸が必要なのではなく、知識、信頼、向上心、好奇心、です。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus