「尺八は吹くものだから」という考えが邪魔をする。といったお話をしております。
もちろん、吹いて問題なく演奏出来ている人には、関係の無いお話なのですが、
尺八の音が出ない人、吹きづらさを、演奏しにくさ、音の出にくさを抱えている人の中には、
「尺八は吹くものだから」といった思い込みが原因になっている場合があります。
このときに指導者や指導する立場にある人が、気をつけたいことは、
自分が「尺八は吹くものだから」と思っても、なんの問題もないけれども、
相手の中には、「尺八は吹くものだから」という考えが障害になっている可能性がある、という理解です。
これは、尺八が吹ける人、にとっては、思いもしない発想かも知れません。
だから、初心者の躓きに気がつけないことが起こります。
吹けば、吹き込めば、もっと吹けば、もっと吹き込めば、もっと練習すれば、もっと時間をかければ、と問題解決方法を具体的に考えなくなってしまっていませんか?
吹くことにこだわっていては、解決しないこと、があると、頭の片隅においてあるだけで、泥沼は避けられることがあります。
これは、独学者の方でも同じです。
さて、そんなお話を前回もしておりました。
まだ前回のブログを読んでいない方がいましたら、今日のブログのあとにでも読んでみてください。
今日も「吹く」と思って動作をしたら、なんだか上手く音が出ないという話をします。
ストロー練習法です。
ストロー練習法で感じ取ってもらいたいことはなんだと思いますか?
急に、聴かれてもわからないですよね。
でも、ちょっと知っていたり、なんとなく想像がついたら、こんなことかな??なんて想像がつくかもしれません。
では、ストロー練習法について、動画を見ていただければと思います。
泉州尺八工房さんが公開しているストローを使った練習方法です。
4分くらいの動画です。
この動画をみてから、この後の文章を読んでもらったほうがよいので、お時間に余裕のある方は、ぜひ見てください。
さてさて、ご覧になりましたか?
動画を見た直後ですから、わかりますよね。
ストロー練習による、大事なポイント、いくつかあると思います。
それをすべてあげてみてください。
・ストローを咥えて息を吹いた口と尺八を吹くときの口は同じ。
・息の向きをイメージしやすい。
・息と尺八が舌面に接するようにすると音がでる。
このあたりでしょうかね。
さてさて、
この書き出された3つのポイントをみて、違和感を覚えた人はいますか?
いや、そうじゃなくて、、と思った人、気がついた方はいますか?
もしこれがわかった方は素晴らしいと思います。
はい、これが違います。
・ストローを咥えて息を吹いた口と尺八を吹くときの口は同じ。
動画では、三塚さんは、
「ストローを咥えて吸ったときの口」が尺八を吹くときの口が同じ。と解説されています。
尺八は吹くもの、と思い込んでいると、解説、アドバイスを無視して、自分の思い込みを優先する。
つまり、自分の思い込みで内容を改ざんしてしまうのです。
これはとっても、怖いこと、恐ろしいことだと思います。
思い込み、理解したつもり、に拍車をかけて、泥沼になる可能性すらあります。
自分が思いもしないところに、現在の自分が抱える問題を解決する気づきがあります。
思い込みの中に答えがあるなら、問題はすでに解決しているはずです。
「ストローを咥えて息を吸う」この動作のときに反応する筋肉は、尺八を吹いているときに、土台、支えとなる筋力です。
吹くときに重要な筋力は、吸うアクションで気がつく。
尺八を吹いて、自覚できない人でも、ストローを咥えて、息を吸うことで、自覚できます。
ストロー練習法の大事なポイントは、
ストローを咥えて息を吸うこと、そして、そのときに反応している筋肉に気がつくこと、なのです。
尺八は吹くもの、と思っている、思い込んでいると、ストローを咥えて吸うアクションに重大な気づきがあるなんて思いもしません。
話の内容をちゃんと理解せずに、自分で書き換えてしまう。
改ざんして、理解をしてしまう。
その結果、吸う動作がすでに吹く準備になっていること、吹く状態になっていることに、気がつきません。
そして、吹くものとおもいこんでいるので、
ストローを咥えて息を吸うアクションの練習をせずに、ストローを咥えて息を出すことをしたがります。
自分では思いもしない発想や気づきを無駄にするのは、自分自身の思い込みや固定観念です。
価値感を対立させるような考え方や、優劣をつけようとする考え方も邪魔をします。
みなさんはどうでしたか?
誤解の無いように書いておきますが、ストローを咥えて吹くことでも、実感できること、得られることももちろんあります。
泉州尺八工房さんのストロー練習2では「ストローを咥えたまま息を出す。」練習をしています。
これは吹くものと思い込んでいる人でも理解しやすいものです。
でも、この練習法で得られるヒントや気づきは、ストロー練習法1とは違うモノなんです。
つまり、ストロー練習法1で、気がつきたい、ストローで吸うアクションの大切さは、いつまでもわかりません。
このブログで伝えたいことは、「ストローを咥えて吸うアクション」による気づきでもあります。
そして、「ストローを咥えて吹く」ことに意味が無い、といっているわけでもありません。
個別事例をつたえたいのではなく、一番伝えたいことはタイトルの通りです。
「思い込み、固定概念は、アドバイスやヒントの内容を自分に都合よく改ざんする」から気をつけてましょう。
というお話なんです。
もし、今日のブログを読んでいただいて、
「ストローを咥えて吹くことに意味はある!ストロー練習法2では、吹いているじゃ無いか!!!」とおもった方は、僕が一番伝えたいことが伝わっていない状態にあります。
気をつけてくださいね。
では、ごきげんよう。
※今日のごはん写真
あるとき、こんがりと焼き色のついた餃子、を食べた瞬間に脳が混乱したときがあります。
実は、餃子の皮につつまれていたのは、チョコレートやりんごだったのです。
チョコが入っていると思ってたべたら、なるほど、おもしろい、とおもって楽しめたのでしょう。
餃子の皮でチョコやりんごを包むはずが無い。
こんがりと焼き色がついた姿が甘いはずが無い。
といった僕の思い込みで、すごく変な味がしました。
落ち着いて食べたら、おいしかったです。
思い込みで食べただけで、不味い、と決めつけないでよかったなと思っています。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic